「五月人形」を飾るにはずいぶん早いと思いましたが、住民の方から寄贈いただいた見事な「鎧兜」を自治会が展示しました。元々はその家のお子さんのために調達したそうですが、家を出たときに要らなくなったものの、埋もらせるのは勿体なく、よければ展示してほしいとのご希望でした。こういう類のものはびっくりするほど値が張りますし、再利用してもらったほうが展示するほうも見る方も嬉しいですからね。小さい子供はもちろん喜 . . . 本文を読む
つい先日まで、大規模修繕工事のせいで自由に外で展示もできなかった反動でしょうか、子供の日向けにしてはずいぶん早いなと思いましたが、こいのぼりが揚がりました。緩やかな風にゆっくりと揺らいでました。自治会の超大型のこいのぼりはもともとは住民の方からの貰い物で、田舎(実家)で子どもの誕生などに合わせて「祝」などを染め込んだもの。自治会の展示物は『自宅で飾れないサイズのもの』がコンセプトと言うか、目標です . . . 本文を読む
2/10から足場の解体が始まりました。と言っても、2/10は強風だったため、実際には作業はしなかったようです。工事の段取りの都合でしょうが、全棟全方向の足場を一斉に片すわけではなく、順番に行うようです。我が家の前の足場が一部解体され、見晴らしがよくなりました。未解体の端はこんな感じ。南棟はまだ未着手のようです。下(駐車場)が見えるようになりました。早速、布団干しをしているお宅もありました。** 追 . . . 本文を読む
昨日からバルコニーの足場解体が始まった。12階の3軒分を全部で4かかけて解体整理するらしい。初日はうちのバルコニーだった。足場にかけられたネットが外され、次々と解体されていく。明るくなったし、見通しがきくようになった。ちなみに室内から東京スカイツリーを見たらこんな感じ。下の階や隣の棟、エレベーター棟などにはまだ足場がある。夕方にはバルコニー内にまだ残っている部分もあったが翌朝までにはすっかり解体さ . . . 本文を読む
大規模修繕中、バルコニーに足場を組むから、植木などは壁から離すようにとのお達しがあってそのようにした。不用品の廃棄と臨時の植木鉢置き場は作られたが、不用品の回収は1立米のコンテナ2個が4回。植木鉢置き場はとても全戸の植木を賄えるほど広くなく、設置されたその日に満杯となり、少しばかり増設されたが、それもその日に満杯になった。うちも試したが、1回に運べる量とスペースから考えて到底無理なのであきらめた。 . . . 本文を読む
ついに足場が隣接する棟まできました。トップの写真は、資材を棟の上まで持ち上げる(あるいは降ろす)ためのクレーンだと思いますが、よく知りません。近隣のマンションの大規模修繕でも使われていました。設置、撤去が楽そうで、必要な個所にすぐ設置でき、要らなくなればすぐ撤去可能なようです。先日までもう少しむこうにあったと思うのは記憶違いかと思いましたが、奥の方(黄丸)に同じようなアームがあるので、移設されたも . . . 本文を読む
2回ほど一通を逆走してマンション駐車場に入る羽目になった一通の水道管交換工事。昨日、隣家の出入り口付近まで来たが、ついに9/6にうちのマンションの駐車場出入口に到達した。一通を逆走する羽目になったのは、朝、工事が始まる前に家を出て、工事中に帰宅したからで、今日はうちの前だろうから、早くても9時前に車で外出はしないと決めていた。朝の様子。グレーチングが駐車場の出口。確かにギリギリグレーチングの前まで . . . 本文を読む
土日はどこも車で来る人が多く混むものだが、ららぽーと豊洲もその例に漏れない。特に夕方は出庫する車の大行列ができ、駐車場出口から、駐車場のある階まで車列がつながり、出るのにも一苦労するのは経験上からもよくわかっていた。9/1は午後5時過ぎに迎えに行くことになっていたので、混むことは承知だった。台風10号の余波で、時々急に土砂降りになる日が続いていたが、9/1もそうだった。豊洲まであと15分ぐらいのと . . . 本文を読む
我が家の近くの一通道路で水道管の交換工事が行われている。この一通道路沿いにマンションや民家の駐車場の出入り口が何か所かある。工事の際は道路を掘り返すので、当然ながら通行止めになるし、管の交換の時は断水になるところも出てくる。工事は一通の長い区間を区切って行われるので、通行止め全体としては長期間になるものの、一つの区画では1日単位で通行止めが行われる。当然ながら全体の工事の告知はあったが、それぞれの . . . 本文を読む
前々から予定されていた自治会主催の納涼会。ま、夏祭りですね。トップはメイン会場。中庭(パティオ)です。左(北側)に厨房と販売所。真ん中は食事するところ。上(東側)にはかき氷、ポップコーンの販売所と食券売り場などがありますが、2階部分の開放廊下の庇に遮られて見えません。こちらは、第2会場。メイン会場とはエレベーター棟で仕切られている形になります。大型テントはゲームコーナー。こちらにも食事用のテーブル . . . 本文を読む