goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

ケイトウの逞しさ アスファルトもなんの

2024年10月23日 | 🚶‍荒川区散歩

 

駅まで テクテク 散歩

歩数計を見ながら テクテク

歩くコースは いつのまにか 同じコース

決まって 横道を覗くと

今年も 赤いケイトウが 咲いています


見ると 今年も逞しく アスファルトを押しのけ


ニョキニョキと 伸びています


アスファルトは盛り上がり ひび割れ


こんなに綺麗な色で 咲いています

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

 


飾り巻き寿司にチャレンジ 桃の花の飾り巻寿司

2024年03月13日 | 🚶‍荒川区散歩
65過ぎて 何していいか 分からない

いろいろ見渡せば、こんなこともあります


今日、チャレンジしたのは

自分のお寺で主催している「飾り巻き寿司教室」

キャンセル待ちの人気のワークショップです




頭に手ぬぐい巻いて、エプロンして

4月の「花祭り」お釈迦様のお誕生日にちなみ

『桃の花の飾り巻寿司』をつくります




場所は、お寺の本堂




赤い花びらは、梅干しの色

巻きを5本作ります


 

花の芯は、、チーズ蒲鉾

中心に乗せて、巻きすで整えます


みどりは、小松菜

くぼみの5か所に小松菜入れて整えます




海苔にご飯を伸ばし、真ん中に入れて巻き上げます



型崩れしないようにラップで巻いて

包丁を濡らしながら四等分に切ります



なんと きれいな出来上がり



この瞬間が たまりませんね~



お皿に盛り付ければ

おいしそうで きれいな 一品が出来上がりました




12名の参加の内、男性は私だけです

何も やることがないというのは 思い過ごし!

チャレンジして 学ぶこと 遊ぶことは いっぱいあります
 

仕事以外の 教養もつけて 老後を楽しみましょ

 

次は、パルコヤ
 
上野フロンティアタワーの7階にある

TOHOシネマズ 上野にまいりましょ

目指すは、
「ゴジラ -1.0」

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック! 

写真素材 PIXTA

 


三河島の銭湯で出会う江戸景色「帝国湯」再開

2023年12月05日 | 🚶‍荒川区散歩

からだを動かすばかりじゃ、かたよってしまいます。

時には、文化的な創作もして、60代からのバランスをとります。

嬉しいことに、この7km圏内は、刺激的な事で溢れています。

欲する事があれば、すぐに叶います。

 

まずは銭湯でのお決まり事、守れない方銭湯に行くべからず!

・まわりに人がいます、湯をかける時、頭洗う時、人に掛けないように

・自宅の風呂ではないことを認識する事

・人様の石鹸やシャンプーを使わないように、備えている店か確認して

・湯に浸かる時は一礼して入浴

・熱いからと言って、水を足しすぎないように

 

コロナ禍の前

旅が好きだからといって、いつも旅ばかりしているわけにはいきません。

多くの人は、人生の時間の大半を地元での地道な日常生活に費やします。


私もその一人ですが、夕方近くには週3で

その地域で昔から続く銭湯(一般公衆浴場)ののれんをくぐっていました。

 

この習慣は地元でも旅先でも変わりません。

昔ながらの銭湯の客は、地域の常連さんがほとんど。

近場であれ旅先であれ、知らない人たちのコミュニティーへ

よそ者として、しかも裸でお邪魔することは

けっこうな非日常体験であり、ひとつの旅となります。

 


銀座、新宿、渋谷、池袋……東京の

これらの地名を知らない日本人はいないと思いますが

でもそれとは別に、銭湯が好きな人たちの頭の片隅には

ポッと明かりをともすようにインプットされている東京の地名があります。

 

それは三河島(荒川区)。

 

JR常磐線の三河島駅から徒歩10分圏内に6軒の銭湯が密集しています。

印象に残る銭湯名「帝国湯」、帝国軍人が入浴していたのか、

この近くに軍の施設があったのか?


広い東京には数多くの多様な銭湯がありますが

帝国湯の何が人をひきつけるのでしょう。


飲食店は途切れ、古びた民家がひしめく中を

狭い道が不規則に交錯する下町風景のなか。

下校途中の小学生たちが道路の真ん中を

ふざけながら帰っていきます。

そんな場所に突如として

堂々たる入母屋(いりもや)造りに

起(むく)り破風玄関の「帝国湯」が現れます。

 

ここは、「ペリカンパン」や「ユニオン珈琲」を買いに行く途中、

目の前を通り過ぎる場所


1916年(大正5)、まさに「大日本帝国時代」から続く銭湯です。

 

「手以古久(ていこく)」と漢字を当てられた渋い色のれんを

くぐって一歩足を踏み入れるや、

地方から来た人は「これが東京の銭湯か!」

との衝撃を感じずにはおれない空間が展開します。

下町の路地に突如出現する、圧倒的な「空間」。

 


高い木製番台に座るシャキッとした女将(おかみ)に

入浴料金を手渡し、脱衣場を見回すと

東京銭湯初体験の人なら、天井の高さにまず驚かされます。


普通の建物の2階の天井くらいまで縦長の空間が広がり、思わず息がもれます。


震災や戦災のたびに破損し、

現在の建物は1952年(昭和27)に建て替えられ

創建当初の姿がほとんどそのまま丁寧に維持されています。


がっしりと組まれた折り上げ格天井(ごうてんじょう)

ニスで光る板張りの床、男女隔壁の大鏡と磨き丸太

そして建物を囲むように配置された庭。

それらはすべて典型的な東京銭湯の伝統スタイルで

高い技術を持つ職人が魂を吹き込んだかのような迫力があります。

 

「東日本大震災の時も、壁にひび一つ入らなかった」と女将は言います。


浴室は、真正面にドーンと男女ぶち抜きで描かれた

雄大な富士山ペンキ絵が目に飛び込んできます。

その下に九谷焼の鯉のタイル絵があり、手前に3槽の湯船が並びます。


これらもすべて東京銭湯の典型です。

が、ここで私が最も心を奪われるのは、

庭側に大きくとられた木製サッシの窓。


この古めかしくも明るいガラス窓と、

手入れの行き届いた庭の風情がなんとも良く。

窓際のカランに陣取って湯を使っていると

どこかの温泉地にいるような楽しい錯覚にひたれます。

 

そして人口過密で満員電車で忙しくて騒々しくて

代わりに豊かでおおらかな「江戸」が、

おぼろげながら目の前に現れてきます。

「東京は元々こうだったのさ」とニッコリ

教えられているような気がします。

 

さて、東京銭湯の洗礼はここからです。

3槽に分かれた湯船の右端は、

飛び上がるような熱湯(あつゆ)風呂。


しかも底からは気泡がプツプツと噴出、

まるで釜の中に入るような

私は、片足を数秒が淹れるのが精いっぱいです。


その隣の湯船は慣れればなんとか入っていられます。

左端の小さな湯船はホッとするようなぬるめの薬湯で

私の好きな「実母散(じつぼさん)」の入った

布袋が浮いて良い香りがします。


帝国湯の湯は地下水を薪(まき)で沸かし。

昔ながらに毎日薪をくべて、この熱々の湯が沸かされ続けています。

 

脱衣場に戻ると、落ち着いた庭の風情が迎えてくれます。

東京以外では、このように庭に広いスペースがある

銭湯にはお目にかかれません。

庭を背にして半裸でベンチに腰を掛けたり

棚に置かれた漫画本をパラパラとめくったり

思わず唸(うな)るほどのぜいたく空間です。


この銭湯に通う湯人(ゆびと)にとっては、

浴後のひとときを過ごすことが日常なのか……。

これもまたまぎれもなく令和の東京風景です。

行くなら4月のツツジが咲くころ

 

【帝国湯】2022.7.7 休業/2023.4.16 営業再開
東京都荒川区東日暮里3丁目22-3
電話 03-3891-4637
営業時間 15:00~22:00 月曜定休

 

今のご時世、短めのブログが好まれますが

内容によっては長めになることも多々

私のブログは自分史みたいなもの

 

ゆったりとした時間に読んでいただければ幸いです。

 

◯「趣味大全 511記事」ここをクリックすれば、もう一つのブログ。お待ちしています❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

※「いいね!を押したくても、めんどくさくて」というコメントが!「goo blog」では、gooに登録していないと簡単に「いいね!」を押せないようです。あしからず

 

 


タルトリエ町屋店 おしゃれな店が またひとつ

2023年10月30日 | 🚶‍荒川区散歩

町屋二丁目「竹隆庵 岡埜 町屋店」のうらて

ひっそり佇む、あたたかそうなお店


開店は2023年9月「TARTLIER 町屋店」


甘さ控えめな生地


ショコラプレミアムタルト620 + バナナタルト450


ナガノパープルタルト580 + シャインマスカットのタルト620

イチジクのタルト620


テレビでも取り上げられた、ビタミン豊富な新鮮フルーツタルト


アールグレイオランジュモンブラン550 + プレミアムイチゴタルト620
 
白ブドウと苺のタルト550


モンブランタルト530 + ベイクドチーズタルト

 

ポールウォーキングの途中に見つけたお店

「東京さくらトラム」の二丁目踏切をくぐれば

この近くに、たい焼きの「浪花屋」さん


タルトを持って歩けないので、今度は自転車で 伺うことに!

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


2023 今年もケイトウ ニョッキリ 9/30

2023年10月05日 | 🚶‍荒川区散歩

散歩の裏道を

お日様から避けながら 歩いていると


アスファルトのすき間から

今年も伸びています。


こちらにも


花も咲いて、この夏を耐えました。


よく立っています。ここのケイトウの生命力には

感心します。


日が経つと、花もこんなになるのですね。

 

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA