goo blog サービス終了のお知らせ 

藤沢デジ1通信

藤沢から新潟に引っ越したデジタル一眼カメラ好きが送る日々の記録。デジカメ初めてもう13年になるが、まだ、初心者レベル。

ぶらり南足柄(大雄山最乗寺本堂前)

2007-11-17 10:30:11 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第132位↓(週間IN150points)です。応援のワンクリックをお願いします。

11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その12。1枚目は、大雄山最乗寺本堂前の大香炉から見た僧堂で聖僧文殊菩薩が祀られています。ここで修行僧が日夜、坐禅弁道に励むそうです。2枚目は、藤棚と鐘鼓桜。5月には見事な花を咲かせそうです。

Nikon D80
2007/11/11 12:55:23.2
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 42mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/4.5
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 160

Nikon D80
2007/11/11 12:56:11.3
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 20mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/3.8
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 160

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


ぶらり南足柄(大雄山最乗寺参道)

2007-11-17 09:15:55 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第129位↑(週間IN150points)です。応援のワンクリックをお願いします。

気がつくとあっという間に1週間が経ち、また土曜日がやってきました。今日の天気は、曇り。明日も含めて何をしようか思案中です。

さて、まだまだ続く先週の日曜日、11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その11。このバスハイクの目玉である大雄山最乗寺の参道です。この最乗寺は、1394年了庵慧明(りょうあんえみょう)禅師により建立された福井県永平寺、横浜市鶴見の総持寺に次ぐ格式のある曹洞宗のお寺。神奈川県内では大山不動(2006年11月お参り)、川崎大師(2007年1月お参り)とともに三大名刹に数えられるそうで、気がついてみるとこれで神奈川三大名刹をお参りしたこととなりました。

一枚目は、三門。二枚目は、この三門を通り本堂に向かう途中にある昔からの寺への寄進内容を綴った石碑です。

Nikon D80
2007/11/11 12:39:01.1
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 42mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/4.5
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 160

Nikon D80
2007/11/11 12:40:44.1
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 56mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/5
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 500

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


ぶらり南足柄(餅つき)

2007-11-16 22:49:11 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第149位↑(週間IN150points)です。応援のワンクリックをお願いします。

11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その10。南足柄市郷土資料館の左手に続く坂道を登っていくと、「奈良時代の住居」と「足柄の古民家」があります。写真は、その古民家の中。お祭りの露店用の餅つきをやっていました。この古民家は、今から約120年前に作られ、1983年に、ここ足柄森林公園丸太の森に移築されたようです。

Nikon D80
2007/11/11 11:15:59.3
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/10 秒 - F/4
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 800

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


ぶらり南足柄(だるま)

2007-11-16 22:30:50 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第149位↑(週間IN150points)です。応援のワンクリックをお願いします。

11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その9。南足柄市郷土資料館で「だるま展」をやっていたので、縁起を担ぎ、パシャリ。1枚目は、平塚の「本家長嶋だるま店」の「夫婦だるま」と上塗りが終わった天日干し中のだるま。2枚目は、各地のだるまが集合。

Nikon D80
2007/11/11 11:34:22.6
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 36mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/20 秒 - F/4.5
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 800

Nikon D80
2007/11/11 11:29:59.5
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 20mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/4
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 500

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


ぶらり南足柄(菊)

2007-11-15 21:53:45 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第152位↑(週間IN150points)です。応援のワンクリックをお願いします。

11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その8。南足柄市郷土資料館の入り口に飾られていた菊。私が中学生の時の技術家庭の課題で菊を育てたのですが、このような立派な花が咲かず失敗に終わった記憶があります。好きな科目だったので非常に悔しい思いをしたので記憶に残っているのでしょう。

Nikon D80
2007/11/11 11:34:56.5
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 105mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/5.6
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 110

Nikon D80
2007/11/11 11:36:15.9
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 170mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/5.6
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 100

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


ぶらり南足柄(金太郎)

2007-11-15 21:15:11 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第157位→(週間IN140points)です。応援のワンクリックをお願いします。

まだまだ続く11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」。その7です。足柄と言えば足柄山の金太郎伝説。往路のバスの中での○×クイズ。「鉞かついだ金太郎♪~」という歌詞。この歌詞は正しいか正しくないかという問いでしたが答えは×だそうです。正しくは、「鉞かついで金太郎♪~」だそうです。

1枚目は、南足柄市郷土資料館で展示してあった金太郎。2枚目は、アサヒビール神奈川工場の金太郎ですが、これは妻には不評でした。

Nikon D80
2007/11/11 11:32:05.8
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 70mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/5
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 800

Nikon D80
2007/11/11 15:17:32.3
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 24mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/160 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


ぶらり南足柄(郵便ポスト)

2007-11-15 21:01:18 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第157位↓(週間IN140points)です。応援のワンクリックをお願いします。

今週は、月曜日から天気が良く、かつ湿度も低くかなり気持ちの良い朝が続いています。

さて、11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その6。南足柄市郷土資料館の入り口で見つけた郵便ポスト。このタイプのポストを最近見なくなりました。また、2枚目は、。「森の大地祭」が開かれていた「足柄ふれあいの村」会場で地元の郵便局が露店で売っていた貯金箱です。

Nikon D80
2007/11/11 11:26:26.4
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 50mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/4.8
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 360

Nikon D80
2007/11/11 10:53:19.2
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 450

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


ぶらり南足柄(郷土資料館の紅葉)

2007-11-13 00:02:19 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第151位→(週間IN150points)です。応援のワンクリックをお願いします。

11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その5。「足柄森林公園丸太の森」にある「南足柄市郷土資料館」の紅葉です。この紅葉が一番赤く、綺麗でした。

Nikon D80
2007/11/11 11:09:58.5
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 82mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/5.3
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 220

Nikon D80
2007/11/11 11:38:10.2
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 130mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/60 秒 - F/10
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 800

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


ぶらり南足柄(上総川の紅葉)

2007-11-12 23:25:14 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第151位→(週間IN150points)です。応援のワンクリックをお願いします。

11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その4。「ふれあいの村」と後で紹介する「郷土資料館」との間にある上総川(かずさがわ)に架かる「平石通橋」から見える紅葉、2枚。まだ、紅葉は始まったばかりで、見ごろまではあと2週間程度必要なようです。

Nikon D80
2007/11/11 11:02:51.4
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 28mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/4
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 200

Nikon D80
2007/11/11 11:00:56.3
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 56mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/5
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 200

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


ぶらり南足柄(鮎の塩焼き)

2007-11-12 22:49:38 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第151位↓(週間IN150points)です。応援のワンクリックをお願いします。

11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その3。「森の大地祭」が開かれていた「足柄ふれあいの村」会場で「鮎の塩焼き(500円/匹)」を売っていた屋台を見つけ、卵入りの一匹を食すると共にパシャリ。頭から尻尾まで全部食べることができ、味も抜群でした。

Nikon D80
2007/11/11 10:51:51.5
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 75mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/5.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 280

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


ぶらり南足柄(狩川と杉林)

2007-11-12 22:21:49 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第149位↑(週間IN150points)です。応援のワンクリックをお願いします。

11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その2。南足柄市役所を基点とした大雄山最乗寺までの約6kmのハイキングの途中。市役所から程近い狩川の「石畳」が気になったのでパシャリ(1枚目)。ここ南足柄市は、神奈川県内19市の内、一番人口の少ない市で約44,000人の人々が住んでいます。公立小学校の数は、僅か6校。私の住む藤沢市は、第6位で人口約40万人、35校の公立小学校があります。

2枚目は、「森の大地祭」が開催されていた宿泊型自然体験施設「足柄ふれあいの村」手前の杉林の様子。私には良く分かりませんでしたが、山育ちの妻曰く「木をもっと間引きをしないと大きく育たない。」

Nikon D80
2007/11/11 10:00:31.8
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 60mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/160 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

Nikon D80
2007/11/11 10:30:39.6
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 36mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 450

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


ぶらり南足柄(出発)

2007-11-11 21:31:36 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第159位↑(週間IN140points)です。応援のワンクリックをお願いします。

今日、11/11(日)は、「善行・大越地区社会体育進行協議会(略称善行・大越社体協)」が主催するバスハイキング「ぶらり南足柄」に妻と行って来ました。コースは、ざっと以下の通り。

善行駅(8:00発)→東名中井SA→南足柄市役所(10:00着)→約6kmのハイキング→大雄山最乗寺(道了尊)(12:00着、13:30発)→アサヒビール神奈川工場(13:45着、15:30発)→東名中井SA→善行駅(17:30着)

参加費は、バス代を中心に2000円。参加者は、善行・大越地区の住人50名と善行・大越社体協の役員の方々8名。今日は、朝は小雨だったのですが、予定通りハイキングが決行され、無事、終了しました。また、しばらく、ぶらり南足柄シリーズが続きます。まずは、コースの目玉、大雄山最乗寺(本堂)とアサヒビール神奈川工場の写真です。

Nikon D80
2007/11/11 12:54:09
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 31mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/160 秒 - F/4.2
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 100

Nikon D80
2007/11/11 15:23:02.6
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 34mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 140

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


箱根小旅行(総集編)

2007-11-10 14:20:50 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第188位→(週間IN110points)です。応援のワンクリックをお願いします。

箱根小旅行No.21は、11/4に元箱根港で撮影した富士山2枚と総集編。

Nikon D80
2007/11/04 13:01:12.2
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 130mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/640 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

Nikon D80
2007/11/04 12:54:16.5
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 65mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/320 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

さて、総集編は、11/3から2日間の箱根投稿した順番に紹介します。

  1. 強羅の紅葉(2007年11月4日)
  2. 仙石原のススキ(2007年11月5日)
  3. 桃源台(2007年11月6日)
  4. 大涌谷(2007年11月6日)
  5. 真言宗東麗寺(2007年11月6日)
  6. フェラーリ(2007年11月6日)
  7. 芦ノ湖(2007年11月6日)
  8. 海賊船(2007年11月6日)
  9. オルゴール館(2007年11月7日)
  10. 関所(2007年11月9日)
  11. 旧街道(2007年11月10日)
  12. 北原コレクション1(2007年11月10日)
  13. 北原コレクション2(2007年11月10日)
  14. 富士山from大涌谷(2007年11月10日)
  15. 富士山from大涌谷駅(2007年11月10日)
  16. 富士山from姥子(2007年11月10日)
  17. 富士山from箱根町港(2007年11月10日)
  18. 富士山と箱根駅伝(2007年11月10日)
  19. 富士山from箱根関所1(2007年11月10日)
  20. 富士山from箱根関所2(2007年11月10日)

 これらの写真は、1600×1071、または1071×1600のサイズでPicasa(TM)ウェブアルバムにアップしました。また、写真撮影の位置がGoogle Mapと連動していますのでお楽しみください。


箱根小旅行(富士山from箱根関所2)

2007-11-10 14:06:20 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第188位→(週間IN110points)です。応援のワンクリックをお願いします。

箱根小旅行の2日目(11/4)(No.20)。箱根関所から撮影した富士山、さらに2枚。

Nikon D80
2007/11/04 12:14:30.1
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 135mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/250 秒 - F/16
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

Nikon D80
2007/11/04 12:09:32.9
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 90mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/250 秒 - F/16
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

<箱根小旅行の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


箱根小旅行(富士山from箱根関所1)

2007-11-10 14:00:10 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第188位→(週間IN110points)です。応援のワンクリックをお願いします。

箱根小旅行の2日目(11/4)(No.19)。箱根関所から撮影した富士山、2枚。

Nikon D80
2007/11/04 12:08:26.1
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 50mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/2500 秒 - F/4.8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

Nikon D80
2007/11/04 11:49:17.1
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 105mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/1600 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

<箱根小旅行の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>