goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

パンフォーカス撮影? 山・川・海 すべてにピント合わせ

2025年05月15日 | 📸写真・カメラ・OA機器

今まで重宝した

コンパクトなレンズ(電動式パンケーキレンズ

「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」

またまた 故障

本体をONにしても 沈動部がビコビコ伸縮みを 繰り返すだけ

画面には エラーメッセージ

「レンズの状態を確認してください」と 真っ暗な画面

この故障で2回目 撮影不能になりました 

修理をすれば またまた 20000円かかると

もう 沈動が収納する

電動式レンズの購入は 止めることにします 


さぁ これに代わる レンズはどうしましょう

コンパクトで 強固で 広角に撮れるレンズは ないかいな~

 

見つけました!

 

オリンパスの手動式レンズ

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」

コンパクトで 単焦点の広角レンズです

 

 

販売価格は80000円と高価ですが

安価な新品極上品を見つけました これに決めます



メタルの質感もよろしく レンズガードは赤いアクセント


 

思わず 魅入ってしまいます

フルサイズ換算で 24mmF2というワイドの中では 明るいレンズ


130gと軽量で 凸凹感もなく 持ち運べます


大口径単焦点レンズだけあって 描写性能は高く

動画にも対応して AFは素早く静か

手ぶれ補正と合わせれば 暗所での撮影にも活躍します

 

フォーカスリングを手前に スライドするだけで

フォーカス切替という ギミック

「スナップショットフォーカス機構」

ボケることなく「写真全体にピントが合う」=「パンフォーカス」

 

         リングを前後させて フォーカスの MF ⇄ AF 切替

 

これが購入の決め手に

広角好きな私には 好都合なレンズです

 


 

これに合わせて買ったのが

専用のレンズフード 「OLYMPUS LH-48 BLK 6500円」

前から欲しかった この形

 

金属製で この角型のデザインが いいですね


手作りの「手首ストラップ」に

取り付けたのは「マチュピチュ」お土産の ミサンガ


鮮やかで いい色合いですね~

 

** ウンチク **

「風景写真」は 写真全体にピントがあった

パンフォーカスが基本になります

ぼやけた部分があると 台無しになります      参考写真〕

 

これで コンパクトに持てて

シャープな写真が 撮ることができます 

 

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

 


オーディオラックの代わりに ヤマハサウンドバーSR-B30A

2025年01月20日 | 📸写真・カメラ・OA機器
あれれれ 突然 音が出ません


テレビに HDMIで接続して ファミリンクで制御していたのに


「シャープAQUOSオーディオ シアターラックシステム(AN-AR510)」

ONにならず音が出ません 
 
ネットで調べると 同様の人がシャープに相談しています
 
シャープの回答は "基盤の異常" とのこと
 
15年も経過して寿命が尽きました

これでは修理費用もかさむし 5.1chサラウンドはもったいないけれど


テレビ台として活用





これに代わるサウンドバーを探します


いままでのサラウンドに匹敵する 
 
「ヤマハサウンドバー(SR-B30A)」を購入します




HDMIで接続して テレビの下部に置いて スマートになじみます


テレビのリモコンでコントロールします





音も聞き取りやすく 「ミライスピーカー」匹敵します


ムービーも大迫力 低音高音ものびています


サブウーハーも音に広がりがあり


数十万もするオーディオに比べて 安価でサウンドを楽しめます



今の薄型テレビは 後方からサウンドが出るため 音がこもり


シニアには聞き取り辛く


「モノラル・ステレオのミライスピーカー」より


このサウンドバーは クリアボイスで最良です




奥がテレビのリモコン受信部 手前がサウンドバーの受信部です





これで
パリオリンピックも 没入感の高い音で 見られます


ブログを見ていただき、ありがとうございます。

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック! 

写真素材 PIXTA

 


2024秋 入賞賞品は 大好きな餡蜜

2024年12月06日 | 📸写真・カメラ・OA機器

応募したのは 4作品


都電のある風景や

都電沿線の魅力を再発見した 風景を探します


① 「青いトラム と 赤いバラ」

② 「架線ウェ~ブ」

③ 「車輪と並ぶ バラ七輪」

④ 「線路に寄りそう 薔薇」


さて どれが入賞したか 今回も 落選か!


 



 

封書を開けると

審査結果と賞品の引換券が 入っていました


賞品は好物の甘味詰め合わせ

さっそく 取りに行きましょ

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


双眼鏡 「ケンコー・トキナー EXコンパクト 8×32」 これはいい!

2024年11月01日 | 📸写真・カメラ・OA機器

よ~く見える双眼鏡を探して


今まで使っているのは、「Do-SEE BX-618F フリーフォーカス双眼鏡 東京セイル」

倍率は6倍、瞳径3㎜、ピント合わせ不要の双眼鏡で120gの軽さです。


もっとよく見えるのはないかと探してみます。


見つけたのは


あまり聞きなれないメーカー「ケンコー・トキナー」


このメーカーは、防水カメラ(水深12m・2016万画素)を求めましたが 

 


こちら65周年を迎えた「日本の光学機器・カメラ周辺機器メーカーの専門メーカー」

双眼鏡も高性能がありそうです。

 

見つけたのは「EXコンパクト 8×32 ¥30000」

 

重さは軽い375g、倍率はよく見える8倍

10倍を買いたいけれど、ブレがあり見づらそう


対物レンズ有効径32㎜、見掛け視界60度以上のワイド設計

アイレリーフ15.2㎜、防水、ひとみ径4㎜

実視界8.3度、明るさ16、プリズム方式

ダハプリズム方式、フルマルチコート

手ブレ補正・防振機能、三脚対応

メガネのまま使用可能


どういうシチュエーションで使うかとと言うと

コンサート・観劇、バードウォッチング、スポーツ観戦、星空観察、旅行



選んだ理由は、ハイエンド商品のなかでは比較的手頃だったため。


①目にフィットして覗きやすく。


②本格的な大型レンズと握りやすさ


③視界が非常に広いうえ、端までクリアに見えます。


⑤不自然な色付きはなく、心地よく観察できます


⑥アイレリーフは長く、まつげが接眼レンズに当たることはありません。


⑦眼鏡を掛けたままでもよく見えます。


⑧本体は、水深1mに耐えられる防水仕様のため、雨や水しぶきにも使えます。


⑨色ズレせずよく見えて、握りやすくて星空観測にも対応します。


4台目の双眼鏡


秋空に 秋の夜に ぶらりと

カメラとともに 遊びましょ 

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


「アップル マックブック エア 11インチ」 旅のおともにする理由

2024年08月18日 | 📸写真・カメラ・OA機器

その機種は、2011年製の

「Apple MacBook Air 11inch」

 

古いノートパソコンが、なぜいいのか!

色々な投稿を読むと

旅に持っていくなら「MacBook」がいいんだと。

それも「MacBook Air 11inch」を勧めています。

 


理由は!

・小さくて軽いから

・大きさは、11インチ

・バッテリーのモチも良くて

・ハードには、「SSD搭載」で衝撃に強いのなんのって

・持ち運びに適して

・価格も1番安く


旅の準備のために最適なパソコンを準備します。


ついつい求めました中古の「MacBook Air」

 

 

このパソコンは 今は製造していない11インチ

軽くて小さいのが特徴で、重さはなんと1.08kg


画面は小さくなりますが

見にくいということもなく、慣れれば全く問題ありません。

バッテリー最大駆動時間は9時間という長さで


衝撃にも強いという特徴があります。

 

直接装着するハードケースにしようかと迷いましたが

「MS factory(R) RMC Series 正規品」

専用のハードシェルケース グリーン(マット加工 タイプ)を購入

 


特徴は、Appleロゴまでを完全カバーし

ロゴが透けて見え

傷や汚れから保護します。


規格は

・MacBook Air 11.6 2011年製

・macOS:High Sierra Ver.10.13.6

・Core 2 Duo  1.6GHz

・メモリ4GB 1067MHz DDD3 

・SSD 128GB

・グラフィックスNVDIA GeForce 320M 256MB

・USB 2.0×2

・Thunderbolt・mini Display


残念ながら、この11インチサイズのMacはもう販売されていません

 

最新のマシンと比較したら粗さが目立ちますが、使い勝手は良くて

写真データをハードディスクに転送するだけなら、充分使えそうです!

 


キーボードも打ちやすく、打鍵感が気持ちよく、ストロークは深めです。

SSDは、128GB搭載しており、アプリの起動が結構速いのです。

メモリも4GBあるので、そこそこ耐えてくれます。

Safariはちょっと待ちますね。

 


このノートの使い方は

「外付けのハードディスク 2TB」を接続して

1日撮った写真を「カードスロット」から「ハードディスク」へ保存して

旅に備えます。


写真の管理は「エクセル」にまとめ

1日の観光地名、詳細などを記入して、写真を管理します。


イメージはこんな感じ!

 

 

徐々に準備して備えます

夢見て、毎日を充実した日にします。

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA