隅田の花火の前日
手術も成功して退院のはこびに
楽しみにしていた花火をベランダから撮影します。
三脚立てて、望遠レンズつけて、リモートシャッターでバルブ撮影
打ち上げの瞬間、シャッター押して
パッと開いたら、シャッターを離す、バルブ撮影
趣味に興じられるには、健康が基本
しみじみと、幸せを感じます。
ブログを見ていただき、ありがとうございます。
隅田の花火の前日
手術も成功して退院のはこびに
楽しみにしていた花火をベランダから撮影します。
三脚立てて、望遠レンズつけて、リモートシャッターでバルブ撮影
打ち上げの瞬間、シャッター押して
パッと開いたら、シャッターを離す、バルブ撮影
趣味に興じられるには、健康が基本
しみじみと、幸せを感じます。
ブログを見ていただき、ありがとうございます。
今までに「鉄道模型レイアウト」(600×500㎜)を2作、作りましたが
いずれもアクリルケースの既製品は高価で、27000円(土台付)もします。
今回作りたいのは、小さめなケース
自分で作れないかと思案していると
アクリル板をカット注文できる「通販はざいや」を探し当てました。
完成品を頼むと、高くなるので自作に挑戦します。
まずは
①寸法決定
注意点は、カットサイズ。
例えば、「アクリル厚さ2㎜」
「内寸:幅460×奥行320×高さ250㎜」のケースを作るには
○幅460㎜にアクリル厚さ計4㎜をたすこと。
□奥行は、アクリル厚2㎜を挟み込むので、そのままの320㎜に。
・高さは250㎜に。
▲天板は、幅460㎜×奥行320㎜に(アクリル厚さ2㎜×2)をプラスすること。
※内寸を意識して、注文サイズを決定します‼
②注文
商品名: アクリル板 (透明) 押出し 厚さ2mm 加工なし・土台なし
○250×464mm 数量:2 ¥1090
□250×320mm 数量:2 ¥752
▲324×464mm 数量:1 ¥735
・アクリル樹脂用接着剤(アクリサンデー)¥638は、通販ヨドバシカメラで購入。
合計は、¥3 ,215
※この値段で作れます。(例えば、300㎜立法の完成ケースでは、6600円もかかります。)
③仮止めと接着
1.板保護紙の端部を剥ぎ取り、マスキンテープで、奥板と幅板各2枚を動かないように固定します。
下には、養生紙を置いて、汚れないようにします。
2.「アクリサンデー」の接着剤は、表面張力を利用して、上部から浸透させます。
※注入器を押さずに、自然に流すこと。
浸透する量だけを流すことに注意、多めに流さないこと。半日乾燥させます。
※「アクリサンデー」は、溶剤接着タイプなので仕上がりが透明で美しく、接着も強力です。
3.次に天板もマスキンでしっかり固定して、養生紙の上にケースを 「凹」 にして
底板に、こぼれた液が付かないために保護紙の上に紙をひきます。
※これ大事、接着時の液こぼれに注意するため。
※できれば、液もれしない注射器がいいですね。
4.タンクに液は多くいれず、奥から手前に引くように四隅に浸透させます。
こちらも浸透する量だけを自然に流し、注入器を押して多めに流さないこと。
5.1日乾燥させ、保護紙をはがします。
⑤完成
内寸寸法と接着時に気をつければ、自作でも案外綺麗にできますよ。
注意点に留意すれば、簡単なアクリルケースなら自作できますね。
そうそう作るチャンスはありませんが
ひとつの体験として大満足でした‼
ブログを見ていただき、ありがとうございます。
◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️
名店老舗蕎麦リスト
・浅草 並木蕎麦◎
・両国 ほそ川◎
・神田 かんだやぶそば◎
・神田 かんだまつや◎
・別所 蕎麦処 美田村◎
・多賀 多賀蕎麦◎
・虎ノ門 大阪屋 砂場〇
・上野 藪蕎麦◎
・荻窪 本村庵◎
・池之端 連玉庵〇
・麻布 総本家 更科堀井◎
・麻布 麻布永坂 更科本店◎
・麻布 総本家 永坂更科 布屋太兵衛◎
・根津 鷹匠〇
・品川 しながわ翁〇
・森町 笊蕎麦 百々や〇
・西日暮里 蕎麦吉里 童心舎〇
・浅草 丹想庵 健次郎〇
・向島 すずめの御宿◎
・上野 翁庵〇
・三ノ輪 砂場〇
・浅草 おざわ◎
・町屋 うじいえ◎
・池之端 藪そば(閉)
・虎ノ門 巴町蕎麦(閉)
・湯島 手打古式蕎麦(閉)
・北千住 たかはし(閉)
江戸っ子は せっかち 蕎麦が できるまで 間が持てない気質!
そこから生まれた 『そば前』 という習慣
出来るまでの つなぎの酒
あてとして 「酒肴」が充実しています。
卵焼き・アナゴときゅうりの酢の物・焼き味噌
まずは、行きつけの蕎麦屋を作るべし。
【蕎麦屋を楽しむ心構えは】
・時間のゆとりのある日に、昼時をはずし、こざっぱりとした身なりで行きます。
・注文は、タイミングをはかって、店員のついでの動作をキャッチし、なるべく呼びつけない。
・初めてのお店の場合、店内をゆったり見て、その空気から常連客の層を推し量り静かに溶け込みます。
・帰り暖簾をくぐる時に「今日も幸せな時間をありがとう」と満ち足りた気持ちで家路につきます。
・蕎麦屋が舞台としたら、ひとりの登場人物となり、役割を果たし 粋な空間をつくります。
【注文の仕方】
・まずは、「せいろを一枚」頼みます。味覚が鋭敏なうちにせいろを食べます。
・頼むのは「アナゴの天ぷら」「そばがき」「日本酒一合」、最後に「かけそば」をお願いします。
・「せいろ」で始めたら、「かけ」でシメますと、店の、出汁の味も分かり店の骨格が分かります。
【せいろの食べ方】
・まずは蕎麦だけを食べる。
・次に、つゆ(薬味なし)につけて味わう。
・鼻から息を抜き、風味を楽しみます。
・それを繰り返し楽しみます。
【蕎麦の所作】
・蕎麦のすすり方は、まずすすり、箸でたぐり食べます。
・出されたら、すぐに食べるべし。人を待たずともよいのです。
・残った汁にどろっとした蕎麦湯(追い蕎麦粉)を入れ、ネギをおとし飲みます。
・蕎麦を口や箸で切らないこと。
・江戸蕎麦は、汁をつけすぎないようにします。
【江戸蕎麦の条件①】
・麺の細さが適切であること。
・「切りベラ23本」:江戸時代から。蕎麦職人の間で定法とされた並み蕎麦の太さは幅一寸(約3cm)を23本で切ります。1本が約1.3ミリ細さ。
・から汁は、せいろ用のつゆ。
・あまじるは、温かいかけつゆ。
【江戸そばの条件②】
・江戸蕎麦のつけ(から汁)には、昆布を使用しません。
・「から汁」とは、本枯節 + 濃口醤油(グルタミン酸が含まれます。)
・「あわせ出汁」とは、イノシン酸(鰹節)+ グルタミン酸(昆布)
・関西は、うす口醤油なので、昆布でグルタミン酸を補っています。
【蕎麦屋の条件】
・蕎麦がしっかりしているのは、あったり前。
・お客さんが店を作り、お店には良い客がつきます。
・蕎麦屋の、長っ尻は禁物です。
・酒は2合、つまみ2品、シメのそばが適正で、45分くらいであがります。客も店にも、ちょうどよい時間です。
・人を思いやる心をはぐくみ、ほかのお客さんも楽しんでいただきたいという気遣いが生まれます。
仕事も卒業して 時間も制約されなくなると
そんなお店を持つことは 生活の癒しになりますね~
" ひとり蕎麦の悦楽 受けいれる心 張り合わず 楽しむ "
🔴「趣味の歳時記」ここをクリックすれば、見ごたえあるもう一つのブログ。お待ちしています❣️❣️
◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️
東京駅を眼下に見える
大丸東京店12階
「永坂更科 布屋太兵衛」の窓側に席をとります。
丸の内がわの東京駅のドームが見えて
ホームの屋根は改修されています。
こちらのお蕎麦は、「さらしな そば」
そばの実の皮を削り、実の白い部分のみを使ったお蕎麦です。
きれいな白色で、蕎麦の香は少なめです。
更科蕎麦は、3店舗ある「発祥」のお店
①「麻布永坂 更科本店」
②「総本家 永坂更科 布屋太兵衛」
③「総本家 更科堀井」
ブログ「麻布永坂 更科本店 更科 堀井総本家 大人のそば巡り」こちらをクリック✭
本店は、「麻布 総本家永坂更科 布屋太兵衛」
寛政創業の老舗から、徳川将軍にも献上されたおそばです。
「清右衛門」がお店を持ったのは1789(寛政元)年
清右衛門は、「布屋太兵衛」と名を改め
麻布永坂の「永坂更科」の初代となります。
つゆは、「あま汁」と「から汁」で食します。
「更級(さらしな)」とは、信濃国にあった郡の名前で
ソバの産地として有名な土地です。
『更級日記』の更級ですね。
「さらしな蕎麦」という名前は、清右衛門が
蕎麦屋を始める以前からあったようです。
「更級(さらしな)」の「更」の字に、「しな」は保科家の「科」の一字を賜って
「更科」としたそうです。
「蕎麦湯」もちょうどよい濃さと色あい
あま汁で飲んだり、から汁で飲んだり
ブログを見ていただき、ありがとうございます。
◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️
ある日 幼稚園のアルバムを開いたら
隣に見たような 似たような人
名簿を見るとあのN君
あれあれ ここから いっしょだったんですね~
N君をよくよく知ったのは、52歳のころ
小学校時代は、知らず
中学校時代も知らず
高校時代も、知らず
就職先で、友人との繋がりで知ることに
部署は違う方面へ
彼は福岡へ 私は静岡へ
転勤した東京での再会
彼は、青森に転勤
安比高原スキー場での再会
退職前に再会
熊本に帰った時に再会
65歳の誕生日におめでとうコール
なんと N君の誕生日は、私とつれあいの あいだの日!
家族構成も同じ
幼少の時は 同じ幼稚園 となりにいます
就職したとき、友人の友達と知り
職場は、同じ職場で
退職前の教育は 同じコース
そして 今も 熊本に帰ると 盃を酌み交わす友となりました
ここまで偶然に 巡り合えたのか?
さぞ 離れていても 相性が良かったのですね~
サッカーをやっていたことも知らず
青森で彼は、ゴールキーパーを
私は、東京でミッドフィルダーを
全国大会の開会式で再会
サッカーをしていたことを知ることになります。
こんなことがあるのでしょうか
写真を見かえすと
2人は熊本で生誕し
幼稚園時は同じ組に 隣に立つ偶然です
同じ就職先を目指した偶然
共通の友人を知っていた偶然
サッカーで全国制覇を目指していた偶然
全国大会で東京で、再会する偶然
退職時の教育で再会する偶然
誕生日も近いという偶然
知らぬとも縁がある偶然
今は熊本に帰るたびに
日取りを調整して
酒を酌み交わす友となりました。
ブログを見ていただき、ありがとうございます。
◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️