tonda?

パラグライダーの練習記録と日々のもろもろ

毛無へ

2008年12月07日 | パラグライダー
行くエリアを葛城か朝霧で悩んだが、朝一で葛城が西だったので朝霧へ。

11時にテイク、ちょうど強めのブローが入ってきて、そのまま前山の高い位置でキープ。
南風が強く、トンボTO裏あたりから出てるサーマルに乗ると、どんどん北側に流れて行く。あまり北へ流されたくないのでサーマルから外れたが、そのサーマルで上げきった機体はそのまま西富士へ行ってしまった。
今度はウィングキッスTOから出てるサーマルに乗り、流されるのは気にせず上げきって西富士へ。
稜線へ向かうと南西風が強いそして寒い。高度2000mまで上げたが、これ以上は寒すぎると思ってそれ以上は上げずに、念願の毛無へ移動開始。
養毛までは快適だったが毛無手前で高度を失う。養毛に戻って上げ直して再度毛無しへ。ぎりぎりで毛無に到着したら荒れ荒れ、シンク帯がでかくて高度を失い、狭いサーマルで泣きながら上げ直して、帰るための高度を獲得。
なんとか景色を見る余裕ができて、甲府盆地・南アルプス・本栖湖・西湖の眺めを堪能し、写真を撮ろうと思ったら、ハーネスに引っ掛かってデジカメが取れず諦める(残念)。

西富士に戻って上げ直して天子めざして南へ移動。高圧線を超えるまでは順調だったが、長者の手前で一気に高度を失い、稜線をこぼれる。
前を飛んでいた黒白のオブセッションも稜線をこぼれたので、後を付けてリッジで上げるが、寒さが我慢できず高圧線を越えてまっすぐLDへ。

GPSのログで見ると超負け犬コース。 orz
でも稜線こぼれたら暖かくってほっとした。


LDで毛無荒れてたと報告したら「冬は荒れてて危ない、2400m無いと行かない」との事、インフィニティに感謝しつつ、今回一番の敗因は防寒対策が足りない事。来週に向けて装備見直します。

さらにLDでうだうだしていたら、NOVAの機体がストールして救急車よ呼ぶ事態に、その後ろのほうでPEAKがストールしてツリー(こちらの方は無事)。両方ともストールする瞬間を見てしまった。風も強かったので終了。

その後、スカ朝LDとウイングキッスのアエロのブースにお邪魔して、うだうだして帰宅。


飛行時間80分


初めて扇沢さんみました。

最新の画像もっと見る