今日は朝早くから『岐阜ファミリーパーク』へ行ってきました。
岐阜市とは言え、もう少しで山県市(やまがたし)へ入るぐらいの端の方で周りは
広大な自然が広がっています。家からは下道で1時間半とあったので、途中
コンビニでランチを調達して向かいました。公園は9時半オープンで私達の
目指す“東海一長いすべり台”があるこどもゾーンと呼ばれる公園に近いのが
第一駐車場。駐車場は第一と第二があり、ちなみに第二駐車場に近いのが
スポレクゾーンと呼ばれる公園です。そこに停めてももちろん行けるんですが、
歩いて15分程かかるとネットに書いてありました。子供達を連れて歩くのは
小さい子だと辛い。(スポレクゾーンにはテニスコート等があるようです。)

入口から少し懐かしいような昔風な雰囲気で出迎えてくれる門。

少し小高い丘を登ると一面に広がるアスレチックパーク!!
あまりの広さに思わず「うわぁ~!!」とみんなが声をあげちゃうぐらい。
手前側にはアヒルボートに乗れるかなり大きな池が。前方左手側に見えるのが
フードコートがある休憩所(現在新型コロナウイルスの影響の為営業自粛中)。
外にテラス席もありそこは無料開放されています。お弁当とか食べられます。
そして目の前には大きくそびえ立つアスレチックが。スケールが大きい~!

がんばって歩いて行ってもなかなか辿り着かないほどの広さと大きさ。
近付いてもまだ遠い印象。それぐらい大きいんです。そしてあの山のてっぺん
からローラーすべり台がスタートできるみたい。オープンすぐに到着したので
全然混雑しておらず、すべり台もお客さんはちらほら程度。
ひとまず私達は荷物置き場を確保し、着替えなどの荷物を置いて近くの遊具を
見て回ることにしました。荷物置き場や休憩場所は沢山あるので助かります。

これは“ハチの巣遊具”。中にもハシゴや網などがあって楽しい。
一番上には鐘があって鳴らせるのもいい。私も思わず鳴らしちゃいました♪

これは“クモの巣遊具”。小さい子でも落ちないよう細かい網が張ってあります。

その隣にある“ロープ遊具”。上下に張り巡らされたロープ。上は少し難易度高め。

子供達は下の方をスイスイ。私は上に挑戦し、猿みたいになってました。
この隣に“ふわふわドーム”という、トランポリンのような遊具もあったんですが、
朝の内はなぜか少しだけ濡れていたので後で遊ぼうという事になりました。
残念ながらすっかり忘れてて、結局遊ばずに帰っちゃったんですけどね;
それから公園内に入ってから気になってた、有料で遊べるゴーカートへ。

かなり本格的なコースは立体コースになっていてカーブも多数あります。

小学4年生以上で135㎝以上なら一人で乗れるという事でいざ長男が挑戦!
思わず笑っちゃうほど顔が真剣。でも運転免許を取ったみたいと大喜び。

その後も何度も乗り余裕も出たのか楽しんでました。次男は大人と一緒に。
このゴーカート、最初何も知らずにゴーカート乗り場へ向かったんですが、
乗り場に値段の説明が一切貼ってなくて正直困りました…偶然後ろの人が
回数券らしきものを持ってたのを見て「あっ、お金かかる!」と気付き、
急いで買いに走ったんです。乗り場がたまたまチケット売場(販売機)の近く
だったので乗る前に買う事ができました。
でも知らなかったら、せっかく並んだ分残念な気持ちになる所だったなぁと。
私達も事前に調べればよかったのかもしれません。そして、よくよく見たら
売場の上に「乗り物は子供100円、大人200円」と大きく書いてあったんです;
値段は一律でちなみに幼児は無料。何て良心的な値段なんだ!
ゴーカートの順番が気になって焦ってたのもあるけど、ちゃんと確認しなきゃ
ですね。自分がうっかりだったのに不親切と思ってしまったのが恥ずかしい。
この回数券は11枚綴りになっていて、1枚(100円)分お得になっています。
最初は値段が分からず、100円券と200円券を適当に買ったんですが、この
システムが分かってからは回数券を購入して少しでもお得に楽しみました。

これはてんとう虫の“スーパーモービル”。ちょっとした山頂まで上がります。
頂上まで上るの(往路)に乗り物券が必要で、帰り(復路)もこれに乗って帰るの
なら更に同じ値段分の乗り物券が必要です。ちなみに降りる時の選択肢①。

そのままモービルにのって山を下ってくる。小さい子には安全でお薦め。

選択肢その②は頂上から一気に“ボブスレー”に乗って下りてくる。
もちろん年齢制限などありますが、急勾配だったりカーブも多かったりと
結構スリリングで楽しい。スピードも思ってる以上に出るので、こちらも
長男は緊張顔でゆ~っくり慎重~に下りてきました(笑)。
まぁ2回目ともなるとコツを掴んだのかかなり余裕の表情でしたけどね。

そして選択肢その③が散歩がてら山を歩いて下ってくるというもの。
山頂から散歩コースのような山道が下まで続いており、子供達が遊んでる
間に大人だけで上ってみたんですが、コレが意外とハード。山道が本格的で
かなり疲れます。という訳で、私は帰りはボブスレーで気持ちよく下山♬

その他にも子供達が大好きな“芝すべり”や“サイクルモノレール”も。

サイクルモノレールは高さがあるので見晴らしがよくて最高でした。
ゴーカートのコースも、色々な遊具も一望できて本当に気持ちいい。
ただ沢山遊んだ後に乗ると、漕いでて足が本当に疲れます。
個人的には早目に乗っておくのがお薦め(笑)。
その後“ジェロニモ砦”という大きなアスレチックへ移動して遊びました。
これがまた面白いんです!!普通のアスレチックだろうと思ってましたが、
小さなすべり台がいくつも付いていたり、遊具から遊具へかかる架け橋が
ちょっとだけスリリングだったり、小さい子も遊べる工夫が散りばめられ
ていたり、迷路のような造りになっている地下通路やトンネルがあったり…
どこに出るんだろう?
どこに続いてるんだ?
この先には何があるの?などのワクワクドキドキが詰まってます。

そしていよいよ頂上からの、東海一長い180mのローラーすべり台。
この他にも長いローラーすべり台が後2つもあってとにかく面白いです。
長さやスピード感など様々あり、子供達は何度も乗って楽しんでました。
ちなみに距離が長いので、お尻がかゆくなるのを防ぐのに、多くの人が、
草すべりなどで使うソリを持参してました。今度は持ってきてもいいかも。
大人も楽しめるすべり台です。それとどうしても伝えたいのが暗闇すべり台。
地下迷路のような場所にポツンとすべり台の入口が現れます。
待ち場所に電灯があるものの、筒状になってるすべり台は、まるで暗闇の中に
飛び込んで行く感覚で、とにかく大人も怖さを感じずにはいられないはず。
しかも入ってすぐ滑っていく訳ではなく、滑る場所まで寝転んだまましばらく
進まないといけない。これがなかなか体力が必要でゆっくりしか行けないから
怖さが募っていく。でもそんなこんながあって、1メートル程進むとそこから
急にすべり台っぽく下りる所になり、クネクネと曲がりながらあっという間に
ゴールの出口へ。閉所が嫌いな私には地獄のようなすべり台でしたが意外と
滑ると面白かったです。でも怖さを考えるともうやりたくないかな(笑);
とにかく遊び所満載でかなり楽しめた公園でした。
小さな小川が流れてるから、夏でも涼しく遊べるだろうし、ボートに乗るのも
楽しいと思います。かなり広い池だし。ちょうど桜が見頃になっておりいい
感じに咲いていて気持ちよかった一日。風も少なくて気持ちよかったです。

しっかり公園を満喫して家族全員、大満足で帰ってきました。
大人も楽しめて、また絶対に行きたい公園の一つに決定!
みんなにも積極的に薦めたい公園でした。楽しかった~♬