goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「ドーハを歓喜の場に」

2022-11-26 17:10:02 | 日記
もう、ご存じの方も多いと思いますが、私は今日初めて友達に教えられて知りました。
まだ、ご存じない方のために・・・

サッカーに興味のない方には「なんのことやら」でしょうが。

23日に行われたサッカーのワールドカップ
日本対ドイツ戦がテレビで放映されました。
NHKの番組紹介の欄にこんな説明が載せられていました。

なんという事のない番組紹介記事だと思っていましたが、こんな隠し文字があったのです。
番組紹介欄の下の方。一番左の文字欄の ”ド”から始まるところを縦に読んでいくと
”ドーハを歓喜の場所に”と読めるのです。
考えた人凄い!!
「ドーハは歓喜の場所になりましたね!」

と言う事で、サッカーが好きで、まだ知らなかった方にちょっと、面白いお話かなと、お知らせです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉野菜

2022-11-22 08:57:30 | 日記
鎌倉に美味しいものを食べに行くのは楽しみですが、もう一つの楽しみは市場で鎌倉野菜を買う事です。

今回は

黄色いいんげんとエゴマの実
いんげんは胡麻和えに、エゴマの実は醤油漬けにしました。
冷ややっこや納豆に入れて食べています。プチプチとした食感が楽しいです。


ミニの赤大根と黒キャベツ
大根は一夜漬けに、黒キャベツはオリーブオイルでベーコンと炒めました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉「古今」

2022-11-17 15:49:36 | 日記
「鎌倉で美味しいものを食べよう」の会(勝手にこんな風に言っています)
今回は古民家を改造したレストラン「古今」に行きました。


鎌倉にはこんな感じのレストランが多いです。
一見レストランがあるように見えない住宅街に中にひっそりと建っています。
前回のビーフシチュー「北条」も大塔の宮近くの二階堂でしたが、今回も二階堂です

個室で、開けた障子の向こうは素敵なお庭です。

鯖とかぼす
小さな水滴みたいなものはピンク色したフィンガーライムの実です。
初めて食べました。
小さいけれどちゃんとライムの香りがして美味しかったです。

秋の収穫祭

煽り烏賊とピスタチオ

知多和牛と紫野菜

水 地火 土

赤果実とローズマリー
ハーブティと小菓子

飲み物は料理に合わせて出してくれる5つのグラスワインにしました。
最初はシャンパン

最後はデザートワイン
半分くらい飲んでから ”あっ、写真” と思ったので残り少ない写真です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子屋のモンブラン「小波」

2022-11-16 16:56:54 | 日記
普段、あまりケーキは買いませんが、栗が好きなので秋になると何回かモンブランを買ったり、食べに行ったりします。
毎年、なんとなく評判のものや、新しいものを食べています。
昨年は茶寮翠泉「抹茶モンブラン」
一昨年は
パレスホテルの「マロンシャンティー」
今年は東京駅の駅中で人が並んでいるお店があり、のぞいたらモンブラン。
買ってきました。



程よい甘さで栗の味もしっかりして、クリームも美味しく
大満足でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「響きあう名宝」展

2022-11-10 19:19:26 | 日記
岩崎弥之助、小弥太親子の名宝蒐集を保存・研究・公開する施設、静嘉堂が
世田谷から丸の内の重要文化財の明治生命館一階に引っ越して開館記念展となる
「響きあう名宝」展へ行ってきました。
静嘉堂が所蔵するすべての国宝をはじめ茶道具・琳派作品・中国の書画や陶磁器等々を展示するとの事です。

重要文化財の明治生命ビルと
イタリア産の大理石ボテチーノクラシコが使われている内部

茶入れ 松本茄子と付藻茄子
信長・秀吉・家康が所蔵していた茶入れ
大坂夏の陣で大破したが家康の命で漆職人の親子が破片を探し出して回収して修復した。家康はその修復の技術に感心して後の世までその技術を伝えるようにと親子にひとつずつ下賜した。
家康っていいとこあるんですね。

青磁鯱耳瓶(砧花入)
千利休の所蔵品

琳派 尾形光琳・俵屋宗達
六曲一双

一番見たかった曜変天曜

おまけ
帰り道丸ビルの横で見つけた
日本に来航した最初のオランダ船
リ・デリーフデ号の彫像

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする