goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴァイオリン ~ 雑音ラプソディ ~

50代後半になって突然始めたヴァイオリン。
ヴァイオリンやピアノなど
音楽に関することを綴っていきます。

最高峰のオーケストラとは?

2025-01-23 | クラシック音楽
昨年の10月に聴いたフランクフルト放送交響楽団の演奏について、記録のために書いておきます。

2024.10.15
フランクフルト放送交響楽団
指揮:アラン・アルティノグル
場所:サントリーホール
演奏曲目
・ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番「皇帝」変ホ長調Op.73
・マーラー: 交響曲第5番嬰ハ短調

ベートーヴェンの第5番のピアニストはブルース・リウさん。
前回のラフマニノフの演奏では、ラフマニノフ的な音楽性を感じられずがっかりしたのですが、ベートーヴェンは、彼の緻密で精巧な持ち味を出せたのではないかと思います。

ブルース・リウさんは、2021年のショパン国際ピアノコンクール優勝後、海外から引っ張りだこ。毎年来日していますが、演奏する曲はほとんどがコンチェルト。大曲の演奏ばかりで練習時間はあるのかと気になっています。
そんな考えが的中したのか、アンコールで弾いたショパンの幻想即興曲、間違えました。音を外したというのではなく、キーを間違えて一瞬指がもたついたのです。記憶が一瞬抜けてしまった、のでしょうね。
ブルース・リウさんはもっと自分が弾きたい曲を弾いて、個性を見せてほしいですね。
(と思っていたところ、3月にリサイタルがある予定です。行くことにしました。)

前半のベートーヴェンの「皇帝」は、ブルース・リウさんはほぼ完璧でしたが、オーケストラや指揮者からの要求に応えるのに、練習にかなり時間を費やしたのでは?と勝手に想像しています。
それだけ、このフランクフルト放送交響楽団のクオリティは高い、ということです。

後半のマーラーの交響曲第5番。
弦楽器の音色が表情豊かでダイナミック。岩に打ち寄せる波のような滑らか且つ躍動的な音色。マーラーの曲に特徴的な管楽器の表現、音色がとても美しい。
これが本当のマーラー!と思えた最高の時間でした。

以前、日経新聞の「私の履歴書」で、世界的指揮者リッカルド・ムーティが、ウィーンフィルの弦楽器セクションの演奏について、「ビロードのような音色」と書いていました。
フランクフルト放送交響楽団は、ややそれに近い音色を呈していたとも思いましたし、最高峰レベルの楽団だとも謳われているのですが、世界のオーケストラランキングの10位内には入っていない。
ということは、ウィーンフィル、ベルリンフィルがどれだけすごいのか…。

Bachtrack.comという音楽関係のWebに、Critic's Choice2023という音楽評論家の選んだ世界のオーケストラベスト10が掲載されています。
11カ国の15人の音楽評論家に順位アンケートへの回答を依頼して以下のような結果になったわけですが、評論家全員が全部のオーケストラの演奏を生で聴いているわけではないし、時代の流れやメンバー編成の変化などによって音楽性やクオリティ等が変わることがあるので、これが絶対ではないと思いますが、伝統、ポリシー、アイデンティティ等を維持し、独自の音色を保っている楽団は、継続的に上位に挙がっているようです。

1位:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
2位:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
3位:バイエルン放送交響楽団
4位:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
5位:シカゴ交響楽団
6位:クリーブランド管弦楽団
7位:ロンドン交響楽団
8位:ブダペスト祝祭管弦楽団
9位:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
10位:ロサンジェルス・フィルハーモニー管弦楽団

因みに、音楽之友社の雑誌「レコード芸術2017」に掲載中されたオーケストラランキングに、フランクフルト放送交響楽団が20位に挙がっていました。

1位:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
2位:バイエルン放送交響楽団
3位:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
4位:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
5位:シュターツカペレ・ドレスデン
6位:パリ管弦楽団
7位:シカゴ交響楽団
8位:ロンドン交響楽団
9位:マーラー室内管弦楽団
10位:ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン
11位:シュターツカペレ・ベルリン
12位:ボストン交響楽団
13位:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
13位:マリインスキー劇場管弦楽団
13位:ミラノ・スカラ座管弦楽団
16位:サンフランシスコ交響楽団
17位:クリーブランド管弦楽団
17位:レ・シエクル
19位:NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団
20位:サンクト・ペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団
20位:フランクフルト放送交響楽団
22位:ロサンジェルス・フィルハーモニー管弦楽団
23位:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
23位:バンベルク交響楽団
25位:フィルハーモニア管弦楽団
25位:ムジカエテルナ
25位:ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
25位:チャイコフスキー交響楽団(旧モスクワ放送響)
29位:チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団
30位:18世紀オーケストラ
30位:パリ国立オペラ座管弦楽団

37位:NHK交響楽団

52位:日本フィルハーモニー交響楽団

55位:新日本フィルハーモニー交響楽団
55位:東京交響楽団
55位:水戸室内管弦楽団
55位:読売日本交響楽団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見坂を登ってブラームスのヴァイオリン協奏曲を聴きに行く

2025-01-05 | ヴァイオリン
昨年最後のコンサート記録です。

2024.12.22

川崎市の宮前区に宮前フィルハーモニー交響楽団というアマチュアオーケストラがあり、その定期演奏会のソリストとしてヴァイオリニストの東涼汰さんが演奏するとひと月前に本人が告知されていたので、チケットを買っておきました。
チケットはなんと1,000円。
開場は開演の45分前でしたが、自由席なので、早めに並ぶ人がいると思い、家を早く出ることにしました。
場所は、川崎市宮前区の宮前市民館、宮前区役所に併設されています。
最寄り駅は田園都市線の宮前平駅で、そこから徒歩7-8分と案内に記載されているのですが、地図をよーく見ると、富士見坂という坂の先にあります。
私の知る限り、富士見坂と呼ばれている坂は、傾斜がきつい。
でも、バスがあるからそれで行けば良いかなと安易に考えていましたが、日曜は区役所へ行く人も少ないためか本数が少なく、駅に着いてから20分ほど待つことになりそうだったので、歩くことにしました。
道順は単純なのですが、約10.6%の急勾配。区役所は約400メートルを登った頂上にあるのです。区役所のすぐ手前には小学校があり、所々の横道はどこも傾斜あり。奥には住宅地が拡がっています。
子供達は足腰鍛えられますね。
寒い日でしたが、コートの中は汗だく。
ホールに辿り着くと、入口には50名ほどの人の列。年配者、高齢者が多い。家族連れもいましたが、並んでいると、私よりも高齢と思しき人々がどんどんやってきます。足の悪い方もいらっしゃいました。
ほとんど地元の人達だと思いますが、この起伏の多い土地で、皆、どこからどうやって来たのだろう、坂を登ってきた??疑問が残ります。

ところで、コンサートですが、
指揮者は久世武志さん。この名前は聞き覚えがありました。海外でも活躍されるプロの指揮者です。
ヴァイオリニストの東涼汰さんは、昨年のブラームス国際コンクールで2位を受賞した際に演奏した、ブラームスのヴァイオリン協奏曲を披露されました。
宮前フィルはというと、そこそこ歴史のある楽団で、指揮者の指導もあってか演奏はきれいでしたが、音の強弱の調節を上手くできない演奏者がいますね。

一番残念だったのはホールです。いわゆる公民館ですから、クラシックコンサート用に音響設計されていないのは当然ですが、音がステージの上だけで鳴っていて会場に拡がらない構造です。振動で伝わるはずの弦楽器の音が聴こえづらい代わりに、パワーの出る金管木管がやたらに目立って聴こえてしまうのです。弦楽器の音は揃っていたようなので、音響の良いホールだったらなあ、という思いです。

そのようなオーケストラの質と音響条件の中、管楽器の音にソロヴァイオリンの音がかき消されてしまう場面がありましたが、東さんは集中して演奏されて見事でした。特に見せ場であるカデンツァは素晴らしかったですね。

曲目:
山田耕作:序曲ニ長調
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77
ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」序曲
シベリウス:交響曲第5番変ホ長調Op.82
(私が聴いたのは、ブラームスまでです。)

東さんのアンコール曲は、パッヘルベルのカノン。

東亮汰さんは、かつてお母様がこの宮前フィルにヴァイオリン奏者として所属していたことがあり、小さい頃によく宮前市民館に連れて来られたそうです。自分がその楽団とステージに立っていることに感慨深そうでした。

途中で退席したので、日が沈まないうちに富士見坂から富士山を見つけました。
もっと見えるかと期待しましたが、頭だけしか見えません。(笑)
写真の電柱の位置で傾斜の凄さがわかると思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミューザ川崎 夜ピアノ2024 第3回 ベンジャミン・グローヴナー 

2025-01-03 | ピアノ
あけましておめでとうございます。🎍
本年もどうぞよろしくお願い致します。

昨年中のコンサートについて、いくつか書けずに心残りが残っているので、遅ればせながら投稿します。

2024.12.18

ミューザ川崎シンフォニーホールの「夜ピアノ」
第3回目のピアニストは、日本ではあまり知られていないのか(私も知らなかった)、第1回のガルシア・ガルシアや第2回のカントロフの時に比べて観客が少ないように感じたのですが、
この日の演奏を聴かなかった人は後悔するかもしれません。
高い技巧性と瞬発力、豊かな音楽性。フォルテでも音色が美しい。
こんなすごいピアニストがいたとは驚きでした…。
カーテンコールに応えて3回アンコール演奏をしてくれましたが、観客からの拍手は鳴りやまず、歓声がホールに轟いていました。

英国人ピアニスト、ベンジャミン・グローヴナー
1992年英国エセックス州生まれ。英国王立音楽院の音楽学士。
11歳の時に、ピアノとチェロのリサイタルを開きプロデビュー、同年オーケストラと初共演。12歳でBBC Young Musicianのコンクールで優勝。それ以降ピアニストとして数々の海外の一流オーケストラと共演している。ここ数十年間に頭角を現した最も重要なピアニストの一人と言われている。

日本では無名でも、世界的に有名なピアニストなのです。
赤い蝶ネクタイに赤いポケットチーフのブリティッシュスタイルで登場です。



演奏曲: 
・ブラームス:3つの間奏曲op.117
・ラヴェル:夜のガスパール
・ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」全曲
アンコール曲
・リスト:2つの演奏会用練習曲より「小人の踊り」
・ラヴェル:水の戯れ
・バッハ(ジロティ版):プレリュード ロ短調

2023年に1回モディリアーニ弦楽四重奏団との公演で来日していますが、今回は東京2箇所と川崎でリサイタル公演。東京は小さいホールのようでした。大ホールで演奏するようなハイレベルのピアニストですが、日本では知名度がそこまで及ばないのでしょうね。
今年ブリテンという協奏曲でN響と共演するようですが、グローヴナーのすばらしさを知るにはソロリサイタルを聴くのが良いと思います。

リサイタル情報:
ベンジャミン・グローヴナー ピアノリサイタル
2025年4月23日(水) 19:00開演 
東京・銀座ヤマハホール
曲目 ムソルグスキー組曲「展覧会の絵」他

まだ席はあるようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする