先の2輪は萎れ、3輪目が咲きました。ここまで開いていると昨日から咲いていたのかな、と思います。 . . . 本文を読む
予定期日を過ぎても羽化しなかった蛹は、やはり何かに寄生されていたみたいです。その後も幼虫が散見されますが、放置しています。葉の影なんかに隠れて見つからない個体もいて、5匹いたと思ったら、4匹、3匹しか見つからない時もいて、いったい今何匹いるのかもはっきりしない。今朝確認したら、終齢が2匹と三齢か四齢3匹の合わせて5匹いました。 . . . 本文を読む
2025/8/20の朝の撮影時刻は7:50頃。朝8時の気温は31.5度、湿度70%、南西の風、1m/s。PM2.5は13μg/立米、SPMは19μg/立米でした。もう絞らないと白飛びしてしまうぐらい。画像データによれば、ISO100、F6.3、1/320sでした。 . . . 本文を読む
5:15撮影。この日の日の出は5:03。デジカメの時刻には誤差があるため、実際の撮影時刻は5:12頃と思われます。初日の出の時は、見える位置に来た時は、すでにまぶしかったですが、この時はかすんでいるため、赤い太陽がはくっきり見えていました。同時刻。4分後。もう絞らないと白飛びしてしまうぐらい。画像データによれば、ISO100、F6.3、1/320sのようです。 . . . 本文を読む
先日キバナサフランモドキ(シトリナ)が咲いた話を書きましたが、近縁種のタマスダレ(カンジダ)が咲きました。CANDITA(タマスダレ)CITRINA(キバナサフランモドキ)CARINATA(サフランモドキ)何で、キバナタマスダレじゃないんだ、とお思いかもしれませんが、この3つで一番古く日本に伝わったのはサフランモドキ。日本に入ったのは1824年だそうだ。当初サフランだと思われていて、そう呼ばれてい . . . 本文を読む
何日か前からいるのはわかってましたが撮影は初。暑くてしっくり探してる余裕はないのではっきりとはしませんが、少なくとも4匹はいるようです。葉が少ないので、当面、取り込む予定はありません。何匹生き残れるでしょうか。 . . . 本文を読む
つぼみは3つあるようです。3つともサイズがかなり違う。これはひょっとして時間差で咲く?去年がそうでした。去年は最初6/11に5輪が開花、7/1に6輪目、7/24に7輪目が開花しました。これで終わりと思っていたら、8輪目が9/30に咲きました。去年はとにかく異例尽くしでした。時間差で咲いたのは初めて。全部で8輪咲いたのも初めて。5輪同時に咲いたのも初めて。 . . . 本文を読む