goo blog サービス終了のお知らせ 

ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

梅干、天日干し打ち切り、強制終了(2025/7/9)

2025-07-10 13:12:59 | 料理
既にカラカラに乾いていると、何度もせっつかれたので、取り込むことにしました。確かに梅雨明け宣言はまだですが、毎日暑い日が続き、真夏日は当たり前になってます。気温が高いせいで、乾燥も速く昨年ほどではないにしても仲間で十分乾いているようです。日に当てた時間は予定の半分ほどになってしましましたが、これで完成とします。 . . . 本文を読む
コメント

梅干、天日干し開始(2025/7/8)

2025-07-08 22:27:22 | 料理
昨年は赤紫蘇を入れてから、3週間以上漬け込んでから天日干しを開始した。昨年は梅雨がなかなか明けず干せなかったようなので、赤紫蘇を入れてから2週間ぐらいで天日干しを開始する予定だったんだろう。改めて、手作り梅干の記事を探したが、明示的に何日としている物はなく、見た中で最も多かったのは「梅雨が明けるまで」。ほかには「2週間以上」、「3週間ほど」「1月程度」「4週間以上」と様々。結局「適当でいいんだ」が . . . 本文を読む
コメント

家事の裏技20位、カニカマをほぐす、我が家のやり方。

2025-06-29 20:10:42 | 料理
「家事ヤロウ!!!」で紹介された家事の裏技20選のうち、第20位のカニカマほぐし。TVでは、3本ほどのカニカマを盾に持ち、上から押しつぶしていたが、うちでは全く違うやり方。それは包丁の腹で押しつぶすというもの。こんな感じね。よくわかるように包丁をずらしているが実際にはカニカマが隠れるくらいにして押す。こうなる。手でやるより清潔だし、きれいにほぐせる。TVでは、料理用の手袋をしていたと思うが、いちい . . . 本文を読む
コメント

梅干し(20256/26)

2025-06-29 19:44:22 | 料理
昨年のメモを見ると「時々かびてないか確認した」とある。6/18に赤紫蘇を加えており、1週間以上経つので確認した。かびている様子はなく、重石を戻して保存した。 . . . 本文を読む
コメント

家事の裏技1位、やってみた

2025-06-21 13:41:27 | 料理
TV番組「家事の裏技」フライパンに水を1cmほど入れ、卵を入れて4分茹で、5分蒸らすとゆで卵ができる。お湯をたっぷり沸かさなくていいので、時短にもなる。やってみた。1回目。小さめのフライパンに1cmほど水を入れ、卵を入れて煮る。時間は気にしなかったが、おそらく10分ほどやっていたと思う。そのまま放置し、また10分ほどしてから、水で冷やした。完全に固ゆで卵になった。普段しないぐらいの固ゆで。2回目。 . . . 本文を読む
コメント

梅干2025、その2(2025/6/18)

2025-06-19 09:10:24 | 料理
梅を仕込んでから1週間。赤紫蘇を入れるタイミングがやってきました。先週近くのスーパーに行って赤紫蘇を探したら売り切れ。赤紫蘇は収穫時期が限られ、お店に出回る期間も短いと聞いていたので、翌日入荷すると聞いて、翌日朝購入しました。ところが、月曜に別の激安食品スーパーに行ったら、赤紫蘇が売っていて、(残り少なかったですが)1袋100円以上安かったので、びっくり。それはさておき、まず紫蘇の準備。水洗いした . . . 本文を読む
コメント

梅干2025、その1 梅の仕込み(2025/6/10)

2025-06-18 18:34:52 | 料理
家人には反対されているが、今年も梅干を作る。今年は梅の販売が早く、6/9時点ですでに黄色く熟した梅が出ていた。しかも結構安かったので1kg購入。赤紫蘇は出ていなかったが、昨年の記録を見ると、赤紫蘇が必要になるのは1週間後なので、先に梅を仕込むことにした。昨年買ったホーロ―容器をアルコール消毒し、と言ってもアルコールがないので、昨年同様、梅酒をペーパータオルに浸し、まんべんなく拭く。梅は洗ってヘタを . . . 本文を読む
コメント

blogram