goo blog サービス終了のお知らせ 

「鳥見」を楽しんでます! byかんとく

自然を味わいながら野鳥観察を楽しみたいと思います。(since2012.09.03)

『アメリカヒドリ・ハシビロガモ』を観察

2015-12-30 19:33:12 | 野鳥観察

             ◎更新日;2015.12.30 byかんとく
☆観察日;2015.12.28(月)09:00~12:00
☆観察地;久慈川河口
☆観察種;アメリカヒドリ、ハシビロガモ、ホオジロガモを含む45種
 2015.12.28(月)撮影 久慈川河口
    
 画像はクリックで拡大。(アメリカヒドリ、ヒメウ、ウミアイサ、ホシハジロ)
    
 (ハシロカイツブリ)、オナカガモ、イソヒヨドリ、ジョウビタキ)
 久慈川右岸の堤防を国道245号へ向かった。久慈川右岸ではヒドリガモの群れに混じってオカヨシガモ、ホシハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、コサギ、アオサギ、カワウ、ヒメウ、オオバン、ハクセキレイ、タヒバリ、アメリカヒドリ、オナカガモ、ハシビロガモ、左岸ではスズガモ、オオバン、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメが観察された。久慈川中央部の中洲ではミユビシギ、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメが姿を現した。久慈川周辺の立木ではシロハラ、メジロ、エナガ、カワラヒワ、キジバト、モズ、ヒヨドリ、ホオジロ、カシラダカ、ツグミ等が観察された。久慈川河口の堤防ではイソヒヨドリ、ジョウビタキ、ススメが姿を現した。上空ではトビが旋回を繰り返していた。
                        2015.12.30 byかんとく

 


『カシラダカ・シメ・ノスリ』を観察

2015-12-30 17:20:20 | 野鳥観察

             ◎更新日;2015.12.30 byかんとく
☆観察日;2015.12.25(金)10:00~11:50
☆観察地;大北川&花園川
☆観察種;コガモ、オオバン、ダイサギ、カワラヒワ、シメを含む22種
 2015.12.25(金)撮影 大北川&花園川
    
 画像はクリックで拡大。(ノスリ、カシラダカ、コガモ・オオバン、マガモ)
 水門付近を覗くとコガモ、オオバン、ハクセキレイ、セグロセキレイが観察された。大北川と花園川の合流地付近の葦原ではセグロカモメ、ダイサギ、カワウが姿を現した。大北川橋から中洲を観察するとコガモ、マガモの群れが見られた。大北川沿いを新大北橋へ向かう途中で大北川ではダイサギ、アオサギ、オオバン、コガモ、カイツブリ、川柳にカワラヒワ、シメ、アオジ、ヒヨドリ、カシラダカ、ジョウビタキが姿を現した。周囲の田圃ではアオサギ、ハシボソガラス、スズメが観察された。合流地を経由して八八橋へ向かった。花園川の河原でキジバトが採餌していた。八八橋を渡り水門へ向かったが観察されたのはジョウビタキ、スズメ、オオバン、マガモであつた。オオハクチョウを期待したが観察されなかった。“残念”であった。
                          2015.12.30 byかんとく