大槌駅 ―> 鵜住居駅 4.0Km
2021年9月12日(日曜日)
大槌駅を背にして歩き出す。
しばらく行くとスーパーマーケットがあり、交差点を曲がると国道45号線に出る。


また長い上り坂になる。

トンネルを抜ける。

坂を下り45号線から海沿いの道へと進んでいく。
ここも海側は堤防で囲まれている。堤防の内陸部は広大な更地になっていた。

震災前はここにどれだけの民家があったのだろう。
遠くに釜石復興鵜住居スタジアムが見えている。


2019年のラグビーワールドカップの会場として使われたのだ。
スタジアムを横目に見ながら駅へと向かう。


鵜住居駅前には「釜石祈りのパーク」がある。



中央部には東日本大震災慰霊碑があって犠牲者の名前の刻まれたプレートがあった。


見上げると丘の上に津波の高さを表す表示が見えた。

そこへ登ってみると、、、
この高さである。

2階建て住宅の屋根より高いのだ。
この歩き旅でなんども見てきたが実際に現場に立つと津波の恐ろしさがよくわかる。
駅前には産直施設と食堂があり隣には釜石市民体育館がある。

ラグビーボールのモニュメントもあるのだった。

この駅に駅舎はなくてプラットホームに待合室があるだけ。







待合室の窓ガラスにもラグビーボールが描かれていた。

さて隣の両石駅までは2キロメートルほどだが、釜石駅までだと10キロメートルは歩くことになる。
いまの時刻は午後3時半だ。
釜石駅まで歩くと到着は午後6時になるだろう。
秋は日が暮れるのが早い。午後5時にはかなり暗くなるのだ。

今日はこの駅までとしよう。

待つこと50分釜石方面からの列車がやってきた。


陸中山田駅までの運賃は620円だった。

2021年9月12日(日曜日)
大槌駅を背にして歩き出す。
しばらく行くとスーパーマーケットがあり、交差点を曲がると国道45号線に出る。


また長い上り坂になる。

トンネルを抜ける。

坂を下り45号線から海沿いの道へと進んでいく。
ここも海側は堤防で囲まれている。堤防の内陸部は広大な更地になっていた。

震災前はここにどれだけの民家があったのだろう。
遠くに釜石復興鵜住居スタジアムが見えている。


2019年のラグビーワールドカップの会場として使われたのだ。
スタジアムを横目に見ながら駅へと向かう。


鵜住居駅前には「釜石祈りのパーク」がある。



中央部には東日本大震災慰霊碑があって犠牲者の名前の刻まれたプレートがあった。


見上げると丘の上に津波の高さを表す表示が見えた。

そこへ登ってみると、、、
この高さである。

2階建て住宅の屋根より高いのだ。
この歩き旅でなんども見てきたが実際に現場に立つと津波の恐ろしさがよくわかる。
駅前には産直施設と食堂があり隣には釜石市民体育館がある。

ラグビーボールのモニュメントもあるのだった。

この駅に駅舎はなくてプラットホームに待合室があるだけ。







待合室の窓ガラスにもラグビーボールが描かれていた。

さて隣の両石駅までは2キロメートルほどだが、釜石駅までだと10キロメートルは歩くことになる。
いまの時刻は午後3時半だ。
釜石駅まで歩くと到着は午後6時になるだろう。
秋は日が暮れるのが早い。午後5時にはかなり暗くなるのだ。

今日はこの駅までとしよう。

待つこと50分釜石方面からの列車がやってきた。


陸中山田駅までの運賃は620円だった。
