goo blog サービス終了のお知らせ 

拓のフォト日記

写真付きで日記や趣味や日々の出来事等を
自分なりに判断し感想を記載してますので
どうぞお気軽にお越しください。

万博公園赤そば

2020年10月19日 | 日記

10月19日 (月) 曇り後晴れ

 

今日は何も撮りに行けなかったので昨日万博公園で撮った赤そば

コスモスが咲き誇る花の丘の一角に今年は赤そばが植栽されていた。

多彩な色のコスモスに比べて赤一色の蕎麦の花

白そばは美山の里で観たが!

赤そばの花は初めて目にした。

小さな真っ赤な花が密集して咲いている

赤そばの中に数輪の白そばが咲いていた。

昨夜の雨で雫が付いていた。

別な一角にも赤そばが咲いていた

コスモスとのコラボです。

今日も無事な一日を過ごすことが出来て感謝します。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博公園コスモス

2020年10月18日 | 日記

10月18日 (日) 晴れ

天気が良くて体調も好くて脚の痛みも無かったので

筋肉増強のために少し歩いて身体を鍛えようと思って

万博記念公園へコスモスを撮りに行って来ました。

日本庭園前の障害者用駐車場が運よく一つだけ空いていた。

障害者手帳を提示すると入場料も駐車場も無料

大勢の人で賑わっていた。

入園してコスモスが咲く花の丘まではこれに乗っていきました。

花の丘はコスモスが満開で見頃でした。

人が入らないように撮るのが難しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は5742歩歩いたが!足の痛みも無く

スーパー銭湯へ行き! サウナ12分 水風呂5分を3回繰り返し!薬湯10分 炭酸風呂10分

入浴して身体を癒して一日を無事終えることが出来た。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の貴婦人

2020年10月17日 | 日記

10月17日 (土) 雨

 

今日は朝から冷たい雨が降り続いていた。

脚が痛くて撮影に行くのを控えていたけど

脚の調子がよさそうだったので、4週間ぶりにカメラ持って出掛ける

先日の新聞に紀伊半島に自生し、優雅な姿から

「山里の貴婦人」とも呼ばれる「キイジョウロウホトトギス」が

岩出市の県植物公園緑化センターで見頃を迎えたとの情報で

雨が降る中を撮りに行った。

この花は紀伊半島特産で分布は熊野南部に限られており

その気品あふれる花が好まれるために乱獲により絶滅が危惧され

現在は環境省や県のレッドリストで絶滅危惧2類に指定されている。

宮中に仕えるくらいの高い女官に例えて

「紀伊上臈」と名付けられた。

「ホトトギス」は下から覗くと茶色の斑点が

ホトトギスに似てるから名付いたと云われる。

緑化センターには「山里の貴婦人」と呼ばれる

「キイジョウロウホトトギス」が沢山咲いていました。

 

雨が降り続く嫌な日であったが!珍しいキイジョウロウホトトギスを

沢山撮ることが出来てチョットだけ満足な一日であった。

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みさき公園観覧車解体

2020年10月16日 | 日記

10月16日 (金) 晴れ

みさき公園は、昭和32年岬町が開設し南海電気鉄道が管理運営を担っていました。

公園内には動物園、イルカ園、遊具、プールなどが設置されひと時代は大勢の観光客で賑わっていましたが?

南海電気鉄道が令和2年3月末をもって運営から撤退して閉園となりました。

たくさんいた動物たちは和歌山城動物園にペンギン、

他はアドベンチャーワールドとか各地の動物園に引っ越して行ったそうです。

開設当時は大阪湾や淡路島も一望できる景勝で賑わっていた観覧車が愈々解体となりました。

観覧車とは関係ありませんけど今朝の朝焼けから掲載します。

我が家近くの金木犀

解体前の観覧車

大型クレーンを2台使用して吊り下げられた

作業台に乗ったり

 

高所作業車の台に乗って

手作業で解体されている。

手作業で解体されている。

近くの西御陵の池

コロナで運休されていた飛行機も最近飛ぶようになった。

解体は徐々に進む

近くを変な絵柄のラッピング電車

よく見ると世界遺産 堺・百舌鳥古墳とある

撮影してた横の古墳の西御陵 田畑を荒らす猪捕獲用の罠があった。

今日も一日無事に過ごすことが出来て有難いことです。感謝!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州へ日帰り

2020年10月15日 | 日記

10月15日 (木) 晴れ

10且15日午前0時は大阪天王寺駅で迎えた。

10月14日(水)の朝、会社で勤務中に九州熊本の妹から電話があった。

「お母さん(義母)が亡くなられたので今晩夜伽(通夜)になる」と電話があった。

我が家の隣の町に住む妹に電話し交通機関の時刻表を調べて

新幹線で一緒に行くことになった。

昼前にJR阪和線の和泉砂川駅から出発!特急「くろしお」で新大阪駅へ

新大阪駅から山陽新幹線と九州新幹線を乗り継いで目的地の玉名へと向かった。

ところが大阪環状線で前の列車のトラブルで「特急くろしお」が新大阪駅へ延着

予定の新幹線へ乗り遅れ乗り換えも次々と遅れて予定地の玉名に17時44分到着

途中の九州新幹線からの島原半島の雲仙に沈む夕陽の車窓が絶景であったが

カメラも持ってなく、慌てて出発して大切なスマホも家に忘れて撮ることが出来なかった。

タクシーで葬儀場に着いたのは18時15分、あたふたと着替えて

大勢の人と挨拶してたら夜伽が始まる。焼香が終ったので

1時間半程の僅かな滞在だったが!待たしていたタクシーへの乗って駅へ走る

九州新幹線「つばめ」に何とか間に合って乗車!博多へと向かう

博多駅で乗り換え山陽新幹線「みずほ」新大阪行き21時07分へ駅弁を買う間もなく乗り込んだ!

お腹は空いたが車内販売が中々来ない、10時過ぎにやっと弁当を買って食べる。

新大阪駅に23時37分に到着!大阪駅迄は行けたが

環状線天王寺行き0時11分の列車が遅れて中々来ない

阪和線の最終電車が連絡があったが!鳳駅止まりで1時を廻っていた。

鳳駅から車を駐車してる和泉砂川駅まで又タクシーに乗った。

我が家に帰れたのは2時を回っていた。少しだけ眠り

会社には定刻に出勤し、診察予約の9時半に病院行き

一昨日診察してくれた先生も今日診察してくれた別の先生も手術を勧められたが!

大きなリスクを伴う手術なので自分自身の心が決められない。

診察を終えて再び会社に戻るテンヤワンヤ2日間でした。

何とか一枚でも撮ろうと何時もの長松海岸へ行って日没後の夕景を撮る。

昨日から今日へと痛い足を引きずりながら慌ただしい2日間であったが!

何とか無事に過ごすことが出来たことに感謝!

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする