闘病生活を続けていて、高額な医療費がかかるとおっしゃるタレント、芸能人は結構いる。先日亡くなったTVでもよく見かけたある経済アナリストの方は、原発不明がんで、自費治療を続けていたそうで、年間1000万円ほどかかるとおっしゃっていた。先日は、有名な歌手の方が、2週に一度通院し、検査、注射、内服薬などで、1回に合計11万円ぐらいかかると言われていたそうだ。月2回で22万超、年に290万円ぐらいかかる計 . . . 本文を読む
第2段らしい。前回はあっという間に予算額を使い切ったので短期で終わってしまったそうだ。今回は予算額を増やしたらしいが、やはりの途中で終了するかも・・・ということらしい。江東区のお買物券は長らく続いているが、プレミア率が高くお得なので、最近は外れる率が高い。今年はプレミア率30%(1万円分で13000円の買い物ができる)で、有効期間は年内までの6か月。アナログ券(紙)とデジタル券(resionPay . . . 本文を読む
先日、所用があって三井住友銀行亀戸支店に行った。SMBCのもっとも近い支店は砂町支店だったが、預金口座は亀戸支店。どちらも今年移転してしまった。亀戸支店は移転するとの案内をもらっていたが、すぐ近くの駅ビルのアトレ内に移るとのことだったので、利便性はたいして変わらないと思っていた。(アトレは移転ではなく新規開店だった)イトーヨーカドー木場店内に有人の支店ができたので、行ったついでに砂町支店、亀戸支店 . . . 本文を読む
今日、2024/12/2から「新規の」健康保険証の発行が中止され、事実上マイナ保険証に一本化された。マイナ保険証と呼ばれる所以である。ただ、今の保険証は有効期限まで使えるし、全医療機関がマイナ保険証に対応しているわけではないし、トラブルも結構あるようだから、保険証は捨ててはいけない。12/2からは新規保険証が発行されなくなっただけ。今のも有効期限内は有効で、人によっては最長1年は持つだけで、1年持 . . . 本文を読む
先日コーヒー豆の高騰を書いた。高騰原因は主に不作だと思うが、円安や人件費、流通費などの値上がりもあって、仮に豊作が続いたとしても元の価格に戻ることはないだろう。今朝はチョコレートの値上げが目立つが、原因の一つにカカオ豆の高騰があるとのニュースを見た。実に2年で4倍になっているらしい。不作かどうかははっきりしないが、流通が不安定で需給が逼迫しているらしい。農作物や水産物は、供給の増減以上に価格が変動 . . . 本文を読む
コーヒーはレギュラーコーヒーを淹れている。ポットがガラス製なので割れてしまい、買い替えようとして反対され、一時期マニュアルで淹れていたが、やはり面倒なのでコーヒーメーカーを買いなおした。コーヒーをよく飲むとはいえ、こだわりは全くなく、豆の違いなどはよくわからない。ずっとPBの安い製品を買っていたが、いつだったか、パッケージデザインが一新された。この大手スーパーの常套手段として値上げの際に、パッケー . . . 本文を読む
今日は月例の通院でした。薬局で処方箋を出してから、待ち時間が約1時間だと言われたため、近くにある銀行支店で預金を少し降ろした。この銀行のATMは「万円」単位で引き出しを依頼した場合、「一部両替する」を選ぶと、1万円分が千円札10枚で引き出される。出てきた札は裏面だったが、「1000」の文字が目立った。つまり、北里柴三郎。(画像は一部加工)10枚のうち7枚が北里柴三郎だった。(画像は一部加工)渋沢栄 . . . 本文を読む
衆議院議員選挙と最高裁裁判官の国民審査の投票に行ってきました。各政党、各候補者とも聞こえの良いことを言っていますが、実現可能性はどうなんでしょう。税金を減らす、行政サービスを充実させる、将来につけを回さない。ほんとにできるならうれしい限りです。同時に全部を実現するにはどうすれば良いのでしょう。どのぐらいの期間で実現できると考えればいいのでしょうか。 . . . 本文を読む
今日、2024/7/7は、都知事選挙の投票日です。今日は昨日以上に気温が上がり「危険な暑さ」になると予報されていましたので、気温がまだ30度のうちに投票に行ってきました。投票所はいつもの通り、近くの区立小の体育館で、冷房が効いていて涼しかった。例によって「投票済証」をいただきました。何年か前にそういうものがいただけると知って初めてもらった時は、薄い色のついたはがきの半分ぐらいの紙に「投票済証」と書 . . . 本文を読む
かねてから告知されていた郵便料金の値上げが認可され、2024/10/1から新料金が適用されることになった。はがきは63円が85円に22円の値上げ、手紙は84円が110円となる。これに伴って新たに85円切手、110円切手、また63円と85円の差額の22円切手、84円と110円の差額の26円切手など新料額の切手、12種が発行され、8種類の新料額のはがきなどが発行される。(画像は日本郵便のサイトでご覧く . . . 本文を読む