ヴァイオリン ~ 雑音ラプソディ ~

50代後半になって突然始めたヴァイオリン。
ヴァイオリンやピアノなど
音楽に関することを綴っていきます。

松脂に夏用と冬用がある

2022-05-29 | ヴァイオリン
先々月、レッスン後におしゃべりしながらヴァイオリンを片付けていて、ケースの鍵をかけ忘れたまま背中に背負い、小物がガラガラ落ちてしまった話を投稿しましたが、その小物の中に、松脂 (まつやに) がありました。(松脂は、弓の毛に塗って音を出す摩擦材です。新品の弓にこれを塗らずに弾こうとしても滑って音は鳴りません。)

後で松脂の箱を開けると、松脂は二つに割れていました。
初めてのこと、どうしたらよいのか調べたら、松脂は熱に溶けやすいので、細かく破砕した場合は型に入れて電子レンジで数秒、塊で割れた場合はドライヤーで熱風を充てればくっつくそうですが、これはいくらやってもダメでした。
そこで、割れた片方をトングで掴み、ガスコンロの火に割れ目部分をちょっとかざし、もう片方に合わせました。
くっついたぁ、は良いけど、合わせる時にちょっとズレてしまい少し斜めになりました。でも、普通に使えています。



来月、亡父の四十九日の後に発表会があります。曲を決めた当初は、年初から不運が続いていたため、静かな曲(アダージョ)を早くから選んでいたのですが、結局、父やウクライナの犠牲者達への追悼になりそうな…(そんな曲です)。

そういうことで、4月から練習をしているのですが、5月に入ると、弦を変えたのに、音に雑音が入るのが気になり始めました。
松脂がいびつになっているので、粉が粗くなってそのせいかと思ったのですが、ある時、弦楽器専門店の広告を見ていて、松脂にライト(夏用)とダーク(冬用)があるということを知りました。

もしかして、夏用のライトにしたら雑音はなくなる?と思い、試しにメロスという会社のライトのミニを注文。届いて早速塗ってみました。

さらっとして滑らかです。雑音もなくなりました。
気温や湿度が高くなっても溶けにくいため、表面が硬く塗りにくいらしいので、紙やすりで表面をこすって傷を付けてから塗っています。

ダークの方は冬用と限定するよりは、粘度が高く粒子が粗いため、弦への引っ掛かりが良く、力強い音を出したい時に適しているので、そのような曲を弾くときに良さそうです。
一方、繊細で滑らかな音色を出すなら、ライトが向いているそうです。

今まで使っていたのはBernardel製。割れて汚い色になってしまいましたが、元々ダークとライトの中間位の琥珀色。通年使えるものだと思いますが、少しべたつく感じです。

日本は、そろそろ湿度が高くなってくるので、梅雨時は、サラッとしたライトが良いかもしれません。
演奏したい曲によって、ライトかダークか使い分けるのも良いですね。

ヴァイオリンを習い始めて3年半、また一つ学習しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リストの愛の夢、やっと終わる

2022-05-03 | ヴァイオリン
リスト「愛の夢」のカデンツァと重音に毎晩うなされながら😅、ひと月練習を頑張りました。指を速く動かして弾くカデンツァは何度も練習して形にはなってきましたが、音が多少ずれる。重音は所々二音が同時に鳴っていない、不協和音になるなど、難点は数々ありましたが、まあ通して弾けた努力賞でしょう。先々週ようやく合格となりました。とはいえ、人前で弾けるほど美しい仕上がりではありません。
美しく弾きたいと思っていても、イメージ通りにならないですね。本当に難しい…
でも、終わってよかった。

次回は発表会の準備に入るので、気分を切り替えて、と思っていた矢先、
入院中の父が、先週、院内感染で逝ってしまいました。
もう100歳を超えていましたから、大往生ですね。

GW前に、楽器のメンテナンスを兼ねて、楽器店で弦の張替えをお願いするつもりだったのですが、行く時間がなく、今回は自分で張り替えました。
張り替えたばかりで、弦がグングン伸びて調節してもどんどん狂っていきます。
弦が落ち着くまで10日程辛抱です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする