goo blog サービス終了のお知らせ 

文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

大都市東京都の最大のアキレス腱(2) 三番瀬など

2006-09-04 21:31:43 | 水質浄化:東京湾、船上からの報告
 東京湾への流入河川の河口には 江戸川河口には、三番瀬があります
 隅田川河口には、実は、お台場前の「有明の16万坪」と呼ばれた箇所が唯一残っておりました。
 荒川河口には葛西沖の干潟・浅瀬が、 多摩川河口には羽田沖の干潟・浅瀬がありました。

 言ってみれば、それぞれの河川毎の専属する、天然の下水処理場の位置付けにあります。
それぞれの現状分析により水系毎の個別問題となります。
 
 その観点で考えますと、小柴港でのシャコの不漁の大きな原因としては、金沢文庫前の「中ノ瀬」と呼ばれる豊饒の海が、多摩川からの大量の真水や汚泥の大量流入の結果として、一時的に頓死してしまうことの繰り返しが生じている事に原因の一つがあると考えます。
 一つは多摩川の源流域から森林等の保水力や都市化による鉄砲水に相当する濁流化が河口まで時間差なく、襲う事が大きな原因のでしょう。
 河川そのものの生態系が痛めつけられて、ダムによる管理された水量の減少もあってヘドロが随所に蓄積されやすい。それらが大雨と同時に一気にはぎ落とされた下流域へ、都市の下水道からのごっちゃになった排泄物混じりで何もかも一緒に流下させる仕組みも大きいと思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。