goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

小石川後楽園 回遊式庭園で さくらを探す

2025年04月06日 | 🚶‍東京散歩

JR御茶ノ水駅の聖口玄関も 完成して


ひとつ目の水道橋駅で 下車します

見上げると そびえたつ東京ドームホテル 左にはお馴染みの黄色ビル

 


今日は 大江戸・東京に残る 深山幽谷に向かいます

水戸黄門ゆかりの名園が ここに残っています 


MLBで 大谷翔平がカブスと戦った 東京ドームがとなりに

ここは 巨人軍のホームグランド 「東京ドーム」

今日も 巨人阪神戦で 人があふれ 歓声がこだましています


水道橋駅から数分 東門から 65歳以上半額で 入場し

時計回りでまわります ここは東京かいな?


さて さくら 桜は どこかいな

 

「唐門」 昔は後楽園の正式な入口でした


「唐門」の組子は 繊細で魅入ります


「延段」森の中の 中国風な石畳の道は つづきます

 

おぉっ 見えてきました さくら


「大泉水」 琵琶湖を見立てて造られました


杜の上には ジェットコースターの軌道が 見えます


東京ドームの屋根が よく膨らんでいます


さくらは まだつぼみが残っています 4/5

ポカポカ陽気で 服装は チノパンツ・ネルシャツ・カーディガンの軽装です



小山も みどりに茂り 


「渡月橋」を渡ると 「西湖の堤」


みどりの奥に 赤い「通天橋」 京都東福寺の通天橋を模してます


飛び石は まるく丸く

 


沢渡りに向かう前に 見事なさくら


豊富な水が 流れる「白糸の滝」


藤棚も低く 紫咲けば 目線の下に

 

一本さくらは 


石楠花の白に 驚きます


「愛宕坂」は急で 出世坂


遠目に「円月橋」が 見えます


ここの梅林は 光圀の梅里 実をつけています


ここが東京かと思わせる 田んぼ

「花菖蒲田」は6月に おとずれましょう


田んぼが 懐かしき 景を ほっと息がぬけます

「赤門」をくぐった 祠のきつねも 凛々しくて


ツバキの花も 綺麗に落ちて 絵になります

 
この形?「陸軍造兵廠東京工廠跡 記念碑」

ここで小銃用弾丸を製造していたそうな

この碑の形は 敷地を型どっています


1時間ほど回遊して 自然を満喫 お昼を探します

試合観戦に訪れる 巨人びと 阪神びとを かき分けて


「東京ドームシティ」の「サンダードルフィン」の 悲鳴を聞いて


「アフタヌーンティー・ティールーム メトロエム後楽園」で パスタを食べて


お土産は併設したパン屋さんで

春のいろどりパン&練乳クリームパン


パン屋のとなりから入る メトロ後楽園駅の改札

外から見ると 地下鉄なのに 赤い車両が 空中を走り

ビルに吸い込まれます

 

この風景を 修学旅行生の 18の少年が見て

驚いたことを 今も鮮明に 思いだします

東京は 近未来なり! と 

 
池に写る 青もみじ なんとも なんとも ここは東京かいな~  

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


はれた はれた 上野・根津・谷中・日暮里 さくらをさるく

2025年04月05日 | 🚶‍東京散歩

さくら満開も 最後の晴れ間

今日は 4月4日の金曜日

上野の「東京都美術館」に 「ミロ展」

 

9時半に間に合わせて 電車でゴトゴト

今日は 当選した「ミロ展 シニア無料観覧券」を持って伺います

 

「ジュアン・ミロ」は 1893年にスペインのカタルーニャ州に生まれ

同じスペイン出身の 「ピカソ」と並ぶ巨匠です

 

みどころは 〈星座〉シリーズの3作品

 

着色ブロンズの 「避難する少女」


太陽や星 月など 自然の中にある形を

象徴的な 記号に変えて描き

詩情あふれる独特な画風に 魅入りました

 

さて このまま帰るのは もったいない

 

上野から日暮里までを ぶらぶら さるき 花見見参に

上野公園の桜は 枝が切られて 花芽の少ないさくらに

 

正装した多くの人が 藝大に流れて行きます

東京芸術大学は 本日入学式

親御さんと正門前で 記念写真の行列です 

 

赤レンガと桜の対比が あざやかです

 

チョイと道草して 熱い「朝日湯」に寄って

ドボンと湯舟に 窓辺にさくらを 探します

 

谷中よみせ通りの「リバティ―」

焼きたてのブドウパンを求めます

ぎっしり詰まって ぶとうの重さを 感じます

 

谷中の「夕焼けだんだん」の階段を上がった 右側に

「谷中銀座カヌレ パパン」に 寄ってみます

 

暑いので 求めたのは フランス発祥のアイス

「ヌガーグラッセ クッキー&クリーム」+ミニカヌレ プレーン付

ドライフルーツとクッキーの入ったアイスを片手に 谷中めぐり

 

「谷中墓地」のさくらも 江戸時代と変わらず 咲き乱れ

歩きながら 眺めます

 

古木の幹から 多くのさくら花が咲いています

 

墓回りで見かけた 赤い花

石楠花(しゃくなげ)は 色鮮やかに 咲き誇ります

 

日暮里のマンションをバックに 桜は見ごろ

 

坂道をくだると 日暮里駅舎が 見えてきました

 

「下御隠殿橋(しもごいんでんばし)」からの トレインビュー

子供たちの 頭ごしから パチリ

 

日暮里マンションは 青空に向かって高くそびえます

 

今年も 何度も眺めた さくら花 

散りゆく前に さるきます

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


ここは懐かしき 市ヶ谷 亀岡八幡宮

2025年03月30日 | 🚶‍東京散歩
そぞろ歩いて 「市ヶ谷亀岡八幡宮」

手をあわせに あの懐かしき地に 久しぶりに伺います

東京の街は 坂が多きところ 「左内坂」を降りて行く途中

ここを右に曲がると 「亀岡八幡宮」に行ける道が あったはず


あれ 「駿台予備学校 市谷校舎」に向かい

途中から 右側の階段を 登ります




ここですね! 細い道を進むと




境内の朱色が 見えてきました




紅葉した銀杏に 菰樽 (こもだる)

太田道灌が 鎌倉の「鶴岡八幡宮」から 分霊した本殿です




絵馬には 多くの健康祈願が 書かれています




本殿と神木のクスノキ ここにはサッカー全国大会の合宿中に

みんなで 毎朝勝利祈願 手を合わせたところです




手水舎の向かって左 水鉢台座の下方に「不」の掘り

それも脇の見にくい位置にあります




この「不」 どこかで見たような そうそう横浜です

ブログ「①横浜 馬車道 横浜橋通商店街 野毛ディープ旅」⇩クリック!
 




※「几号水準点とは」
明治初期に用いられたイギリス式の水準点(几号高低標・高低几号)
水準点は全国に340ヶ所設置され、現存するものは154ヶ所である。
新宿区内では3ヶ所が現存しているが、移動のない几号水準点は希少である。





これは台座ですね




手水舎と紅葉が 西日にあたり綺麗です




30数年ぶりに訪れた「八幡宮」




石灯篭の「鹿」は 神の使い




願いをかなえる 「百度石」




銅鳥居から 外堀の市ヶ谷掘りを 眼下に見て




狛犬は 凛々しい




急な階段を 転ばず降りて




振り返って見上げると これは危ない!




下には小さな公園に 滑り台




全景で見ると なおさら ❝おばさん気をつけて❞




私も健康を祈願して

階段をおどおど くだります

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック! 

写真素材 PIXTA

 


都内 満開さくら 名所地 

2025年03月26日 | 🚶‍東京散歩

東京の さくらの名所に

カメラを携え 撮った 今までのさくら

 

目黒川さくら

 

上野渓谷さくら

 

上野ハートさくら

 

上野不忍池さくら

 

上野公園噴水さくら、オーバーツーリズム

 

谷中墓地さくら

 

市ヶ谷外堀さくら

 

 

 

千鳥ヶ淵さくら

 

 

 

源平垂れ桃

 

六義園夜ざくら

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


公式練習ゲット 東京ドームへ MLB  東京シリーズ ドジャース・カブス

2025年03月15日 | 🚶‍東京散歩

3月12日12時 ローソンチケット(ロ-チケ)にアクセス

パソコン2台と iPad4台と スマホの計7台で チケットゲットに挑戦


3‥ 2‥ 1‥ 12時 どれ あちゃー あれ!

古いiPad1台が 4500人待ちと表示 所要時間は20分

やりました これは取れそうですよ◯

取れました やっと やっと

本番チケットは すべて全滅でしたが

MLBの雰囲気だけでも 14日13時~17時30分 感じてきます

 

16万人がアクセス

購入出来たのは1万人のみ

1時間で完売

 


電車で数分 ドームに到着

たなびく 今永が見えてきました


1階内野席 席番も決まっているのですが 並んでいます


右には王ゲート 階段はドジャース ブルー 


左には長嶋ゲート


大谷・今永・山本のフラッグが たなびいて


 

大谷が 突然出現 公式戦ももうすぐ


厳戒態勢の 手荷物検査と身体検査を過ぎ

自動回転ドアを くぐると 階下に降りて1階席へ


バックスタンドが どどーんと

 


久しぶりのドーム 3塁側でカブスが練習をしています


鈴木誠也も見つけました


実家も近くで  黄金ポストも あったりして

現代版の 星飛雄馬です 

胸にはカナでカブスの シャツ

 

①ブログ「鈴木誠也 木版画絵 発見!」クリック⇩


②ブログ「鈴木 誠也 MLBカブス 黄金色の郵便ポスト 荒川区へ」クリック⇩

 


ヒロドさんも いたりして


上原さんも いたりして


まずは ドームホットドック


「開幕戦」マークの 生ビール ゴクリ 



カブスの練習時間は 13時~15時まで

 

ドジャースは 15時30分~17時30分まで


ドジャースグッズ

 

 


選手が出てきました

 


ロバーツ監督 出てきました

チケットゲットは 1万人

後ろ姿も カッコいい


フリーマンも 出てきました

 

 

T・ヘルナンデスも 出てきました

 


選手の子供たちも いたりして

 


大歓声 山本由伸は いつものルーティン

 

 


佐々木朗希 ・大谷翔平は まだいません

今日は 練習に出てくれるのでしょうか?

 

佐々木朗希 やっと出てきました 大歓声

 

 

 


ドジャースグッズ

 

 


お土産は 「MLB東京シリーズ プリントラングドシャ」箱・ボール

 

何か 何か 感じます オ〜ラが
 
 
 

ついに 16時27分 大谷翔平が出てきました

大歓声の中 写真多めに 大谷特集 オーラ発散

 

 

 
左肩を入念に

 
ウォーミング

 

 

 
今日もいいぞー

 

 

 

 

 

 
ベースがあいてる

 
塁間の帰塁練習しよ
 

 

 
ここから 大谷翔平を見てました
 
 
 
大谷さん!

 
ここですよ 大谷さん!

 
そう ここです!
 
 

 


12列目の近さ 選手がボールを 投げ入れてくれます


満足 満足 5時間のMLB気分


子供がネットごしに ❝大谷選手グローブありがとう❞ と


帰りは 東京ドームグッズ売り場へ

買ったのは「ドジャース '47 クリーンナップ ティンバーブルー '47 brand」


※ちなみに「巨人軍グッズ売り場」「MLBグッズ売り場の場所」を聞いても
❝近くにはありません❞と回答されます 聞いた私が悪かった!

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA