goo blog サービス終了のお知らせ 

on the rise

日本初のプロバスケリーグ
「bjリーグ」と日本のバスケを
それとなく応援するブログ。

高校の時リングつかんでたよね永田。

2007-04-07 15:58:38 | Weblog
バスケ女子代表災難、合宿当日に2人辞退 
北京五輪アジア地区予選(6月3~10日、韓国・仁川)に臨む
バスケットボール女子日本代表候補が5日、千葉・柏市で合宿を開始。
14人が参加予定だったが、
アテネ五輪代表の永田睦子(30)=シャンソン化粧品=ら2人が
この日になって候補を辞退するアクシデントが発生した。

辞退者は永田と初選出の今美春(25)=富士通=。
今は第一線から退く意向を固め、永田も引退を含め進退を検討中だという。
内海知秀ヘッドコーチは不測の事態に戸惑いつつも
「選手の追加は考えていない」と
残りの12人を五輪予選メンバーとする意向を示した。

(2007年4月6日06時02分 スポーツ報知)

ただことじゃないなと思ったら、続報。

バスケ日本代表 辞退の永田に再考促す 
日本バスケットボール協会の石川武専務理事は6日、
2008年北京五輪のアジア予選を6月に控える女子日本代表候補を
辞退した永田睦子(シャンソン化粧品)と静岡市内で会い、代表入り再考を促した。

(2007年4月6日19時38分 スポーツ報知)

あらあら石川さん自ら説得ですか?
どういう風の吹き回し?

昨晩のスポーツニュース

2007-04-01 11:58:14 | Weblog
たまたま観てたんですが、
日本代表引退を発表→撤回したサッカーの中澤選手へのインタビュー。
撤回の理由は、田臥と話したからなんだそうです。
田臥にこう言われたそうです。うろ覚えだけど。
「日本サッカー界は恵まれている。日本バスケ界は厳しい状況だ。
この状況を変えるために、自分はNBAに挑戦し、外から変えていきたい」
この一言に、中澤選手はショックを受け、代表復帰を決めたそうです。

協会はどう思ってるのでしょうか?


フジテレビ頼むぞ!

2007-03-30 12:03:56 | Weblog
「オールナイトフジ」の21世紀版「アパッチナイトフジ」
(フジテレビ系30日・深夜1時5分)の司会に、
人気モデルの道端ジェシカ(22)が大抜てきされた。

アパッチが付く理由がさっぱりわからない。

・・・はっ!
フジテレビ→BSフジ→bjリーグTV→お台場→アパッチ!

フジテレビさま、これからもbjを盛り上げてください!

板倉選手、あんた最高だ。

2007-03-23 14:39:37 | Weblog
このブログは日本のバスケを応援します。
当然、JBL関連も取り上げることがあります。


T芝のI倉選手が、挑戦的な記事を自身のブログでぶち上げたw

バスケットボールツアー ~バスケがしたいはBJだけじゃねー!~

自らのブログで対戦相手を募集。
しかも本気。
板Kら選手が出向くそうです。
おれら、とありましたが、まさかチーム全員?
まさかとは思うが、個人的な仲間だとしてもすごいと思う。

オフに入った今週(この記事はH19年3月23日に書きました)末
くらいから本格始動らしい!
早!

しかも将来的には、ボーダーレスなメンバーになる様子。

以下転載。
最初は選手が1人とか2人の時も多々あると思います。
近い将来、チームやリーグの垣根を取っ払った団体にしていきます。

例えばこんな感じ・・・
bjリーグから波多野選手(大阪)、仲西選手(東京)、青木選手(東京)

JBLから私(東芝)、宮永選手(東芝)、御手洗選手(大塚)、???選手(レラカムイ)

LEGENDから仮エース(勉族)、TANA(FEB)

こんなメンバーでバスケツアー←実際決まってませんからね笑 理想ですから笑

単純にBJとJBLの交流になるし選手は「一つ」って意思表示にもなる。
予想出来ない良い効果もあるはずです。
ファン(ブースター)の方たちも交流できるし
乞うご期待

だそうだ!おれと同じような事を考え、おれよりもすごいレベルで
実現させようとしてる「バカ」がいる!

bjが小文字じゃないのはとりあえずおいといて、
がんばれレーナ!





とりあえず評議員GJ

2007-03-19 11:56:08 | Weblog
岩手日報ニュースより。
2007年03月18日

補正予算案が異例の否決  バスケット評議員会

日本バスケットボール協会は18日、
東京都内で評議員会を開いたが、
昨夏の男子世界選手権で出た約13億円の赤字の半額を
負担する2006年度補正予算案が否決される異例の事態となった。
評議員会は執行部の責任を追及して理事会の一新を求めたが、
執行部との協議は平行線をたどった。

石川武専務理事は31日までに評議員会を再度開く意向を示し、
補正予算について「大幅に変えられないが、
よりわかりやすく説明して理解を求める」と話した。

補正予算は、赤字の影響で繰越金が前年度から
約3億2000万円減の約1億9000万円となった。
賛成22票、反対31票だった。
7月28日に徳島市で開幕する北京五輪予選を兼ねた
男子アジア選手権の開催費を含む
07年度予算は審議できなかった。

07年度分は審議すらしてないか・・・
会長にだけ責任を取らせて辞任とかは絶対ダメだ!
その下の諸悪の根源をもとから断たなきゃダメ!

当座の日本バスケ救済策

2007-03-14 13:11:52 | Weblog
考えてみましたよ。
bj関連企業やbj本体が出資するから、
見返りにbjから代表入りを!
という話がありますが・・・

これは、後に禍根を残しそうな気がします・・・

それに、代表候補に入っても遜色ないのは、
中川と、うーん、城宝くらい?
ボーダーライン上で呉屋・波多野・リトル青木、
ってとこでしょうか・・・
あ、仲村はどうなんだろ?
個人的には青野よりもばっさんのほうがよほど
役に立つと思いますが。

じゃあどうするか!考えてみました!
日本代表チーム対bjリーグ日本人選抜・外国人選抜で

いろんな地区で何試合かしてみたら面白いのでは?
ついでにレジェンドルールで、日本代表・bj代表が
レジェンドに挑む!なんてのも面白いかもしれません。
面白い経験がつめると思います。

これならお互いにプラスになるでしょう!
代表チームは慣れない相手、常識外の相手との
対戦で実戦経験を積める。
bj・レジェンドはいい宣伝になる。

で、収益は徳島協会に(あくまで徳島協会あて)寄付!で。
大会が始まったら、10分ハーフくらいで
前座試合やってもいいわけで。

いや、夢見がちなのは分かってますよ?
でもこのくらいやる気概がないと、もうどうしようもないと思いまして。

もし、もしだよ?

2007-03-10 02:25:52 | Weblog
アジア選手権予算で混乱 バスケ世界選手権赤字影響

昨年日本で開催したバスケットボール男子世界選手権で
多額の赤字を出した影響で、
北京五輪出場権を懸けて7月28日に徳島市で開幕する
男子アジア選手権の開催費調達に明確な見通しが立っていないという、
異例の事態となっていることが9日、分かった。
日本バスケットボール協会に対し、
徳島県協会は昨秋、3億円の開催予算案を提出し、打ち合わせ通りに
約1億7000万円の補助金を求めた。
しかし開幕5カ月を切っても日本協会から明確な補助金額の提示はない。
いまだにしっかりした予算計画がないだけに、
支援する方針の徳島県や徳島市は困惑気味。
市は6月の補正予算で対応する予定だが
「現時点で収支計画も不透明では本当に開催できるかも心配」
(スポーツ振興課)。
世界選手権組織委員会は11日の総会で正確な赤字額を発表する。
日本協会は「来年度予算への影響が確定するので、
それを見極めて予算編成に対処したい」とコメントした。
徳島県協会の幹部は「赤字処理が先決で、徳島は見向きもされていない」と
嘆いた。

もし万が一、開催国がアップアップでお手上げ、とかになったら、
どうなるんでしょうか?
この期に及んで、まだ「責任者」は責任を果たさないんでしょうか?

大塚商会のGM

2007-02-27 16:37:38 | Weblog
グラウジーズのイケメン・野尻選手も所属していた
JBL・大塚商会のGMブログ。
何があったか知りませんが、今期でなくなるらしい大塚商会の歴史を
振り返っています。
連日更新だそうです。
http://ameblo.jp/koushi75/

で、このブログにいいことが書いてあった。

変えられるもの』 と 『変えられないもの』

◆『変えられないもの』 ・・・ 
①他人(審判のジャッジ、相手チーム、コーチの采配 ・・・)
②過去

◆『変えられるもの』
①自分(自分のプレー、自分の取り組み姿勢 ・・・)
②未来
みんな、『変えられないもの』に意識が行き過ぎてる気がする。
今、チームとしてやらなければならないのは、チームの気持ちを
ひとつにして、ベンチ一丸となって、全員で頑張ること!!

だそうです。
なるほどな・・・

ジャッジの腕前

2007-02-26 15:28:38 | Weblog
25日の富山対東京戦を生観戦。
主審は倉田さん。
うわさではJBLでもトップクラスのジャッジだったと聞く。
(記憶違いならすいません)
感心するくらい見事なジャッジだった。
今まで生観戦した試合はほとんどハラショーさんがいたが、今回はいないw
異を唱える選手にしっかり簡潔に説明し、納得させている。
ぶれがない。自信を持って吹いている。
他の二人が見るべきところを見てないことが多く閉口させられたが、
それをしっかりフォローしていた。
納得いかずに詰め寄る根間キャプテンが、
倉田さんと一言二言交わすと、苦笑いしながら
「も~、頼みますよ?」って感じで離れていき、
倉田主審がその尻をたたく・・・
ちょっと和やかな雰囲気。
基本的にいつも怒っている福島HCも、倉田さんにはあまり怒らない。

ベイカーがホイッスルに怒る。
「24秒じゃない!相手が触ってる!」
すかさず倉田さん駆けより、「今のはその前にファウルだから!」
みたいな感じに説明。
ベイカー得心して苦笑い。「ごめんごめん」みたいなジェスチャーをして、
オフィシャルに謝りながらDFにつく。

うーん、やっぱりコミュニケーションの問題は大きい。
他の二人は詰め寄られると黙っちゃってた感じだったし。

自信を持って吹けるのは、経験もあるでしょうが、
努力されてるんだと思いますよ。
「なるべく吹かないように」というスタンスは、うなずけるものがありました。
ほかの人たちも、倉田さんを見習って頑張って欲しい!

審判への抗議

2007-02-16 11:54:27 | Weblog
大本営発表
出場停止コーチのお知らせ・仙台
bjリーグでは、コミッショナーの裁決により
以下のコーチの出場停止処分および罰金を決定いたしました。

■処分コーチ
浜口炎ヘッドコーチ(仙台89ERS)

■処分内容
1試合の出場停止、罰金

■出場停止試合
2007年2月17日(土)開催
bjリーグ2006-2007公式戦 第27戦「東京アパッチ vs. 仙台89ERS」
(会場:有明コロシアム)

■処分理由
2007年2月11日(日)開催、bjリーグ公式戦第26戦
「富山グラウジーズvs.仙台89ERS」(会場:竹平記念体育館/富山県高岡市)の
試合終了後、ブースターの面前において行われた、
審判団に対する仙台・浜口炎ヘッドコーチのいきすぎた抗議行動を、
懲罰に相当する不適切な行為と判定したため。


まったくだ!審判はコート上の神にしてルールブック!
楯突くことなど許されない!
浜口HCに猛省を促したい!



・・・なんて意見がコメント欄に全然書き込まれてない。
審判おかしいんとちゃいますのん?ばっかり。
この状況、どう思われますか審判さん。
富山ブースターからも処分不当の意見。
ルールブックには、こういう試合後の抗議を避けるため、
審判は速やかに退場するというルールがあるという意見。
当日の試合を仙台ベンチサイドSS席にて観戦していた人の
審判団に対する抗議行為は確認していないという意見。

さて、公開されたこれらのコメント、どう答えるのでしょう?
確かに浜口HCは激しやすい猛将です。
でも、試合終了後にまで、処罰されるような勢いで抗議する人とは思えません。
ホーム&アウェイとかプロリーグであることとか、
大変なこともあるでしょう。
でも、1年目より抗議されるケースが増えすぎでは?
審判は、2年目の人は経験をつみ、今年からの審判にも指導しているでしょう。
そういう意味でも全員が1年目だった去年よりは対応しやすいはず。
単純に、ブースターの絶対数が増え、目が肥えてきてるから?

炎さんを処分する前に、やることいっぱいあるんじゃないか?
自らのジャッジに自信があるなら、bjTVを使った指摘を
受け付けたらいいんじゃないの?
それで結果がひっくり返るとかじゃなく、あくまで資料として。
ブースターは冷静に、あくまで冷静に、
○月○日○○で行われた○対○の試合の第○Q○分○○秒のジャッジがおかしい、
・・・みたいな感じで。
ビデオ判定しろとはいいません。バスケにはそぐわなそうだし。
でも、映像を用いての反省はぜひやってほしい。
やってるのかもしれないが、やっててこれではちょっと・・・

大分・佐藤の出場停止の時もそうだけど、表面的な行為への処分ばかりが先行し、
「なぜそうなったのか?」の検証が足りない気がする。
原因を取り払わなければ、また起きますよ。



しんこうかい!

2007-02-15 22:01:09 | Weblog
なぁたんブログの中の人が、
振興会ねたを送ってきてくれました!
一応ここで公開してみたんだけど、読んでくれました?
今回載った記事はもう少しまとめてあったみたいですが・・・

応援しています!

しかし振興会、なぞの団体だ・・・

タケト兄貴とjk

2007-02-14 12:09:28 | Weblog
デビルズ公式より。

■東京アパッチに移籍
#44 栗野 譲 Jo KURINO
生年月日 1980年7月28日
出身地 神奈川県
身長/体重 195cm/100kg
出身校 マウントオリブ大学
前所属 OSGフェニックス→大分ヒートデビルズ


■大分ヒートデビルズに移籍
青木 勇人 Taketo AOKI  
※大分ヒートデビルズでの背番号は34です。
生年月日 1974年1月29日
出身地 神奈川県
身長/体重 193cm/91kg
出身校 専修大学
前所属 新潟アルビレックス(現新潟アルビレックスBB)→
東京アパッチ

jkはアパッチに速さと高さと執念を、
タケト兄貴はデビルズに熱と連帯とリーダーシップを、
きっともたらしてくれるはずです。


しかしいざ発表となると、寂しさが募りますね・・・
コブクロのでかい方に似てる人がいる、
それが最初の印象でした。
HP写真でのガハハ笑い。
いかにもアパッチな選手たちの中で、ひとり「剣豪」がいる・・・
劣勢の時、より顕著になる、チームを鼓舞する熱さ。
他チームで握手してもらった唯一の選手です。
ジェントルでした。サムライでした。

おれがサムライという最高の尊称を使うと、みんなやめちまうなあ・・・

アパッチは、彼で保っていたのではないでしょうか?
特に今シーズン開幕前は。
仲西の渡米中はキャプテン不在の穴を埋め、
ジョーの合流が遅れればHC不在の穴を埋め・・・


アパッチメンバーは、ぜひ彼に誇りを持って見せられる
チームを築き上げてほしいです。

そしてjk。
大分で最も愛された男の一人でしょう。
これからは出場機会にも恵まれる事でしょう。
リバウンドを頑張れば、チームは勝てるし、
出場時間も増えるはず。
ドラいちの名に恥じぬ活躍を期待します!

#23で考えたbjのこと

2007-02-05 16:13:57 | Weblog
前回の記事で紹介した#23で聞いた色々な話。
それをもとに、いろいろ考えた・・・

bjに関して思うこと。

・アウェイ帯同人数制限って必要ですか?

2/4・5、けっこうアウェイについてこなかった選手が多かった。
新潟はロスター埋まってないからいいとして、
埼玉もベンちゃんはケガがちだから、まあいいとして、
大分・東京・・・、多い。
大分に至っては10人しかいませんでした・・・

連れてけばいいってもんじゃない、という意見もあるかもしれません。
経費だってかさむでしょう。
でも、見ることは有効な勉強になるだろうし、
選手もベンチから指示したりできることもあるでしょう。
いつ声がかかっても飛び出せるように準備しておくのと、
ホームでお留守番しているのと、どっちがその選手、チーム、そしてリーグにとって
有効でしょうか?

確かに10人のチームより15人のチームのほうが有利っぽく見えますが、
サラリーキャップを考えれば、そうとばかりもいえないでしょう。

サラリーキャップという縛りが有効かつしっかりと機能していれば、
帯同人数はホームもアウェイも一緒でいいと思います。
控え選手の数少ない出場機会を奪えば、日本人選手のレベル底上げは難しいです。

あまりメリットなさそうなこのルール、どう思われますか?
ぜひ意見をお聞かせください!
間違ってたらつっこみもお待ちしてます!