ヴァイオリン ~ 雑音ラプソディ ~

50代後半になって突然始めたヴァイオリン。
ヴァイオリンやピアノなど
音楽に関することを綴っていきます。

2/13 読響名曲コンサート - イーヴォ・ポゴレリッチ

2020-02-14 | クラシック音楽
開演の25分前くらいにサントリーホールに到着し、ホールの扉に向かっていると、ピアノの音が聞こえてきます。
ステージ左奥でピアノを練習している人がいます。初めは、オケのピアノ奏者かと思いましたが、どうも違います。
グリーンのセーターにグリーンの三角のニット帽、首には赤いマフラー。クリスマスツリーのような人がピアノに向かっています。 
観客の何人かがステージの方に近寄って聴いています。
ポゴレリッチか! 練習って楽屋でやるものでしょうが、なぜステージで練習を? 観客が増えてくると、客席をきょろきょろ見ながら弾いていましたが、開演ギリギリまでそこで練習していました。

プログラム:
指  揮: 山田和樹
ピアノ: イーヴォ・ポゴレリッチ
曲  目: グリーグ:二つの恋しき旋律
    シューマン:ピアノ協奏曲
    ドヴォルザーク:交響曲第7番
アンコール: アザラシヴィリ:無言歌(弦楽合奏版)

イーヴォ・ポゴレリッチは、独創的な演奏スタイルのピアニストなので、私は少々苦手なのですが、日本ではとても人気があるようです。
チケットは完売。でしたが、2階は空席が目立っていました。
コロナウイルスの影響で、外出を避けた方々が多かったのでしょうか。

ステージに現れたポゴレリッチ氏は、楽譜を抱えて正装で登場。
1958年生まれ。あのクリスマスツリーの服で現われなくてよかった。
弦楽器やフルート等のソリストが譜面台に楽譜を用意することは珍しくありませんが、ピアノのソリストで楽譜を用意する人は珍しいですね。
どうやら、ポゴレリッチ氏は、楽譜を持ち込むことが多いようです。その理由は、文末に。。。

ポゴレリッチのシューマン。時に力強く、旋律がクリアに聴こえる丁寧な演奏でしたが、ややテンポがスローに感じました。指揮者の山田和樹氏が上手くコントロールして、オケをピアノのテンポに合わせていきます。
一方、ポゴレリッチ氏は、譜面の方ばかり見て、最初から最後まで指揮者を見ていません。耳でオケ演奏を聴いて合わせていたかもしれませんが、一見、ポゴレリッチ氏独奏会のようでした。それに、山田和樹氏が上手にオケを誘導し、完成されたコンチェルトになりました。見事ですね。
3曲目のドヴォルザークも素晴らしかったですし、アンコールは、初めて聴く作曲家の作品でしたが、とても美しい曲でした。
ただ、オケのホルンが、どの曲でも、ここぞというソロ場面で、音が裏返ったりしてがっかりです。調子が悪かったのは、楽器なのか奏者なのか。。。

さて、ポゴレリッチが、なぜ、楽譜を見ながら演奏するのか。
それは、「忘れちゃうから」だそうです。😵  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン:ヴァイオリンを始めて1年経ちました 

2020-02-10 | ヴァイオリン
今月に入っていろいろと忙しくなり、先月末のレッスンの後、ヴァイオリンを始めて1周年の投稿をしようと思っていたのですが、時間と気力がなく、2週間が経ってしまいました。
先週のレッスンの分とまとめちゃいます。

鈴木ヴァイオリン第4巻に入りました。
一番目の曲は、19~20世紀を生きたドイツのヴァイオリニスト兼作曲家、フリードリッヒ・ザイツの「学生のための協奏曲第2番第3楽章」です。ザイツは協奏曲を5曲書いているようです。
因みに、美脚の大女優マレーネ・ディートリッヒが、若い頃はヴァイオリニスト志望で、ザイツに師事していたとか。
さて、この協奏曲ですが、今までと違い、譜読みの段階で、急にハードルが高くなったと感じました。
先々週も先週のレッスンでも苦戦しているのですが、「重音」が所々あります。教本にはザイツの曲が3曲ありますが、3曲目は重音だらけです。
A線を開放弦で、隣のD線を指の位置を変えながら、2弦一緒にスースーとリズミカルに弾くところがありますが、指が短いせいか、指の腹が開放弦に当たってしまい、音が濁ってしまいます。
そこで教えて頂いたのが、指を、D線から少しG線側にずらして押さえるようにすれば、指の腹がA線に当たらず、2音をクリアに出せるという方法です。
でも、そこだけを練習すれば上手くできるのですが、少し手前の譜から弾いていくと、どうもリズムに乗れず引っ掛かるのです。
重音は、2重音、3重音と出てきます。全ての音が均等に出るように、弓のアップダウン練習を何度もしなければなりません。力を入れなくても良いところも、自然と力が入って結構疲れます。


今までトントン拍子で進んできたのですが、第4巻に入った途端、練習時間が減ってしまったこともあって、ちょっと不調気味です。。😞 

この曲の難所はここだけではなく、2ページ目にもあります。(下図)
ここは指の力が均等でないと、音が抜けたり、乱れて聴こえるので、均等になるようしっかり運指を練習しないといけないところです。私の場合、まだ指の力が弱いのか、弦の押さえが所々甘いようです。


この曲を小学生がきれいに弾いているのを動画で見たのですが、きっと練習量や集中力が違うのでしょうね。 
大人はいろいろと忙しいので、集中力が続かないのです。

重音をガーガー練習していたら、先日、弓の毛が初めて一本切れました。
ヴァイオリンも買ってからそろそろ1年になるので、弓の毛替えと弦の張替の時期が近づいてきているようです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする