goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

②軽井沢まで走った 旧信越本線の廃線路 6㎞を歩きます

2024年07月14日 | 🚋ひとり旅

「熊の平」から廃線路を 下りながら

「碓氷 峠路探訪」を満喫します


天気はあおぞら 湿度も低く 快適です

めがね橋を下から眺め

300mの遊歩道を登り 「めがね橋」を渡り 残るは5つのトンネル


途中「碓氷第3橋梁」の真ん中から 左を見ると

廃線となった手前の「碓氷峠 新線 下り線(横川→軽井沢)」

奥に「上り線」が見えます

 

「5号トンネル」

 

「4号トンネル」

 

「3号トンネル」

 

 

碓氷湖まで 1.1㎞

そろそろお昼の時間 「碓氷湖」まで下り 湖でお昼にします

深い森 赤い橋 静かな湖

桟橋と 穏やかな水辺

赤い橋を渡り もう一つの赤い橋を渡れば 1周1.2㎞ 20分

 

持ってきた「折り畳みチェア」に座り 手作り弁当をほおばります

 

見上げれば 新緑の山肌 雲が沸き上がります

 

「2号トンネル」から「とうげの湯駅」まで1㎞

 

 

「第2橋梁」を渡り

 

さいごの「1号トンネル」

 

「とうげのゆ駅」の向かいには 天然温泉「峠の湯」があります

この近くには 「坂本宿」があり 昔の風情が残っています

 

「とうげのゆ駅」から1キロで「まるやま駅」から1.6キロで「ぶんかむら駅」

「碓氷峠トロッコ列車線」に沿って進みます

 

「旧丸山変電所(国重要文化財)」が見えてきました 

この場所は 日陰もなく暑いこと 途中「まるやま駅」を通り

 

ここは 横川駅に近いところ 親子ざるが複数出現

 

「碓氷関所跡」 関所の西門は「徳川幕府」 東門は「安中藩」が管轄

 

国鉄EF63形電気機関車「EF6324」 

信越本線 横川~軽井沢間の碓氷峠専用の補助機関車

「シェルパくん」を牽引しています


 

碓氷峠鉄道文化村の「シェルパくん」

 

6キロの終点「アプトの道起点」に到着です

熊ノ平から16000歩 さすがに足パンパン 疲れました

 

JR信越本線 横川駅前の「おぎのやドライブイン」

1個しか置いていない 若草色の素朴な「玄米弁当」を求めて

 

つるかめの齢(よわい) 念わば食物を 

つるつるのまず 

かめよ かめかめ

 

久しぶりの日帰り旅

行ってみたかった 「碓氷峠アプトの道」

どうにか歩き終えて からだも持ち堪えました

徐々に 体力がついてきています

 

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

 

 

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


①軽井沢まで走った 旧信越本線の廃線路 6㎞を歩きます

2024年07月10日 | 🚋ひとり旅

天気は快晴

朝6時45分に役所に集合

バスに乗車して「群馬県 安中市 碓氷峠」に向かいます


首都高速 ~ 関越・上信越自動車道 ~ 松井田妙技I.C.を通り

険しい山肌を見せる「妙義山」を見ながら


折返し地点の「熊の平」までバスで登ります


この峠を越せば 別荘地で有名な「軽井沢」

スキーやキャンプや別荘地に よく越えて行ったものです

今は新幹線で60分 近くなったものです

 


ここから下りながら 「碓氷 峠路探訪」を満喫します


150段の階段を登りきると あの吸血「ヤマヒル」の出現


※ヤマビルの侵入対処法 
長袖・長ズボン・長靴・手袋・帽子により 服装のすき間をなくします


熊や猿にも注意して 手作り弁当を持って進みます


最初の10号トンネル」



「9号トンネル」



 

「8号トンネル」


「7号トンネル」


「6号トンネル」


排煙口のある 「6号トンネル内部」


トンネルの上にも 排煙口がありました

「6号トンネル」


5つのトンネルを進んできました ここまで1.2㎞


ここからが 本日のメインイベント 「碓氷第3橋梁」めがね橋


300mの遊歩道の 降り口から カメラに収めます



「通称めがね橋(国重要文化財)」の全体をカメラに収めます



◉ブログ「碓氷第3橋梁 めがね橋に 迫る」⇩クリック!!

 

芸術性で 多くの人を 魅了する
200万8000個の レンガで造られた
日本最大の「4連アーチ式鉄道橋」長さは91m 高さ31m
明治25年に完成した 碓氷線のシンボルです

 

⇨ブログ②旧信越本線の廃線路に つづく

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


冬晴れの富士山 吉田うどんをズルッと

2022年01月21日 | 🚋ひとり旅

 

或る1月の金曜日、回顧

「富士山」見たくて、新宿へ

 

中央線の「あずさ号」に乗り、「大月駅」で下車。

今日は、ふじやまを見られるでしょうか?

 

「富士急行線」で終点の「河口湖駅」に向かいます。

車窓から右に左に、白いお山が見えています。

 

駅から路線バスで、富士山ビューポイントの

「ブルーベリーの里 河口湖 自然生活館」に行ってみます。

 


雲もなく 雪をまとい、神々しく そびえています。

 

冬の寒さで、空気もひきしめられ、最高の富士です。


 

河口湖駅から「富士山駅」で下車して


来たら食べないと富士吉田名物の「吉田うどん」

駅から近い「研考練(けんこうれん)」へ寄ってみます。


なかなか趣きのあるお店です。


小上がりには、こたつが置かれこじんまりとしたお店です。


おかみさんに定番の「肉うどん」を頼みます。


その前にビールを頼むとサービスに「揚げの煮物」と「おしんこ」いただきます。


トッピングは、キャベツや馬肉がのっています。


ゴマ・山椒・唐辛子などを混ぜ合わせて作った「すりだね」

赤い薬味が置いてあります。

途中から入れればひと味違ううどんを楽しめます。

 

麺は細めでやわらかく、汁は醤油ベースのさっぱり

ふじと残雪と白いうどん、旅を満喫します。

 



【吉田うどんの歴史】
 
富士吉田市が誇る郷土料理

歯ごたえとコシがとても強い麺で

噛めば噛むほど出汁の旨みが口いっぱいに広がります。

 

下吉田地区の半数以上が「繊維業」を営み

家庭では、織物の機械を動かす女性が昼食の準備で作業が止まらないようにと

また、織物を扱う女性の手が荒れないように

男性が昼食にうどんをつくるようになったと云われています。

 

男性たちは腹持ちの良いうどんを作ろうと、力強くうどんを練るため

歯ごたえ・コシのあるうどんが主流になったそうです。

 



屋上には展望場がある「富士山駅」

駅併設の複合施設の玄関には大きな赤い鳥居が鎮座します。


この駅は進行方向が逆になる駅、座る方向を注意しないといけません。


もう1カ所、富士山が綺麗に見える場所を探します。


各駅停車に乗って、隣の駅「月江寺駅(げつこうじ)」に寄ってみます。


「富士山駅」から歩くと30分。

近くにありました、左に月江寺駅、正面に雄大な富士山

 

踏切から狙います!

なんと なんと 美しき ふじやまか!


月江寺駅周辺の昭和の風情が残る街をぶらりしてみます。

おぉッ レトロ感いっぱいのお店、「重乃屋食堂」を見つけました。


恐る恐る戸を開けます。


奥の部屋からかん高い笑い声が聞こえます。

4畳半の小上がりのコタツ部屋に通されます


頼んだのは、またまた肉うどん

腰が強くてこれぞ素朴な吉田うどんです。


帰りぎわ、お隣のおばさんからうるさくてごめんねと、ミカンを手渡されます。

 


ムムッ この字は なんて読む?

【畄】「都漁業協同組合 入漁券販売店」


都留市(つるし)の 【留】ですね~

近くの「渓流釣り」の「遊漁券」でしょうか!

 

ほかにふじやまが綺麗に見える有名な所は

隣の「下吉田駅」から歩いて15分

「新倉山浅間公園」

ここから見る、四季の富士山は絶景です。

【 春 】


【 夏 】


【 秋 】


【 冬 】

 

晴れた富士 なんとなんと 拝めました

次回は、富士好きなつれあいと 行くことにしましょ

 

帰りは、「富士登山電車」で帰ります

※富士登山電車
「水戸岡鋭治 氏」のデザイン、車両は「赤富士」と「青富士」の2両編成。外観は開業時の車両「モ1号」の「さび朱色」で塗装されています。


2012.1.13

 

「趣味歳時記〔真土谷(まつちや)ベース〕」は、こちらをクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写
真素材 PIXTA

 


群馬 水上 湯テルメ谷川 谷川岳で湯ったり

2021年10月08日 | 🚋ひとり旅

 

5月のある日 回顧

 

群馬の「法師温泉」「猿ヶ京温泉」「湯宿温泉」の帰りに

後閑駅から見える雪山のふもと、水上駅の温泉地に寄ってみます。


水上駅までは、鈍行に揺られ12分



谷川岳のふもとにある谷川温泉・町営温泉館「湯テルメ谷川」に寄ってみます。

水上駅からタクシーで5分、4キロ先の山あいに向かいます。



群馬県北部の水上町にある谷川温泉、谷川岳の南の麓にある小さな温泉街です。


山小屋風の建物で、川沿いの露天風呂と3つの源泉が楽しめる温泉館です。

 

2階には無料の休憩室がありますが、食事処はありません。

 

・「不動の湯」アルカリ性単純温泉(60度)


・「河鹿の湯」カルシューム・ナトリューム硫酸塩。塩化物温泉 (49.3度)


・「蛍の湯」単純温泉(38.1度)


谷川温泉は雄大な谷川岳を目前に豊かな森の中にあります

清流に沿って広がり自然を肌で感じれる静かな温泉地です。


内湯から階段を下って露天風呂へ降りてみます。

 

20人くらいが一度に入れる大きさ、周囲がひらけているので開放感たっぷりです。

湯は、無色透明、肌触りはサッパリ系です。

 

日本百名山の一つ、谷川岳の南面に位置する谷川温泉。

雲間がとれるとこの様な山肌です。


湯もみのあと温泉地をそぞろ歩き、緑の林に険しい谷川岳の残雪に見とれます。

☆若いころ「谷川岳」の中腹まで登り、つれあいとおにぎりを食べた思い出がよみがえります☆

 

タクシーを呼んで、駅前でお土産を買って、1時間乗車し高崎まで戻ります。

お土産は、「生どら焼き」と「とろ~り こんにゃく刺身」

 

ビール片手に、上野駅まで40分、新幹線で帰ります

 

もうひとつのお土産は、高崎駅の定番「鶏めし」にしましょ。


それと「上州D51」。


2泊3日の温泉三昧、いい気分。

またゆっくりと行きたいものです。 

 

「趣味歳時記〔真土谷(まつちや)ベース〕」は、こちらをクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写
真素材 PIXTA

 


みたび うかがう 群馬 湯宿温泉ひとり旅 2009

2021年07月09日 | 🚋ひとり旅

 

「たくみの里」マップを見られる方は ←こちらをクリック! 

 

三回目のゆじゅく温泉の旅


今回は、「猿ヶ京温泉センター」に寄って

徒歩で湯宿温泉まで旧街道をハイキングしてみます。


「猿ヶ京温泉センター」の「東屋の湯」で湯ったり


「利休の湯」でまったり


入浴後は、「ところ天」をサービスしてくれます!

 

店を出て、大きな天然舞茸にそそられて「本家庵」に入ります。

もちろん「舞茸天蕎麦」を頼みます。


「赤谷湖」を見ながら街道を下ります。

当時は、約2km街道は赤谷湖の湖底に消えました。

この湖は、相股ダムによって生まれた人造湖です。


下る途中で見つけた 【相俣のさかさザクラ】

上杉謙信が植えたと云われています。

この地で小休止し、日枝神社に参拝したとき 

春日山から持参した、「桜の鞭」を境内に逆さに挿して

桜が芽吹くかどうかで出陣の幸先を占ったそうです。
 

さかさザクラは、幹まわり6mもの太さがあり

根元から4m程先で欠けた寸詰まりで、少し痛々しい外観です。 


赤谷川を渡る橋は、【あいのわたし】

この場所は、三国街道の「渡し」があったそうな

旅人は、人の背や船で、北の越後・南の江戸へこの川を渡ったんだと

現代では、愛の架け橋となるように「あいのわたし」と命名されています。


2.9キロ先の「須川宿」に向かって歩きます。

見えてきました「匠の里」

水路の綺麗なこと、花が延々と続いています。


やっと着きました「須川宿」


レンタサイクルを借りて、須川川を上流に向かって走ります。

奥平温泉の「遊神館」まで8キロをこぎます。


こんな奥まった場所に、綺麗な温泉施設があるとは驚きです。


せせらぎのほとりに、湧きあふれる天然の露天風呂に浸かります。


ここの名物、「遊神蕎麦(蕎麦粉10:2小麦)」をとります。


帰り道、こんなところにあの「手塚プロダクション」の保養所を見ながら匠の里に戻ります。


「福寿茶屋」で「豊楽よせ」の豆腐を求めます。

夕食に付け合わせましょ。


湯宿温泉までバスで戻ってきました。


 
常宿の「旅館みやま荘」に向かいます。

まぐろの刺身は、旅館前に来た移動販売車から買ったもの。


ここでゆっくりと湯治風呂

御膳のつまみをアテに地酒でいっぱい

適量が良き旅になります。


旅すれば、地元の地酒が旨すぎます

安くても高くても、旨くてもまずくても

飲み相手が、親しい人なら

心を許せるわいな~

 

2009.5.6-7

 

「趣味歳時記〔真土谷ベース〕」は、こちらをクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写
真素材 PIXTA