goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

北千住 路地裏グルメ  「ぷるど(閉店)」

2014年02月27日 | 🚶‍足立区散歩

ウォーキングを兼ねて、千住大橋付近に着工した

「千住大橋ポンテグランデTOKYO」の中にある、

大規模商業施設「ポンテポルタ千住」を見に行きます。

往復で1万歩はあるかも。 まわりには、高層マンションなどが6棟も建つとのこと。

隅田川にかかる尾竹橋を渡り、右に見える帝京科学大学の前のスーパー堤防を歩いていきます。

蛇行する隅田川にスカイツリーが見えたり隠れたりします。

IMGP0038.jpg

 

込み入った住宅街を歩き、京成線をくぐると見えてきました開発地区。

IMGP0036.jpg

 

現地は、まだまだ工事中ですが4月18日から

「ポンテポルタ千住」はオープンします。

IMGP0031.jpg

 

その帰り道、住宅街の路地裏にお洒落なお店を見つけました。

歩くたびに気にはなっていましたが、込み入った住宅街の中なので、

改めて探すとなると、なかなか見つかりません。

墨堤通りの足立宮元町郵便局の向かいに、

レンガ調タイルの綺麗な道路「千住緑町商店街」があります。

1-001_20140206164104025.jpg

 

隅田川の堤防に向かって進むと「ゆうやけ通り」のアーチ看板が見えてきます。

着きましたお洒落なお店「ぷるど」です。

5-001_20140206164127b09.jpg

 

6-001_20140206164128633.jpg

 

オープンしてから5年目、日帰り御飯(ランチ)は、1品のみです。

7-001_2014020616412944f.jpg

 

部屋の装飾も雰囲気が良く、落ち着いたいい感じです。

8-001_20140206164130ef2.jpg

 

黒板には本日のメニュー「パスタとキッシュとスープ」です。

9-001_20140206164131e16.jpg

 

10-001_20140206164144675.jpg

 

瀟洒な佇まいです。明かりも優しく、

お客さんも近くのおばあちゃんの社交の場となっています。

11-001_2014020616414571b.jpg

 

パスタには、お箸がついてきます。 

キッシュは野菜が一杯で、やさしいランチです。

12-001_20140206164146383.jpg

 

13-001_201402061641473ba.jpg

 

コーヒーは、石川県珠洲市の「二三味(にざみ)」珈琲です。

もう一杯おかわりしたいぐらい美味しい珈琲です。

深い味わいで、後味はすっきりとしています。

 

「二三味珈琲」を調べてみると、

二三味葉子さんが能登半島の珠洲市木ノ浦海岸の舟小屋で毎日新鮮な生豆を自家焙煎して販売しているお店です。

ホームページはなく宣伝もしていないのに口コミで人気が広まり、全国のコーヒーファンの注目を集めているお店だとか。

「二三味珈琲shop舟小屋」 紅茶は「カルチャペック茶葉」を使っています。

バナナを練り込んだケーキは、素朴で美味しくほっとします。

14-001_20140206164148eb2.jpg

 

今度は、ほかの曜日の料理を食べに  迷わないように行ってみます。  

ちなみに、土・日・月・祝はお休みです。

《ある日木曜のメニュー》

Desktop.jpg

 

《ある日火曜のメニュー》

100PENTX.jpg

 

 


月次花御札 やなか珈琲店 小さなタルト屋しおみ ぶら~り

2014年02月25日 | 🚶‍東京散歩

 

虎ノ門の用事が済んだけど、時計を見るとまだ9時半

このままジムに行くには早過ぎるし 

どうしょう そうだ、

 

根津神社に行って3月の厄除け「月次花御札(つきなみ はなみ ふだ)」を買いに行きます。

 

二礼二拍一礼し、右側にある社務所で買い求めます。

三月の花絵は、桃です。

それと、「月次花御札」を飾る、「花御札掛け」も買っていきます。

2_201402252013538c8.jpg

 

※「月次花御札」しこちらのブログで飛んで下さい。

 

西日暮里までウォーキングして行きます。

途中、喉が渇いたので「やなか珈琲1号店」でコーヒーを飲んでいきます。

 

路上の縁台に腰掛け、いきゆく人を眺めながら、ゆったりします。

3_20140225201354536.jpg

 

谷中から千駄木の路地裏を歩いていると、

戸建ての1階に可愛らしいお店を発見

まだ早くてお店は閉まってましたが

「小さなタルト屋 しおみ」屋さん

今度はお土産に買って行きましょ

4_201402252013550f7.jpg

 

富士見坂を登り、諏方神社で2回目の二礼二拍一礼 

線路の向こうにあるジムでひと泳ぎ。

 

お昼は、北千住の住宅街にポツンとある、

野菜一杯のヘルシーなお店「ぷるど」にいってます。

5_20140225201357ea4.jpg

 

今日は、黒オリーブパン

6_20140225201407857.jpg

 

◯ホッとする「いやしのフォト」 こちら ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写
真素材 PIXTA

 


ぶら~り 湯島の梅 湯島天神 ◯分咲き

2014年02月22日 | 🚶‍東京散歩

湯島で所用を終えたあと

せっかくだから梅の咲き具合を見に「湯島天神の梅まつり」に行ってきました。

男坂から見るとまだつぼみです。

1_20140222194200648.jpg

 

登りが楽な女坂から登ってみます。

ちらほら咲いてますね~ あれ何やらロケの撮影中です。

 

俳優の東幹久(あづまみきひさ)さんがいます。

サスペンス物でしょうか。

登って行けないので、男坂から登ります。

1-1_20140222194202736.jpg

 

2_20140222194202659.jpg

 

「梅まつりは、3月9日まで」休みの日は、いろいろな催しがあり人で一杯です。

カラフルな屋台も出て、参道は拝礼する人人人で行列です。

3_20140222194204ef1.jpg

 

何でしょう。

このゆるキャラは 頭に梅が、文京戦隊BUNレンジャーのリーダー「梅(うめ)レッド」 文京区で行う「花の五大祭り」をモチーフにデザインされているらしい。

4_201402221942056a3.jpg

 

白梅は、五部咲きぐらいか

5_20140222194227e04.jpg

 

今日は大安、境内では挙式が執り行われていました。

6_201402221942283cb.jpg

 

合格祈願の絵馬と紅梅のつぼみは、まだまだです。

7_20140222194230ff8.jpg

 

合格祈願の絵馬の数、圧倒されます。

8_20140222194231291.jpg

 

しだれ梅

9_2014022219423350b.jpg

 

絵馬と白梅と社殿をパチリ

10_20140222194257b7d.jpg

 

残雪の梅咲き

11_20140222194258010.jpg

 

梅の紋章とつぼみ梅

12_20140222194300955.jpg

 

去年は、入院していたため「梅まつり」に行けませんでしたが 一昨年は、3月11日の梅咲きは、こんな感じ

13_20140222194301ead.jpg

 

3月25日の梅は満開でした。

14_20140222194303597.jpg

 

2014.2.22作成 -----

 

◯ホッとする「いやしのフォト」 こちら ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写
真素材 PIXTA

 


北千住 酒屋の酒場 しもつかれ なに?

2014年02月18日 | 🏮居酒屋散歩

立春を過ぎたある日、「酒屋の酒場」で聞きなれないメニューを見た。

1_20140214151723698.jpg   

 

しもつかれ 210円  

ウ~ン しもつかれ ウ~ン 聞いたことがない !  

ボードを見ると、大根・人参・酒粕・しゃけの頭をつぶして混じたものと書かれている。

 

どう考えても、この食材を混ぜあわせての味が想像がつかない。

美味いのだろうか、それともとてつもないマズサか。

 

いやいや、そんな物を出すはずもないし  えい ! 勇気を出して頼んでみよ。 

まてよ、誰か頼んでないかな~ その人の食べてる顔見て判断しても遅くはない。

 

ヨシヨシ まわりを見わたす。 『誰も頼んでない。』

仕方がない。  ” しも しもつかれ ください ”   

            

ボードのイラストのニガ笑いが、一抹の不安をつのらせる。

きた。さくらの花付けの綺麗な茶碗に 

さも美味しいからねと言わんばかりに鎮座している。  

見た目は、皆様の見た目におまかせします。

2_2014021415172463e.jpg

 

色は黄色い ところどころにオレンジ 上に発酵した豆がいる  

においは、う~ん  

つまんでみる。う~~~ん 

生まれて初めて食べる味だ   

”美味◯ ◯い ウ◯イ” 素直に言葉が浮かんでこない。  

妙~に くせのある味だ。

地酒をやればうまいかも ”グビリ” う~~~~~ん !   

玉子焼きを食べよ 美味しいね♫♪   しもつかれは視界のはてに

  3_2014021415172523c.jpg

 

「忘れよ 忘れよう あいつと会ったことは」 

と言い聞かせ ほかのツマミで ゴクゴク ゴクゴク。

 

ふぅゅ~ 気になりますあの味が 妙~に気になる 

つまんでみる「アレレ」美味しいかな。 舌がなれたのか。 

なんとも味わいがあるではありませんか。 ♫ しもつかれ様 ♫

 

さぞ、歴史のある栃木の名品なのでしょう  

さっそく家に帰って調べてみることにしました。「しもつかれ様の全てを」

 

【由来】

◇栃木県を中心に、福島・茨城・埼玉・群馬等周辺各県の一部に分布する代表的な郷土料理。

◇農林水産省の「郷土料理百選」に選ばれた。「おみそれしました。」

◇「初午」の朝に、赤飯と、藁髱(わらづと)に入れた「しもつかれ」を  屋敷の稲荷様の祠に供えて、五穀豊穣・商売繁盛を祈願する。「神聖なものなのですね。」

◇語源は諸説あり「酢むつかり」を起源とする説が有力。

◇江戸の飢饉の時に、飢えを凌ぐための食物である救荒食としてよく使われるようになった。

◇土地により、「しみつかり」「しみつかれ」「すみつかれ」などと呼ぶこともある。  語源は、「しみつかる」、「味がしみこんだ料理」「冷たい料理の意」からなったと考えられる。

◇栃木県は下野国(しもつけのくに)だから「しもつかれ」という説。「フムフム。」

◇正月の塩鮭の頭は、悪霊を追い払う呪力を持ち、節分の福豆にも「破魔招福」の力がある。

◇破魔の力を持つ食材を食べて、厄よけを願う縁起物の信仰食である。「神聖だ。」

◇初午の朝に「しもつかれを7軒食べ歩くと病気(中風)にならない」  「なるべく多くの家のしもつかれを食べると無病息災だ」など、  現在でも重箱に入れて隣近所でやりとりする風習がある地域もある。「まだ1件だ。」

 

【材料・調理方法】

◇材料は正月の塩鮭の頭と、節分の福豆の残りと、大根、人参、酒粕。  細かく切った鮭の頭を骨が柔らかくなるまでアクを取りながら煮込み  皮を除いた炒り豆(大豆)と、鬼おろしで荒くおろした大根と人参を加え  酒粕・砂糖・醤油を入れて味を整えてさらに煮込む。「鮭の頭にくせがあるんだな~」  

また、栃木県の真岡市などでは、これらの材料に少量の酢を入れることもある。

 

【食べ方】

◇地域によってさまざまな食べ方があり、冷えた状態で食べる事も温めて食べる事もある。 そのまま食べる事も、米飯にかけて食べる事もある。「そうか御飯にのせたら美味いんだ。」

◇更に一度煮あがった、しもつかれには再度温めなおすなどせず  勝手の土間に保管し、表面が凍ったものを温かいご飯と食べることが  最もおいしい食べ方とされている地域もある。「発酵食だ。」

 

【その他】

◇家庭料理である、しもつかれは主に母方家系で伝承される傾向があるため その家庭ごとに特徴的な味がある。

◇各家庭によって味や製法、材料が異なり、同じ「しもつかれ」と言う料理でも  複数の家のものを食べ比べることでまったく異なった味に出会うこともある。

◇同郷者でも他家の製法のものを難なく食べることが可能かは  人それぞれの味覚によるところが大きい。

◇なんと、栃木県では、学校給食のメニューやスーパーで売られている。

4_20140214151726bfa.jpg

 

【地元の方の弁】

◆由来や材料を知らずにいきなり食べろと出されて、即座に箸をのばせる人がいれば  探求心旺盛な相当なチャレンジャーだと思う。 「私です。私」

◆見た目の厳しさに反して構成材料は至ってマトモな食材なので  食べると美味しいんですよ、本当に。「うん うまかったような。」

◆独特な味や香りとその外見から、好き嫌いが激しく分かれるだろうな。「ハイ そのとおりだと思います。」  

調べれば調べるほど 奥が深く 語源も多く諸説がある「しもつかれ様」   

厄よけを願う縁起物であり 作り手の違う「しもつかれ」を食べると無病息災 良いことずくめの縁起ある郷土料理です。    

また立春すぎに お会いすることがあれば お会いしたいと 思い…ま…す。

 

 

「初版 healing photo」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写
真素材 PIXTA

 


日比谷公園 大雪のつめあと 2014 松本楼

2014年02月17日 | 🚶‍東京散歩

 

通院の帰り、ウォーキングしながら日比谷公園をまわって行こうと思います。

霞ヶ関の官公庁側から入って行くと、枝という枝が折れています。 

公園内の道をふさいでいます。

1_2014021719441577d.jpg

 

赤いコーンが立ち並び、進入禁止の表示板。 

どこもかしこも赤いコーンで中に入っていけません。

2_20140217194416e73.jpg

 

片付けている人に「この枝は?」と聞いてみると 

係の人は「雪だよ !」と言う。

 

わたし「エッ 雪でですか 気をつけて下さい」と 

声をかけると 「手伝っていくかい」と返されてしまいました。

3_20140217194418131.jpg

 

まさか雪で折れたとは思わず、

「伐採してるの !」としか思えなかった、あさはかさ。

 

それだけ、枝の数が多く、雪の重さに驚くばかりです。

「日比谷松本楼」の脇をとおり、噴水広場に向かって行くと

おっ ここにも枝かずの多い木が幹から折れています。

4_20140217194419468.jpg

 

よくよく見てみると、埴輪が無残なお姿に。

宮崎県の平和台公園が日比谷公園と姉妹公園となったことを記念して、宮崎県より贈られた「はにわ像」です。

5_20140217194421693.jpg

 

当時のお姿は、こちらです。

右の2つが破壊されています。

5-1.jpg

 

創業明治36年、仏蘭西料理・洋食の「日比谷松本楼」は、被害はなさそうです。

6_20140217194440ea2.jpg

 

花も綺麗に、あの大雪が嘘みたいです。

11時過ぎのテラス、今からですね~

7_201402171944417ef.jpg

 

「日比谷松本楼」で有名なのは、「10円カレー」ですね。

歴史あるレストランが2度焼失し、全国から再興の願いが集まり、3代目松本楼がオープン。

店側は、感謝の意を示す記念行事として「10円カレーセール」が始まった。

 

通常は850円の「ハイカラビーフカレー」が、1973年以来 毎年9月25日に限り、先着1500名に限り10円で振る舞われます。

売上は交通遺児育英会や日本ユニセフ協会、震災の義援金として寄付されている。

「10円カレー」は秋の季語にもなっているそうです。

 

有楽町に向かう「第1花壇」は、まだ雪が溶けていません

8_20140217194443908.jpg

 

雪にも負けず、ポピーの花が元気よく咲いてます。

9_20140217194444f31.jpg

 

雪囲いというのか「冬囲い」 雪よけ飾りの「ワラボッチ」です。

10_20140217194456940.jpg 

 

有楽町駅からJR山手線に乗って 帰ります。

 

◯ホッとする「いやしのフォト」 こちら ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写
真素材 PIXTA