11月5日(土曜)晴れ

今日は朝から良い天気何処へ行こうかと迷ってしまう?
串本町の橋杭岩が3日から5日までライトアップされてる情報
数年前にライトアップの時に満月を撮った思い出がある
午前中はブログやZUISOの皆様方の作品を拝見
数日前にアサギマダラが「和歌山の日高町にも飛来してる」
読売新聞に投稿されていたので気になっていた。
一度覗いてみようと昼前の早目に出発して
日高町「アサギマダラの谷」に寄った。
イベントは終り調査員の人が一人捕虫網を持って捕獲した
アサギマダラを調べたりマーキングされていた!
暫くアサギマダラの飛来地など教えて貰ってた。
次は上富田町にも寄ってみたら100頭以上の
アサギマダラが吸蜜していた。
その後に串本町の橋杭岩へ向かい夕方到着

日没前の橋杭岩

拝み岩の上の空には月も見えていた。


海岸には赤いハイビスカスが咲いてる

弘法大師と弟子が拝みあってるように見えるので
「おがみ岩」と呼ばれてる奇岩です。

西の空に日が沈む

愈々橋杭岩にライトアップの灯が照らされる!


橋杭岩は串本から対岸の紀伊大島へ向かい海中に850mに
直線に大小40余りの岩柱がそそり立っています。
大きな岩には其々名前が付けられています。



道の駅の駐車場の海岸沿いには多くの人が写真撮られていた。



















7時まで撮影して帰路についた。
橋杭岩は私が移住してる県内ではあるが
淡路島の「あわじ花さじき」や京都の平安神宮より遠く
距離は150kmあり帰宅したのは9時を回って
往路で寄り道していたので本日の走行距離は362km
今日も一日撮影を楽しみ無事に帰宅することが出来た。
一日遅れの「フォト日記」最後までご覧戴き
ありがとうございました。