ウカイさんのところで、
沢山餌となる葉っぱをとってきた直後に蛹になるのはイモムシ飼育あるある
と書いてあって、うちもそれをなぞるように大量の葉っぱを残して蛹になりました。
あらぶっていた直後の写真。
まだ緑。

そのすこしあと。9月25日0時半ごろ。
あ、ちょっと背中が色づいてきた……

9月25日朝。
誰!?

茶色くなった!すごい変わりよう。一体どうしてこんなになるんだろう。
身づくろいしていたらしくて、写真を撮るためにちょっと近づいたらやめちゃったんですが
直前までぐいーーーーんと体をまげてわき腹(でいいのかな)当たりをお手入れしていました。
徘徊が一番危惧していたことなので、念のため昨夜からこんな風に蓋していました。

その日の夜、帰宅後。
サツマイモみたいな色になってる。

うおおおお!とでも聞こえてきそうなくらい、結構な速さでもこもこもこもこと突き進みます。
ぐるぐるケースの中をひたすら周回します。
土が気に入らないのかなあと思い、深夜に一人スコップ持って玄関の前で土いじり。
少し土の深さをだすために足しました。
他人が見たら何してんのかと思うよね。

一旦潜ったのに出てきちゃったりして不安でしたが、9月26日蓋をあけて見ると
姿がなかったのでどっかには潜ってくれたみたいです。
少ししたらちょっと探ってみようかな。
口がおもしろいらしいので見てみたいです。
さあ、無事成虫になるか。それとも違うものが出てくるか。
羽化してしまうか越冬か。
全ては本人のみぞ知る。