ヴァイオリン ~ 雑音ラプソディ ~

50代後半になって突然始めたヴァイオリン。
ヴァイオリンやピアノなど
音楽に関することを綴っていきます。

2024.3.12 川口成彦x18世紀オーケストラ

2024-03-31 | ピアノ
2024.3.12

毎年3月前半は仕事が忙しいので、コンサートは諦めているのですが、ピリオド楽器専門のピアニスト、川口成彦さんが18世紀オーケストラと共演するので、これだけは行こうと決めていました。

「The Real Chopin x 18世紀オーケストラ」


川口成彦さんについては、一昨年の12月に昭和音楽大学で開かれた大学所蔵の19世紀のピアノ・プレイエルの修復後お披露目コンサートで初めて演奏を聴いて感銘を受け、気になるピアニストの一人となっています。(このコンサートについては昨年中のブログに書いています。)
第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールで第2位受賞者。

当日は夕方になって土砂降りの雨となりましたが、頑張って東京オペラシティコンサートホールへ出かけました。地下鉄の初台駅からホールへは直結なので濡れることはないのですが、私の足元は長靴という出で立ち。😁 

18世紀オーケストラは、1981年にフランスの故フラン・ブリュッヘンという方が友人達と結成したものですが、現在は世界20カ国以上の演奏家55名によって構成されていて、全員が18世紀から19世紀初頭の音楽を専門とする古楽器や復元楽器の専門奏者です。

私が到着すると、ステージの真ん中に置かれたプレイエルピアノを調律師の方が念入りに調整しています。ピアノの脚元に運搬用のキャスターが付いていましたが、現代になって後から付けたものでしょう。
ピアノは、1845年製のプレイエル。所有者はエンマ・秋山氏。





演奏曲目とソリスト:

1. モーツァルト 交響曲第35番ニ長調K.385「ハフナー」
チェロ以外は、ヴァイオリン、コントラバス、金管楽器も全員立って演奏していました。
チェリストだけ座っていた理由は、現代ではチェロの下にエンドピンを付けて立てていますが、昔はそれがなかったため、チェロを両足に挟んで支える必要があるというわけです。大変でしたね。
また、ヴァイオリンですが、全員、顎当ても肩当ても付けていません。顎が当たるところに布のようなものを充てているだけでした。
これは驚きでした。昔はこうだったのですね。
顎当て、肩当てがないと滑って演奏どころではないような気がするし、いかり肩の人ならまだ良いですが、なで肩の人は無理でしょう。肩に力が入って、肩凝りに悩まされそうです…。

2.ショパン 「ドン・ジョヴァンニ」の「お手をどうぞ」による変奏曲変ロ長調Op.2
ピアノ: 川口 成彦
ショパンが学生時代に作曲した作品で、モーツァルトのオペラを題材にしています。この曲をちゃんと聴いたのは初めてでしたが、ピアノが主役で、オーケストラは伴奏という印象。通常のピアノほどフォルテが強く出ないこのピアノで川口さんはエレガントに演奏していました。

3.藤倉 大 Bridging Realms for fortepiano
第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクールとコンサート企画カジモトとの共同委嘱作品 (日本初演)
ピアノ: ユリアンナ・アヴデーエワ
水滴の音を感じさせるような響きで始まり、もう一度聴きたいと思える美しい曲でした。

ここで、調律師がピアノの調整を行いました。

4.ショパン アンダンテ・スピオナートと華麗なる大ポロネーズOp.22
ピアノ: ユリアンナ・アヴデーエワ
この曲は、ピアノ独奏作品と思われがちですが、ショパンがピアノとオーケストラのために書いた最後の作品です。
アヴデーエワさんは2010年のショパン国際コンクールでの優勝者。アルゲリッチさんに続く女性で2番目の優勝者です。
ダンパーペダルを何度も強く踏んでいたので、ピアノが壊れないか気になりましたが、素晴らしい演奏でした。現代ピアノでも演奏を聴いてみたいピアニストです。

4番目の曲の演奏中、ピアノの響きがどんどん変化して行くのに気づきました。調節が大変なピアノです。
休憩となり、調律師によりまた調律です。

5.ショパン ピアノ協奏曲第2番へ短調Op.21
ピアノ: トマシュ・リッテル
ポーランド生まれ。川口さんが2位を受賞した同じ年のコンクールでの優勝者です。
ピアノの響きの変化を強く感じた演奏でした。リッテルさんが弾き始めると、前曲まで表れなかったクリアな音が流れてきました。アヴデーエワさんがペダルを強く踏んでも出てこなかった音響です。リッテルさんはプレイエルのピアノの特性をよく捉えていると感じました。

興味深いコンサートでしたね。
とても貴重な経験だったと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年のヴァイオリンレッスン記録

2024-03-23 | ヴァイオリン

昨年は1年間、ヴァイオリンのレッスンの話を書いていませんでした。
もう弾き方を忘れてしまいそうな曲もあるので、備忘のため教わった曲をまとめておきます。

2022.11月~2023.1月
ラフ作曲 カヴァティーナ(ニ長調)/「バイオリン名曲31選」から
ヨアヒム・ラフ、19世紀のスイスの作曲家。
カヴァティーナは、1859年に結婚した年に発表した「ヴァイオリンとピアノのための6つの小品(Op.85)」の三番目の曲。
同じメロディーが3回繰り返される箇所があり、3回目は重音になり、とてもきれいな響きになるのですが、苦手な重音で指に力が入り必死に弾いていました。

2023.2月~3月
ドルドラ作曲 思い出(ニ長調)/「バイオリン名曲31選」から
フランティシェク・ドルドラ、19~20世紀のチェコのヴァイオリニスト&作曲家。「思い出」はヴァイオリンとピアノのための小作品。
冒頭から、弾いていると踵が上がって体が伸びそうになる、三連符の上りアルペジオ。のどかで品のあるメロディーで心地よいのですが、中間部でまたしても重音に苦しめられます。ヴァイオリニストならではの技巧が見え隠れしていて、意外と難しい曲です。
この時期に、音階練習と共に重音練習もレッスンに取り込まれました。

4月~6月 
ドヴォルザーク 我が母の教え給いし歌(変ホ長調)
発表会に弾いた曲です。
全7曲からなる「ジプシーの歌(Op.55)」の第4曲目の曲。もともと歌曲だったものがクライスラーによりヴァイオリン用に編曲され、その原譜を使いました。
ピアノと合わせるととても美しい、私の大好きな曲の一つです。
ピアノの楽譜を見るまで気が付かなかったのは、ヴァイオリンは2/4拍子、ピアノは6/8拍子で書かれています。ピアノの拍子は考えず、メロディーを全体で把握していれば自然に合います。
表現方法の参考のために、ヴァイオリニストの東亮汰さんのYouTube動画を繰り返し視聴しました。
最後にはヴァイオリンのカデンツァがあります(これがない楽譜もあり)。カデンツァがきれいに決まれば、総て良しでしょう。

7月
ドルドラ 思い出(続き)

8月
バッハ G線上のアリア(ハ長調)/「バイオリン名曲31選」から
本当にG線だけで弾きます。
Lento、4/4で全音符のミ音で始まりますが、弓の配分を考えたり、拍をしっかり取る必要があります。
レッスン3回ほどで完成し、この名曲31選の中で初めて先生に褒められました。

9月~11月
ドヴォルザーク ユーモレスク(ト長調)/「バイオリン名曲31選」から
初級の頃に弾いたユーモレスクとはレベルが格段に違います。この曲もクライスラーがヴァイオリンのために編曲したものです。
装飾音あり、重音が満載で指の先がカチカチに硬くなりました。
三か月練習しても思っていたようには弾けませんでした。
ユーモレスクは好きなのに、がっかりです。

12月~2024.1月
ブラームス ハンガリー舞曲第5番(ト短調)/バイオリン名曲31選」から
簡単な楽譜が他にもあるのに、この楽譜は難しすぎる。
元々管弦楽用に作曲されたものを二重奏に編曲したものなので、重音で演奏しないと曲らしくならない。そこを考えたハイレベルの楽譜です。
無理に重音で弾かなくても良いと言われたのですが(確かに重音でなければ楽に弾けそうなのですが)、3重音、4重音のところは2重音だけにして、なるべく重音で弾いてみました。
私のレベルで2か月で完成するわけがありません。
出来は兎も角として、最後まで頑張って弾いたので、努力賞でしょうか。
できたことにしてくれました。

この曲集、これ以上先には進めません。
先にはチャルダッシュあり、ツィゴイネルワイゼンあり、絶対無理無理……










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀井聖矢さんのチケット獲得に苦戦

2024-03-19 | ピアノ
今年はピアニストの亀井聖矢さんの演奏に注目していて、年初からコンサート情報をチェックをしていました。そのはずなのですが…。

先月、2025年2月に横浜みなとみらいホールで、亀井聖矢✕神奈川フィルによるサン・サーンスのピアノ協奏曲第5番「エジプト風」が演奏される情報を知り、是非行きたいと思っていたわけです。2022年に亀井さんが優勝したロンティボー国際ピアノコンクールの本選で演奏した曲です。
来年の2月なので、チケット販売はまだだろうと思っていたことが不覚でした。

その話の前に、2月の下旬に、GWに開催のラ・フォル・ジュルネのプログラム発表とチケット販売が始まりました。ぴあの先行の更に先行の販売です。
今年のラ・フォル・ジュルネでは亀井聖矢さん✕神奈川フィルの演奏が予定されていて、先行販売していることをラ・フォル常連の友人に伝えると、そんなに急がなくても大丈夫という答え。チケット購入をお任せすることにしました。

その一方で、今月の初め頃、上述した来年2月の亀井聖矢さんのサン・サーンスのチケット販売が始まったことに気が付きます。来年なのに?と慌てました。
先行販売だったのか一般販売期間だったか忘れましたが、残席を見たときは、もう前方ブロックもステージ周りの席もほとんどありません。しまった!出遅れた!

そこで、気になって、ラ・フォル・ジュルネの残席を見ると、こちらも先行の先行販売期間中でしたがすでに、東京国際フォーラムホールAの前方ブロック38列までほぼ埋まっていて、わずかに左端、右端にポツポツと残席があるだけでした。後方ブロックにはもちろん残席ありましたが、東京国際フォーラムは広すぎて、後ろの方は音が良く届かないのです。

友人にすぐ連絡し、友人も大慌て。
取り敢えず、前ブロックのうち残っているところを取ってもらいました。

亀井聖矢さんのチケット、何でこんなに取りにくいの?と考えました。ファンが多いこともあるでしょうが、共演するオケが神奈川フィルだからだと思いました。神奈川フィル、神奈川新聞社、みなとみらいホール、神奈川県民ホール、は繋がっています。特に新聞の発信力や宣伝力は強いです。

ラ・フォル・ジュルネで亀井聖矢さんの演奏を聴くことができそうですが、来年のサン・サーンスは、結局諦めました。もう完売したようですね。

5月のラ・フォル・ジュルネのスケジュールです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度読響コンサートプログラム

2024-03-17 | クラシック音楽
今年度の読響のコンサートプログラムです。
毎年次々と新しい演奏家の名前が挙がってくるので、段々覚えられなくなってきています。
曲の好みもありますが、今年度のプログラム選曲、知らない作曲家の名前がちらほら、あまり心魅かれません。

ソリストは、6月の角野隼斗とフランチェスコ・トリスターノのピアノデュオ、村治佳織、ダン・タイ・ソン(サントリーホール)、7月のマリー=アンジュ・グッチ、エヴァ・ゲヴォルギャンが私としては気になるところです。

プルース・リウさんの恩師、ダン・タイ・ソンさんの読響とのモーツァルトは興味をそそります。40年ほど前のヴェトナム人初のショパン国際ピアノコンクール優勝者で、当時はニュースに大きく取りあげられ、受賞直後の来日リサイタルを聴きに行ったことがあります。
エヴァ・ゲヴォルギャンさんは、2021年のショパン国際ピアノコンクールのファイナリスト。コンクールをご覧になっていた方はご記憶に新しいと思います。

年度後半のプログラムでは、辻井伸行さん、反田恭平さん等も出演が予定されています。辻井さんはショスタコーヴィチ、反田さんはプロコフィエフ。
大変な曲を弾きますね。
反田さんは、今日NHK BSで放送のドラマ「ベトナムのひびき」に出演されていましたね。セリフがちょっとぎこちない感じがしましたが…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする