先ほどTVで車の省エネ運転について、放送していた。
コツは4つあり、
(1)カーブでは余裕を持って減速する
(2)アクセルを踏みすぎない
(3)エンジンをすぐ切る
(4)エアコンはこまめに切る
いずれもよく知られた「技」ではあるが、少しコメントしたい。
(1)カーブ手前で十分に減速するのは安全面からも重要だが、
カーブを一定速度で回れるような速度にすることが大事らしい。
スピードを落としすぎてカーブの中で加速するとロスが大きい。
この意見には特に反対しないが、
自分を振り返ってみるとカーブ中に加速することはよくある。
(2)急発進急停車が燃費悪化の要因であることは確かだが、
「2000回転以下をキープすること」には、驚いた。
これには意見を異にする。
そんな低回転で連続運転してエンジンに悪くないか。
トルクの出ないところで引っ張るわけだから、
かえって燃費が悪くなったりしないのか。
回転計がないときはエンジン音を聞いて判断しろとのことでしたが、
タコメーターもないような車に乗る人がエンジン音で判るかな?
(3)エンジンをすぐ切る。
自分がやっているかどうかは別としてこれは賛成。
放送では「信号での停止は別として」と言っていたが、
都バスは信号でもエンジンが停止する。
ただし、都バスはギアを入れるとエンジンが掛かる仕組みだが、
普通車ではエンジンをスタートさせる動作が入るからね。
それでも確か15秒以上アイドリングするなら、
エンジンを切ったほうが省エネになるはずだ。
なお、エンジンを切る前に空ぶかしをする人もいるが、まったく意味はない。
(4)エアコンをこまめに切るのは賛成。
温度調整するより切るほうが省エネになるらしいが、
これは温度変化させてもコンプレッサーの動き具合は
それほど変化しない、との体感と一致する。
ということで、2000回転以下にするのは反対。
大体のエンジンは2000回転以上でトルクカーブがフラットになるはずだが、
それ以下の低回転=低トルク状態で負荷をかけるとかえって燃費は悪いはず。
自分はむしろ2000回転以下にならないようにしているし、
2000回転以下でアクセルをぐっと踏み込んだりはしません。
(1速ギアを除く)
下手に低回転にして、ノッキングを起こしたりすると
排ガス成分にも悪影響があると思われる。
それから何より驚いたのが、もともとの燃費の悪さ。
市街地を想定したテストコースで、
(長さ1.2キロ、信号を想定した停止箇所4箇所)
どこの車かよく見なかったが、小型の1.5ボックスで走行。
アナウンサーが運転して4.3キロ/リットル!
エコランのテクを教わって運転したら、5.7キロ/リットル!
(なお、満タン法ではなく、「燃費計」を装着した車で実測)
30%以上向上した、とはいえ数字が低すぎ。
どんな車でもちょい乗りばかりだと燃費はあがらない。
私のも近場ばっかりだと燃費が悪いが、それでも7キロ/リットルは走るよ。
満タンで計算して7キロ/リットルだと今回は悪かったなと思うもんね。
エコランなら10キロ/リットルは走ってほしいところ。
このアナウンサーに対するエコランの最良策は車を変えること。
ハイブリッドカーなら20~30キロ/リットルは走るんじゃないでしょうか。
ちなみに私の車はNAの1800ccで200馬力。
マニュアルですから、
前述のように2000回転以下にはならないようにしてますし、
4000回転を目安にシフトアップ(発進時の1速ではもっと回すことも多い)
2500回転を目安にシフトダウンしてます。
それでも7キロ/リットルですから、
5キロ台が如何に低い数字かわかるでしょう。
コツは4つあり、
(1)カーブでは余裕を持って減速する
(2)アクセルを踏みすぎない
(3)エンジンをすぐ切る
(4)エアコンはこまめに切る
いずれもよく知られた「技」ではあるが、少しコメントしたい。
(1)カーブ手前で十分に減速するのは安全面からも重要だが、
カーブを一定速度で回れるような速度にすることが大事らしい。
スピードを落としすぎてカーブの中で加速するとロスが大きい。
この意見には特に反対しないが、
自分を振り返ってみるとカーブ中に加速することはよくある。
(2)急発進急停車が燃費悪化の要因であることは確かだが、
「2000回転以下をキープすること」には、驚いた。
これには意見を異にする。
そんな低回転で連続運転してエンジンに悪くないか。
トルクの出ないところで引っ張るわけだから、
かえって燃費が悪くなったりしないのか。
回転計がないときはエンジン音を聞いて判断しろとのことでしたが、
タコメーターもないような車に乗る人がエンジン音で判るかな?
(3)エンジンをすぐ切る。
自分がやっているかどうかは別としてこれは賛成。
放送では「信号での停止は別として」と言っていたが、
都バスは信号でもエンジンが停止する。
ただし、都バスはギアを入れるとエンジンが掛かる仕組みだが、
普通車ではエンジンをスタートさせる動作が入るからね。
それでも確か15秒以上アイドリングするなら、
エンジンを切ったほうが省エネになるはずだ。
なお、エンジンを切る前に空ぶかしをする人もいるが、まったく意味はない。
(4)エアコンをこまめに切るのは賛成。
温度調整するより切るほうが省エネになるらしいが、
これは温度変化させてもコンプレッサーの動き具合は
それほど変化しない、との体感と一致する。
ということで、2000回転以下にするのは反対。
大体のエンジンは2000回転以上でトルクカーブがフラットになるはずだが、
それ以下の低回転=低トルク状態で負荷をかけるとかえって燃費は悪いはず。
自分はむしろ2000回転以下にならないようにしているし、
2000回転以下でアクセルをぐっと踏み込んだりはしません。
(1速ギアを除く)
下手に低回転にして、ノッキングを起こしたりすると
排ガス成分にも悪影響があると思われる。
それから何より驚いたのが、もともとの燃費の悪さ。
市街地を想定したテストコースで、
(長さ1.2キロ、信号を想定した停止箇所4箇所)
どこの車かよく見なかったが、小型の1.5ボックスで走行。
アナウンサーが運転して4.3キロ/リットル!
エコランのテクを教わって運転したら、5.7キロ/リットル!
(なお、満タン法ではなく、「燃費計」を装着した車で実測)
30%以上向上した、とはいえ数字が低すぎ。
どんな車でもちょい乗りばかりだと燃費はあがらない。
私のも近場ばっかりだと燃費が悪いが、それでも7キロ/リットルは走るよ。
満タンで計算して7キロ/リットルだと今回は悪かったなと思うもんね。
エコランなら10キロ/リットルは走ってほしいところ。
このアナウンサーに対するエコランの最良策は車を変えること。
ハイブリッドカーなら20~30キロ/リットルは走るんじゃないでしょうか。
ちなみに私の車はNAの1800ccで200馬力。
マニュアルですから、
前述のように2000回転以下にはならないようにしてますし、
4000回転を目安にシフトアップ(発進時の1速ではもっと回すことも多い)
2500回転を目安にシフトダウンしてます。
それでも7キロ/リットルですから、
5キロ台が如何に低い数字かわかるでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます