goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴァイオリン ~ 雑音ラプソディ ~

50代後半になって突然始めたヴァイオリン。
ヴァイオリンやピアノなど
音楽に関することを綴っていきます。

ショパン ファイナル: 反田恭平さん・会心の演奏

2021-10-19 | ピアノ
ショパン国際ピアノコンクールの本選が始まりました。
日本時間の10/19(火)の夜中から明け方まで、次の4名の順で演奏しました。
曲はいずれも、ショパン・ピアノ協奏曲第1番ホ短調作品11 

1. カミール・パホレック(ポーランド)
2. ハオ・ラオ(中国)
3. 反田恭平(日本)
4. レオノーラ・アルメッリーニ(イタリア)

ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団
指揮: Andrzej Boreyko 

演奏スタイルは4者4様です。とても興味深いです。
特に、ハオ・ラオさんの演奏を聴いた後で、反田恭平さんの演奏を聴くと、大きな違いがあるのがよくわかります。
反田さんの演奏、素晴らしくて言葉が見つかりません。

4人について演奏順に投稿します。

パホレックは、恐らくこの楽団とは共演経験があり、協奏曲1番も何度か楽団と演奏経験があるのではないか、慣れている風に見えました。演奏スタイルも堂々として落ち着いています。今までの小品演奏もそうでしたが、所謂、伝統的なショパンの演奏スタイルを保っているので、安心して聴けるタイプです。

・17歳のハオ・ラオ。オーケストラとの共演が初めてなのか、この協奏曲1番をオーケストラと演奏するのは初めてなのか、ステージ下でそわそわして緊張している様子でした。名前がアナウンスされ、会場に拍手の音が聞こえるとステージへ上がろうとしますが、指揮者のボレイコさんが、ヴァイオリンのチューニングがあるというようなジェスチャーをして静止します。
ステージに上がり、演奏が始まると、オケの演奏を注意深く聴いています。指揮者の動きを注視しながら、ピアノの演奏を始めた途端、生き生きとした音色が飛び出します。第一楽章ではオケが少し速度を合わせているかな、という感がありましたが、次第にオケと息が合ってきます。第三楽章は、笑顔まで出てくるほど溌剌とリードしていきます。見事に最後まで弾き切ったことで会場から歓声が上がります。この子は天才ではないかと思った40分でした。これから経験を積んで、演奏に幅が出てくることを期待しています。

・休憩をはさんで、反田恭平さんの演奏です。
前述のラオさんの若くみずみずしい演奏と反して、ソフトで趣があり重厚なタッチで始まる反田さんの演奏。彼らしさが随所に現れて良い流れです。指揮者とオーケストラとも息がピッタリ。
終盤になるともう絶好調。速いテンポでどんどん走り抜けて止まりません。途中で笑みが見えました。最後のフィナーレ、反田さんがピアノから手を離した瞬間、指揮者もオケもあと1~2小節残っているのに、大きな拍手と歓声が沸き起こります。指揮者も女性のコンサートマスターも満面の笑顔。立ち上がって拍手をする観客。
このシーンを何度も何度も見返しています。
ほんとうに素晴らしい演奏でした。

後でわかったことですが、反田さんは、指揮者のボレイコさんとは、まさにこのショパンの協奏曲第1番をツアーで共演した経験があるのですね。親しそうに話してましたし、息が合うはずです。
反田さんの話によると、
「協奏曲をまるで交響曲のように振る指揮者もいますが、ボレイコさんは違います。きちんとソリストと一緒に、協奏曲として音楽を作ってくれる素晴らしい指揮者てす…」(ピティナ広報部記事より)

・これだけの素晴らしい演奏の後で、次はイタリア女性のアルメッリーニさん。情感のこもった温かい演奏で、力強さの中に女性らしさを感じる素敵な演奏でした。演奏が終わった瞬間、観客の拍手と喝采の嵐が止みません。コンサートマスター、オーケストラのメンバーも全員立ち上がり、彼女に敬意をもって挨拶します。一旦ステージから下がり、楽屋へ向かう階段の途中で疲れて座り込んだところで、指揮者にカーテンコールで呼ばれます。
彼女は29歳。ショパンコンクールに参加できるのは、これが最後なのです。

コンテスタントそれぞれにドラマがあって感慨深いです。

本当に良い演奏を聴くことができました。💛








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパンコンクール ファイナルステージの顔ぶれ(2)

2021-10-18 | ピアノ
10/18(日本時間10/19)から始まるファイナルステージに進む12名のコンテスタント達。
昨日は他国10名のうち、4名のことに触れましたが、残り6名の方々についてのバックグラウンドです。
前回の投稿も含めて、飽くまでも私の個人的な見解によるものですので、ご参考までに…。

17歳トリオ:
・Mr. Hao Rao (ハオ・ラオ/中国)
 クライバーン・ジュニアコンクール等ジュニアやユースの国際コンクールを数多く回り、北京での若手ピアニストのためのショパンコンクールの入賞歴があります。数多い中国のコンテスタント達の中でただ一人勝ち残ってきただけある技量や実力を持っています。

・Mr. JJ Jun Li Bui(JJ ジュン・リ・ブイ/カナダ)
   ジュニア時代から多くのピアノコンクールに優勝や入賞してきたピアニストです。バラードは恐ろしく美しかったです。ピアノはカワイを使用。現在ダン・タイ・ソンさんの生徒の一人。

・Ms. Eva Gevorgyan, (エヴァ・ゲヴォルギャン/ロシア)
 名門モスクワ音楽院で、作曲を専攻する学生です。容貌から想像できない力強い演奏で驚きました。若手のコンクールでの受賞歴がいくつかあり。

以下の3名はあまり演奏を聴いていないので、説明だけ。

・Mr. Hyuk Lee (イ・ヒョク/韓国)
 2018年浜松国際ピアノコンクールで第3位を受賞(この時、牛田智大さんが第2位を受賞)、過去にポーランド・パデレフスキ国際コンクールジュニアで優勝しています。21歳 

・Mr. Bruce (Xiaoyu) Liu (ブルース(シャオユウ)リウ/カナダ)
2016年仙台国際音楽コンクールピアノ部門第4位入賞。ダン・タイ・ソンさんの教え子。24歳

・Ms. Leonora Armellini (レオノーラ・アルメッリーニ/イタリア)
ワルシャワのショパンコンクールで”Beauty of Sound"賞等を受賞。
華やかな風貌であるが、音に渋みや深みがあり、包容力を感じさせます。29歳



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン ファイナル スケジュール

2021-10-18 | ピアノ
ショパン国際コンクール ファイナルステージのスケジュールが発表されましたね。
今夜日付が変わってから始まります。(少し時差ボケ感覚になっていますので心配なのですが、日付、合ってますよね)
お仕事のある方は、観ていると翌朝は寝不足になりそうな時間帯です。

3名を除いて9名の演奏曲は、ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11
ピアノ協奏曲第2番へ短調Op.21を演奏する3名には※印を付けてあります。

結果は、10/21(木)の明け方でしょうか。

10/19 (火)  日本時間
 01:00  Mr Kamil Pacholec,  カミル・パホレッツ(ポーランド)
 01:40  Mr Hao Rao,  ハオ・ラオ(中国)
 02:50  Mr Kyohei Sorita,  反田恭平(日本)
 03:30  Ms Leonora Armellini,  レオノーラ・アルメッリーニ(イタリア)

10/20 (水)
 01:00  Mr J J Jun Li Bui,  J J ジュン・リ・ブイ(カナダ)
※01:40  Mr Alexander Gadjiev, アレクサンダー・ガジェヴ(イタリア/スロベニア)
※02:50  Mr Martin Garcia Garcia,  マルティン・ガルシア・ガルシア (スペイン)
 03:30  Ms Eva Gevorgyan,  エヴァ・ゲヴォルギアン(ロシア/アルメニア)

10/21 (木)
 01:00  Ms Aimi Kobayashi, 小林愛実(日本)
 01:40  Mr Jakub Kuszlik,  ヤクブ・クシュリック(ポーランド)
※02:50  Mr Hyuk Lee,  イ・ヒョク(韓国)
 03:30  Mr Bruce (Xiaoyu) Liu,  ブルース(シャオユ)リウ(カナダ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパンコンクール ファイナルステージの顔ぶれ(1)

2021-10-17 | ピアノ
10/18から始まるファイナルステージに進む12名のコンテスタント達。
通常より2名多いですね。
年齢層は、下は17歳が3人から上は29歳と幅広く、コンサートやコンクール受賞等の経験はさまざま。才能豊かな人ばかりですし、超個性的な人でも通るような審査でしたので、ファイナルステージはおもしろい展開になりそうです。

今まで日本人ピアニストをいっぱい応援して投稿してきましたが、他国10名のピアニストについて考察していきたいと思います。

私が注目しているピアニスト達です。

・Mr. Alexander Gadjiev (アレクサンダー・ガジェブ)/ イタリア
1次予選の時に、白髪交じり、あごひげを伸ばして出てきたので、誰??と思っていたのですが、3次予選でようやく思い出しました。
ガジェブさん、27歳。2015年の浜松国際ピアノコンクールで優勝した方です。予備予選免除者に入っておらず、風貌も変わっていたので、視聴をスルーしていました。カワイのピアノを使用していましたので、気付いた方もいるかもしれませんね。
ガジェブさんは今年7月のシドニー国際ピアノコンクールでも優勝し、9月に東京でリサイタルをしていて、国内外の有名オーケストラとの共演も数々経験ありの強者です。
音楽を物語るように奏で、エレガントです。時にショパンに問いかけてるのかと思うようにも聴こえてきます。この方のコンチェルト2番はとても楽しみです。

・Martfín García García (マルティン・ガルシア・ガルシア)/ スペイン
1次予選で初めて演奏を聴きましたが、人とは違う何か異彩な雰囲気を放っています。何よりも、自分が奏でる音楽に陶酔し、音楽を全身で感じ取り鍵盤に表現しているのが、わかりやすいです。
それは、よく揺れる首や体、顔の表情、演奏しながら歌っているか何かを言っていたり、時には、口を開けて天を仰ぐ仕草をしているからです。見ていてとても楽しいピアニストです。どなたかのブログで、鼻歌がマイクを通して聴こえてきたと書かれていました。(笑)
1次予選の時には、この人大丈夫かと思っていましたが、あれよあれよとファイナルに進みました。1次は巻き毛をぼさっとさせて表情がわかりにくい髪型でしたが、2次で後ろに髪を流して顔が表れます。3次では髪は更にアップにしてビシッと決めてきました。
今年の夏の米国・クリーブランド国際ピアノコンクールで優勝したばかりです。24歳、これからが楽しみです。

・Mr. Kamil Pacholec (カミル・パホレツ)/ ポーランド
ポーランドのパデレフスキ国際コンクール第2位、同国内のショパンコンクールで優勝経験あり、ポーランド期待の実力派ピアニストです。
最初、同じポーランドのシモン・ネ―リングを推していたのですが、ファイナルからはずれてしまいましたね。
22歳。演奏は渋め、繊細な印象を受けます。3次で弾いたソナタは、いつまでも聴いていたいと思うような美しさでした。

次の方は、情報があまりないのですが、演奏を聴いて気になっています。
・Mr. Jakub Kuszlik (ヤクブ・クシュリク)/ ポーランド
24歳。マズルカは心地よいテンポにリズム感、ソナタは深みがあり温かみのある演奏をします。ポーランド・パデレフスキ国際ピアノコンクール第2位。
各国での演奏経験あり、来日演奏経験もあります。

いつも投稿が長くなるので、このへんで…












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン: 反田恭平さんと小林愛実さん ファイナルへ

2021-10-17 | ピアノ
ショパン国際コンクールのファイナリストが12人、決定しました。
皆さんここまでよくがんばってきましたね。
残れなかった方々、残念でしたが、本当に素敵な演奏を聴かせて頂きました。

(ぶらあぼより抜粋)
  1. Ms Leonora Armellini, Italy レオノーラ・アルメッリーニ(イタリア)
  2. Mr J J Jun Li Bui, Canada J J ジュン・リ・ブイ(カナダ)
  3. Mr Alexander Gadjiev, Italy/Slovenia アレクサンダー・ガジェヴ(イタリア/スロベニア)
  4. Mr Martin Garcia Garcia, Spain マルティン・ガルシア・ガルシア(スペイン)
  5. Ms Eva Gevorgyan, Russia/Armenia エヴァ・ゲヴォルギアン(ロシア/アルメニア)
  6. Ms Aimi Kobayashi, Japan 小林愛実(日本)
  7. Mr Jakub Kuszlik, Poland ヤクブ・クーシュリック(ポーランド)
  8. Mr Hyuk Lee, South Korea イ・ヒョク(韓国)
  9. Mr Bruce (Xiaoyu) Liu, Canada ブルース(シャオユ)リウ(カナダ)
  10. Mr Kamil Pacholec, Poland カミル・パホレッツ(ポーランド)
  11. Mr Hao Rao, China ハオ・ラオ(中国)
  12. Mr Kyohei Sorita, Japan 反田恭平(日本)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする