goo blog サービス終了のお知らせ 

藤沢デジ1通信

藤沢から新潟に引っ越したデジタル一眼カメラ好きが送る日々の記録。デジカメ初めてもう13年になるが、まだ、初心者レベル。

高座渋谷・桜ヶ丘の千本桜

2008-03-30 20:46:42 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第161位↑週間IN130points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。

Nikon D80
2008/03/30 13:40:55.4
レンズ: 17-70mm F/2.8-4.5 G
焦点距離: 70mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/100 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

今日は、母の小学校の友人が偶然高座渋谷(大和市)に住んでおられ、お花見ついでにということでお誘いを受けたので、厚かましく、母、妻と三人でお宅にお邪魔した。高座渋谷は善行から小田急線で新宿方向に四つ目の駅で、10分ほどの距離だ。母の友人は77歳、ご主人は88歳でお二人とも非常にお元気である。昼食をご馳走になった後、母とは別行動で妻と引地川沿いの千本桜のお花見(散歩)に出かけた。

この桜は、昨年、私一人で訪れてデジ1に収め、「引地川沿いの千本桜」として紹介したので二年連続の訪問、紹介となった。昨年使用したレンズは、SIGMA 18-200mm F/3.5-6.3 G、今年のは、SIGMA 17-70mm F/2.8-4.5 G。高座渋谷側から歩き始め、桜ヶ丘側まで昨年とほぼ同じコースを歩いたためか、思い起こすと昨年も撮った場所でシャッターを押している自分に気がついた。とは言っても、昨年から全く違いが無いのも能がないので、「ぼけ味」、「人物」、「川面への写りこみ」等を意識して撮ってきた。自己評価では少し進歩したかなという程度。難しい。。。。

Nikon D80
2008/03/30 13:43:00
レンズ: 17-70mm F/2.8-4.5 G
焦点距離: 70mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/200 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

Nikon D80
2008/03/30 13:07:20.5
レンズ: 17-70mm F/2.8-4.5 G
焦点距離: 34mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/125 秒 - F/3.8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100


桜の中を

2008-03-06 23:50:00 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第150位↓(週間IN120points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。

Nikon D80
2008/03/02 12:21:43.4
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 112mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 110

3月2日に母と妻と行ったまつだ桜まつりの一こま。ローラー滑り台で桜の中を滑り降りれるのは子供の特権。うらやましい。

さて、昨日の夕方から一泊で新潟に行ってきた。仕事であるが母校の大学、支店等を訪問してきた。たった今、帰ってきたばかりである。善行駅から自宅までの間にある信号が青だったので急いで渡ろうと軽い駆け足をしたところ左足アキレス腱からひざの裏くらいまで電撃が走り、激痛が走った。その後、何とか自宅まで歩いて帰ったが、痛みがひどくなってきた。妻と結婚してもうじき23年が経過するが、結婚後、体重が約20kgも増えた罰の一つだと思う。また、昨日の夕方から風邪を引いたようで体調が徐々に徐々に悪くなってきた。明日の出勤に黄色信号がともっている。

 


カーブ

2008-03-05 00:00:00 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第143位↑(週間IN140points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。

Nikon D80
2008/03/02 13:09:52.5
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 82mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/320 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

3月2日に行ったまつだ桜まつりで撮った二枚。「東名高速+桜+菜の花」と「桜+酒匂川」の写真。東名高速、酒匂川(さかわがわ)共にカーブに引かれパシャリ、パシャリ。酒匂川は御殿場市を源流とし、御殿場線とほぼ平行に流れる川だそうだ。ここから小田原市まで続き、相模湾へ注ぐ。 

Nikon D80
2008/03/02 12:17:39.4
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 50mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/400 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100


パラグライダー

2008-03-04 01:12:44 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第175位↑(週間IN100points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。

Nikon D80
2008/03/02 12:16:34.8
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 70mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/500 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

今となっては昨日の3月3日のこと。午後から丸の内のオフィスで仕事をして20時40分ころから丸の内のオフィスのデジタルカメラグループ(略称DCG)ニコンチーム(D200を持つカスヤーさんをリーダとして2名)とペンタックスチーム(とにさんがリーダ。メンバーはリーダのみ)が集まり、いつもの東京駅ガード下で一杯やってきた。そのため、自宅にたどり着いたのは0時を過ぎていた。

帰宅後直ぐに、このブログを書こうとしたら、キーボードの調子が悪く、その修理のため30分を費やしてしまった。しかし、治したつもりであったが、調子が悪いまま。そのキーは「R」である。次の休みにキーボードを買いに行く必要がありそうだ。

さて、今日の写真は、昨日の松田ハーブガーデンでの2枚。上を見上げるとパラグライダーがゆっくりと飛んでいた。気持ち良さそうであった。

Nikon D80
2008/03/02 12:29:23.8
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/400 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

 


松田町の河津桜

2008-03-02 19:09:46 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第168位→(週間IN120points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。

Nikon D80
2008/03/02 12:14:17.3
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 135mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/250 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

新松田駅からまつだ桜まつりの会場である松田ハーブガーデンにタクシーで向かう途中、渋滞していたので、私だけ山の麓でタクシーを降り、歩いてガーデンに向かった。その途中が桜の名所だったので、写真を撮りながら上ったが、そのときの2枚。河津町、南伊豆町と同じで菜の花とのコントラストが綺麗であった。

Nikon D80
2008/03/02 12:09:53.8
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 20mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/800 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100


まつだ桜まつり

2008-03-02 18:55:54 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第187位↓(週間IN100points)です。応援のワンクリック(ここ!  )をお願いします。

Nikon D80
2008/03/02 14:07:56.4
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 150mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/250 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

今日は、妻の勧めで母、妻と三人で松田町の桜まつりに行ってきた。先週行った河津町、南伊豆町と同じ河津桜で有名な場所である。小田急線善行駅から相模大野駅を経由して新松田駅まで行き(片道610円)、そこから会場までタクシーで行った。きつい登りを含めて徒歩25分くらいの距離があるので、母のためにタクシーを使った。距離は短いのであるが、渋滞していたので1,310円かかった。母のスピードにあわせたので自宅からドアツードアで1時間50分くらい掛かって到着。

河津桜の咲き具合は、5分咲きくらいで、来週が満開で見ごろとなりそうな様子であった。首都圏にある観光地なので、人の数はかなり多く、ゆっくりと桜を眺めるような状態ではなかった。それでも母の具合が途中で悪くなることもなく、無事、帰ってくることが出来た。10:00AMころに家を出て16:30に帰ってきた。

Nikon D80
2008/03/02 13:05:40
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/400 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100


サンタクロース集合

2007-12-24 16:08:31 | 神奈川

 人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第136位↓(週間IN150points)です。応援のワンクリック(ここ!)をお願いします。

Nikon D80
2007/11/04 11:55:03.8
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 170mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 450

今日は、クリスマスイブなのでクリスマスネタで。11/4に訪れた箱根オルゴール館に集合したサンタの写真2枚。

Nikon D80
2007/11/04 11:55:36.1
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800


オータサン特別イベントサイン会

2007-11-22 07:58:10 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第108位↓(週間IN170points)です。応援のワンクリックをお願いします。

11月18日に弟家族の代理で妻と出かけたハワイ出身「オータサン特別イベント@逗子文化プラザ」。Nando Suanとのミニライブの後のサイン会。DVDを購入し、しっかりサインを貰いました。弟へのお土産となります。

Nikon D80
2007/11/18 20:56:13.4
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 65mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/40 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800

Nikon D80
2007/11/18 20:58:53.2
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 56mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/50 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800

<11/18に逗子で撮影した写真をPicasa(TM)ウェブアルバムにアップしました。>


揺れるヒマラヤトキワサンザシ

2007-11-21 22:23:39 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第99位↑(週間IN200points)です。応援のワンクリックをお願いします。

逗子駅から「太陽の季節記念碑」の途中にある民家での1枚。2007年10月31日「藤沢ウォーキング(秋の実り)」でも紹介したこの赤い実は、どうも「ヒマラヤトキワサンザシ」らしいです。この実が大量に実っている民家を発見。木枯らし1号のため揺れています。

Nikon D80
2007/11/18 15:55:38.7
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/30 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800

<11/18に逗子で撮影した写真をPicasa(TM)ウェブアルバムにアップしました。>


ぶらり南足柄(総集編)

2007-11-17 14:31:13 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第135位↓(週間IN150points)です。応援のワンクリックをお願いします。

11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その18。総集編です。このシリーズで紹介した写真は、1600×1071、または1071×1600のサイズでPicasa(TM)ウェブアルバムにアップしました。

  1. 11/11 21:31 : 出発
  2. 11/12 22:21 : 狩川と杉林
  3. 11/12 22:49 : 鮎に塩焼き
  4. 11/12 23:25 : 上総川の紅葉
  5. 11/13 00:02 : 郷土資料館の紅葉
  6. 11/15 21:01 : 郵便ポスト
  7. 11/15 21:15 : 金太郎
  8. 11/15 21:53 :
  9. 11/16 22:30 : だるま
  10. 11/16 22:49 : 餅つき
  11. 11/17 09:15 : 大雄山最乗寺参道
  12. 11/17 10:30 : 大雄山最乗寺本堂前
  13. 11/17 11:08 : 大雄山最乗寺鐘楼
  14. 11/17 11:34 : 大雄山最乗寺天狗と高下駄
  15. 11/17 12:10 : 大雄山最乗寺僧堂
  16. 11/17 12:41 : 大雄山最乗寺帰り道
  17. 11/17 13:19 : アサヒビール神奈川工場

Nikon D80
2007/11/11 07:38:52.7
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 27mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/80 秒 - F/4
露出補正: 0 EV
感度: ISO 180


ぶらり南足柄(アサヒビール神奈川工場)

2007-11-17 13:19:35 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第135位↓(週間IN150points)です。応援のワンクリックをお願いします。

11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その17。最後の目玉、アサヒビール神奈川工場です。

このアサヒビール神奈川工場は、2002年5月に操業開始し、大瓶換算で年間約2.8億本のビールを生産しているとのことです。新しい工場なので設備も環境も立派で、工場直送の生ビールが飲める「アサヒビール園」もあります。工場見学では、仕込み室、ろ過室、発酵・熟成タンク、缶詰・瓶詰工程等を見学しましたが、年間2.8億本も生産しているのにもかかわらずビール生産工程ではたった80人しか働いていないそうです。ほとんど全てがコンピュータ化された近代的工場です。

1枚目の写真は、この工場の庭(カンブリヌスの丘)のススキ。2枚目は、出来立てのビールを無料で試飲できるゲストホール。参加者が試飲中です(おつまみ付きで3杯まで飲めます)。私は、アサヒスーパードライ、黒生、ハーフ&ハーフを1杯ずつ飲みましたが、特に、1杯目のスーパードライはうまかった!

Nikon D80
2007/11/11 15:13:13.3
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 82mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/5.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 280

Nikon D80
2007/11/11 14:57:50.7
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 26mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

<ぶらり南足柄の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


ぶらり南足柄(大雄山最乗寺帰り道)

2007-11-17 12:41:07 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第135位↓(週間IN150points)です。応援のワンクリックをお願いします。

今日は、お昼を過ぎたのに気温が上がらず、エアコンの暖房をON。また、2~3日前から床暖房も使用し始めました。秋の気配を感じる写真を紹介していたと思えば、もう冬の気配です。

さて、11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その16。大雄山最乗寺のホームページを見るとこのお寺は、山林130町歩(約39万坪)、堂塔は、30余塔に及ぶとあり、相当広く大きなお寺です。よって、滞在時間約50分では時間が足らず、時間切れで奥の院までは行くことが出来ずじまい。少し残念。紅葉か紫陽花が見ごろの時期にまた来てみようと思います。

写真は、三門に向かう帰り道。ひんやりして荘厳な感じの道でした。

Nikon D80
2007/11/11 13:23:56.2
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 38mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/4.5
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 800

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


ぶらり南足柄(大雄山最乗寺僧堂)

2007-11-17 12:10:38 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第133位→(週間IN150points)です。応援のワンクリックをお願いします。

11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その15。大雄山最乗寺の僧堂の屋根。曲線の魅力に引かれパシャリ。

Nikon D80
2007/11/11 13:07:22
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 34mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/8
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 360

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


ぶらり南足柄(大雄山最乗寺天狗と高下駄)

2007-11-17 11:34:56 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第133位→(週間IN150points)です。応援のワンクリックをお願いします。

11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その14。大雄山最乗寺は、開山した了庵慧明(りょうあんえみょう)禅師の弟子である道了禅師の没後、道了禅師が天狗となって飛び去ったという天狗伝説があり、以来、天狗がこの寺の守護神として祀られているそうです。

1枚目の写真は、御真殿(妙覚宝殿)の門、結界門の大天狗(右側)です。左側には、小天狗が守っています(2枚目)。御真殿(妙覚宝殿)の中にも大天狗と小天狗がご本尊である妙覚道了の両脇侍として祀られています。3枚目は、世界一の高下駄(一番奥の赤い下駄)を含む、奉納された下駄(夫婦和合の意味あり)の一群。この寺の目玉の一つです。

Nikon D80
2007/11/11 13:12:07.5
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 105mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/50 秒 - F/5.6
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 800

Nikon D80
2007/11/11 13:12:26.6
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 44mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/4.5
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 640

Nikon D80
2007/11/11 13:14:23.1
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 29mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/4.5
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 125

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>


ぶらり南足柄(大雄山最乗寺鐘楼)

2007-11-17 11:08:17 | 神奈川

人気ブログランキングに参加してます(2007/7/16~)。 ただ今、<写真(全般)>の中で第133位↓(週間IN150points)です。応援のワンクリックをお願いします。

11/11の善行・大越社体協主催のバスハイク「ぶらり南足柄」その13。大雄山最乗寺の鐘楼。鐘楼と始まりかけの紅葉とのマッチングに引かれパシャリ。

Nikon D80
2007/11/11 13:20:43.8
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/4.5
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 800

Nikon D80
2007/11/11 13:06:37.9
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/80 秒 - F/8
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 560

<「ぶらり南足柄」の総集編は、こちら。そしてPicasa(TM)ウェブアルバムは、こちらです。>