goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

シネマ歌舞伎「日高川入相花王」「鷺娘」

2019-06-27 11:18:41 | インポート
歌舞伎は10代の頃、仕事がらみで年に2回見る事が出来て、それ以来のファンです。

でも、チケット代が高いのでそうそう見る事は出来ません。

そんな時、「東劇」でシネマ歌舞伎と言って舞台を撮影した映画をやっている事を知り、何回か見に行きました。

今回は新聞広告を見て、玉三郎の「日高川入相花王」「鷺娘」を見に行きました。


見に行くきっかけとなった新聞広告



「日高川入相花王」は
人形浄瑠璃を歌舞伎舞踊化した「道成寺物」の作品で、人形振りでみせる趣向となっています。
恋する安珍を追って日高川の渡し場にたどり着く清姫ですが、船頭は川を渡してくれません。
安珍への嫉妬と恨みの激情を燃やす清姫はついに―。

玉三郎が花道を出てきた瞬間からそれはもう人形浄瑠璃の人形そのものでした。
日高川を渡る蛇に変身した時の衣装の早変わりも見事でした。


「鷺娘」
【物語】
しんしんと雪が降る水辺の柳の下に、蛇の目傘を差した白無垢姿の娘がひとり佇んでいます。
娘は実は道ならぬ恋に悩む白鷺の精。一途な恋心を綴っていきますが、 いつしか白鷺の姿に戻った娘は、
遂げられぬ恋に苦しみもがき、降りしきる雪の中息絶えるのでした――

この踊りの中にも早変わりが何度も出てきて、楽しめました。(帯まで変わるのには驚きです)
もちろん踊りも素晴らしく久しぶりのシネマ歌舞伎を楽しみました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DeNA vs 日ハム

2019-06-20 16:46:34 | インポート
毎年この時期になると友達が横浜球場のチケットをくれます。

今年はベイスターズ対日本ハムです。

浜風に当たりながらビールを飲んでお弁当を食べて、雰囲気を味わい楽しい時間ですが、帰りの混雑などを考えていつも最後までいたことはなく、少し早めに帰りました。

昨年、ベイスターズファンの息子から、
横浜球場でベイスターズが勝つと終わってからヒーローインタビューの時には客席がブルーライトになって、
それが終わると花火が上がってきれいだよと聞きました。

今年はベイスターズが勝ちそうだったら最後までいようねと、友達と話しました。

なんと日ハム相手に勝ちました。

ブルーライトも花火も見る事が出来て楽しい一日でした。



試合開始前のグラウンド



日没の夕焼けがきれいでした。
浜風や夕焼けはドームでは味わえない良さですね。



7回攻撃の時の風船飛ばし



ヒーローインタビューの時の客席のブルーライト



花火


花火


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤から」&「ケネディハウス」

2019-06-16 21:15:17 | インポート
「シニアML」と言うメーリングの会に参加してもう12年が過ぎました。

参加したばかりの頃はOFF会も盛んで国内はもちろん(北海道、大阪、京都、神戸、福井、静岡、箱根、鎌倉、茨城などなどで観光やハイキングやバーべキュー、美味しい越前ガニをいただく会など)台湾や香港などでもOFF会が開かれて何回も参加し、楽しい時間を過ごしました。

最近はメンバーも減り、OFF会も減りましたが、それでも年に1、2回は食事会やライブハウスに行き親交を温めています。

今回は銀座の「赤から」で食事。
その後「ケネディハウス」でスーパーワンダーランドのライブを楽しみました。
昔懐かしいグループサンズやビートルズ、ユーミンや沢田研二、サザンなどなど、限りないほど懐かしい歌を堪能しました。

「みんな元気でまた会いましょうね」と今日のOFF会は終わりました。



「赤から」って辛い物のお店なんですね。
辛い物があまり得意でない人1辛
と得意な人4辛と鍋を分けて注文しました。



店内は唐辛子のディスプレイ



ケネディハウスの店内



ワイルドワンズの曲を得意とするバンド
スーパーワンダーランド



スーパーワンダーランドの演奏




Y・M・C・Aの演奏



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのダンス競技会

2019-06-10 14:10:45 | インポート
ダンスを始めて10年になります。

色々なスポーツをやってきましたが、
練習の日にちが決まっていないので、続けにくかった(バレーボール)
怪我が多くて、やめてみたり(テニス・・・捻挫や腱鞘炎)
仲間がいないと出来ないのに、けがや腰痛で仲間が減ったり(ゴルフ)
冬しかできなかったり(スキー)
スポーツジムは楽しくなかったり
膝に負担がかかるのでやめたり(フラダンス)

でも身体は動かしていたいので、何をやろうか探していた時、友だちに
「それなら社交ダンスはどう?」と誘われて、ダンスを始めました。
それまで、ハイヒールは履いたことが無いし、外反母趾が痛いので不安でしたが、始めて見ると音楽を聞きながら
踊るのは楽しくて、今まで続けてきました。

最初の目的が「身体を動かすことがしたい」でしたので、競技をやるとか、先生と華やかなデモを踊るとかには全く興味がなく、楽しく音楽聞きながら踊れればいいと思ってきました。

ところが今年になって「競技をやってみない?」と誘われました。
今まではお誘いを受けても、まったく興味がなかったし、競技の時の濃い目のお化粧とか髪を結いあげて飾ったりとかも苦手でしたが今回は「それは一切しなくていいから」との事でしたので、なぜか一度くらいはやってみてもいいかなと思いました。

やってみて・・・
まず競技をやる人の多い事にびっっくり!
こんなにダンスやっている人いるんだ!

受付を済ませてから自分達の出番までの待ち時間が多い事に気が付き(終わってみれば踊り疲れより、待ち疲れ)

でも、人のダンスも見られるし、皆さんの素晴らしいドレスも見られるし、ちょっと緊張しながら踊るのは初めてだし
楽しい経験が出来ました。

2回で4種類のクラスに出ましたが結果は??

クラスの下の方で出ましたが、一次予選落ちが1回、一次予選通過が2回、準決勝落ちが1回(これはちっとランクが上のクラスで、始まりが準決勝からでした)

まあ、はじめてですからこんなものでしょう。

これからも続けるの??
今年もう一回位出て、それから考えます。



お昼休み中の練習風景



競技を踊る人たち



私のドレス







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奇跡の人」原田マハ

2019-06-01 15:55:37 | インポート
2年半前に「せとうちアートの旅」で大塚美術館に行った時にモネの絵を見ながら友達が
「原田マハ、知っている?」
色々な画家が登場して面白い本があるんだけど・・・と教えてくれました。
そして読んだのが「ジヴェルニーの食卓」でした。
マティス、ピカソ、ドガ、セザンヌら印象派たちの画家の出てくる、どこまでが本当の事でどこからがフィクションなのかわからない面白さに惹かれて原田マハのファンになり、いろいろな本を読んできました。

今回は「奇跡の人」です。







アメリカ留学帰りの去場安の元に、伊藤博文から手紙が届いた。
「盲目で耳が聞こえず口もきけない少女」が青森の弘前の名家にいると言う。明治20年教育係として招かれた安は
その少女れんに出会った。使用人たちに「獣の子」のように扱われ、暗い蔵に閉じ込められていたが、れんは強烈な光を放っていた。
彼女に眠っている才能を開花させるため、二人の長い戦いが始まる。

後書きの解説から
大枠はヘレン・ケラーが言葉と言うものの意味を理解する「ウォーター」までのエピソードまでの、あの
「奇跡の人」の流れそのままと言っていい。
それならヘレン・ケラーの伝記を読めばいいのではないか?
もし、そう思ったなら。
そういう人にこそ本書を読んでもらいたい

なぜ原田マハがこの物語を津軽に置き換えたのか?
それこそフィクションの持つ力がある。
二つの奇跡から読み解いてみよう。


一つ目の奇跡は障害者の進むべき道が限られ、女性の幸せが一つの枠に押し込められていた明治時代のこの国で、その仕組みかられんと安が外に出ようとした事である。

二つ目は言葉である。
言葉を持って伝えたい思いを相手に伝えると言う事である。そんな当たり前のことがどれだけの奇跡の上に成り立っているか、言葉で思いを伝えられることがどれほど幸せな事か、本書は高らかに謳いあげているのだ。

そして、この本を読み終えてから見たのがNHKの「スィッチインタビュー」指揮者の大野和士×原田マハでした。
対談を聞いていて、
そうか!原田マハの本が好きなのは読んでいて映像が色付きで伝わって来るのも大きな要素なんだなと思いました。



スイッチインタビュー 大野和士×原田マハ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする