◎更新日;2016.02.23 byかんとく
☆観察日;2016.02.19(金)9:10~11:45
☆観察地;大北川&花園川
☆観察種;オオハクチョウ、イソヒヨドリ、カシラダカを含む31種
2016.02.19(金)撮影 大北川&花園川 (画像はクリックで拡大)
(ノスリ) (ジョウビタキ) (ウグイス) (ホオジロ)
(イソヒヨドリ) (カシラダカ) (コガモ) (マガモ)
水門付近の桜の木にイソヒヨドリが飛んできた。水門を覗くとコガモ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、オオバンが盛んに餌を啄んでいた。大北川と花園川の合流地付近は伐採作業が行われ野鳥の姿は見られなかった。大北川橋から中洲を観察するとコガモ、マガモ、オオバンが見られた。常磐線の鉄橋付近の枯れ枝にカワセミが姿を現した。河口寄りではオオハクチョウ14羽が観察された。新大北橋へ向う途中でダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、カワラヒワ、ヒヨドリ、カシラダカ、ジョウビタキ、モズ、ベニマシコ、ムクドリ、ウグイス、アオジが見られた。合流地を経由して八八橋へ向かった。合流地付近の田圃の畦道に多くのツグミが姿を現した。八八橋を渡り水門へ向かったが観察されたのはキジバト、カワラヒワ、モズ、ジョウビタキ、スズメ、ホオジロであった。
2016.02.23 byかんとく