"ちょっと外から見た日本"

今、スペインに住んでいます。
大好きな日本のこと、
外からの視点で触れて見たいと思います。

“頭は臆病だけど、手は臆病じゃない、ということ”

2011-09-04 03:29:22 | 日記

致知出版社の「人間力メルマガ」よりです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     致知出版社の「人間力メルマガ」

                【2011/9/3】 致知出版社編集部 発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


   このメールマガジンでは、
   人間学を学ぶ月刊誌『致知』より
   そのエッセンスの一部をご紹介しています。

       * *

   平成元年の初版以来、版を重ねて発行部数10万部を突破。
   各界のリーダーや多くのビジネスマンたちに読み継がれてきた
   森信三氏の『修身教授録』。
   
http://www.chichi.co.jp/book/6_feature/moriteacher.html

   『致知』10月号では、ビジネスの現場で
   本書を心の糧としてこられた
   小宮コンサルタンツ社長の小宮一慶氏と
   伊藤忠経済研究所長の三輪裕範氏に
   ご対談をいただいております。
   
   本日はその記事の中から、
   小宮氏のお話をご紹介いたします。


────────────────────────────────────


       「頭は臆病だけど、手は臆病じゃない」
       
       
            小宮一慶(小宮コンサルタンツ社長)
        
            『致知』2011年10月号
             特集「人物を創る」より
       
http://www.chichi.co.jp/monthly/201110_pickup.html#pick2


────────────────────────────────────

『修身教授録』では「下坐行」ということも言われていて、
本来は下位の人がやるべきことを指すのですが、
特にいまの時代は常日頃からそれを心掛けておかないと、
口先だけの人間になってしまいかねません。

いま世の中を見ていると、
皆から偉いと言われている人の多くが
「首から上があればできる仕事」しかしていないんですね。

私が日本福祉サービスに勤めていた時に、
四百人ほどの寝たきりの方を
お風呂に入れる仕事を手伝ったんですね。

その時に思い出したのが、鍵山さんに教えてもらった


「頭は臆病だけど、手は臆病じゃない」


という言葉でした。

頭で考えていると、どうしても
できない理由を一杯考えてしまう。
でも実際に手を動かしてみると、
意外と簡単にできることが多いんです。

だからうちの会社では、毎朝九時から
全員で必ず掃除をしているんです。
私がやるのはトイレ掃除。

「なんでそんなことするんですか、小宮さん。
 時間がもったいないじゃないですか」

と言う人もおられるんですが、いや、そうじゃないと。
やっぱり手を動かしていないと何も変わらないことを、
体を通して知るのが大事だと思うんです。


        * *


私は曹洞宗の最高顧問でいらした
藤本幸邦(こうほう)先生を
人生の師と仰いでいるんですが、
先生は「履き物を揃える」ということを
うるさくおっしゃいました。

先生は概念の遊びを凄く嫌われるんですよ。
永平寺には「脚下照顧」という額が掛かっているそうですが、
これって一つの概念じゃないですか。

一方、「履き物を揃える」というのは、
それを具体的な行動に落とし込んだものじゃないかと。
それを先生は子供たちにもやらせるわけです。

「履き物を揃えると心が揃う」という考え方ですが、
おそらくその延長線上に藤本先生は
脚下照顧を思っておられたのではないかと。
だから実践、行動が何よりも大事なんですね。



…………………………………………………
●『修身教授録』とは……
…………………………………………………

 不世出の教育者にして哲学者の森信三氏が、
 大阪天王寺師範(現・大阪教育大学)本科で行った
 講義をまとめた『修身教授録』(全5巻、昭和14年刊)の中から、
 昭和12〜14年までの講義を改めて編集し、復刊したもの。

 人生を真剣に模索する若者たちのために説いた
 人生講話79編を収録(平成元年刊)。

 SBIホールディングスCEO・北尾吉孝氏や
 アフラック元会長・松井秀文氏など、
 本書を座右の書として掲げる各界のリーダーや
 ビジネスマンも数多い。人間学を学ぶ最高峰の書ともいえる。
 
http://www.chichi.co.jp/book/6_feature/moriteacher.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(転載以上)


“いま世の中を見ていると、
皆から偉いと言われている人の多くが
「首から上があればできる仕事」しかしていないんですね。”

身につまされる言葉です。
いつの間にか自分もそうなっていないか、常にチェックすべきことだと思います。


“「頭は臆病だけど、手は臆病じゃない」”

考えてみると、頭は固定されているけど、手は動きやすいように出来ていますよね。
身体の前にもすぐ出せる。
確かに手は臆病じゃない。


“頭で考えていると、どうしても
できない理由を一杯考えてしまう。
でも実際に手を動かしてみると、
意外と簡単にできることが多いんです。”

手を最初に動かすことによって、動きずらい頭も引っ張っていってくれる。
頭もその気にさせる、ということ、とてもシンプル、しかし素晴らしい発見だと思います。


“「履き物を揃える」というのは、
それを具体的な行動に落とし込んだものじゃないかと。”

まず動いてみるということ、

そして、その体験の中から、「脚下照顧」ということも自分の身体で会得していくのですね。


“私は一本のローソクです”

2011-09-04 03:26:26 | 日記

致知出版社、「偉人たちの一日一言」よりです。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

        「偉人たちの一日一言」
 
       〜致知出版社が贈る人生を養う言葉〜
                       発行 (株)致知出版社
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 今日の言葉  2011年9月3日(土)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

【一遍一念】

 この世は
 一遍きり
 
 だから
 一念を
 貫いてゆこう


           『坂村真民一日一言』より


 ●好評の「致知一日一言シリーズ」15冊はコチラ
 ⇒ 
http://shop.chichi.co.jp/item_list.command?category_cd=ITINITIITIGEN


====================================================================
   ◆◇  『致知』創刊33周年スペシャル企画  ◇◆

     記念小冊子「喜怒哀楽の人間学」をプレゼント中
      【9月1日(木)〜9月30日(金)まで】
====================================================================

おかげさまで月刊誌『致知』は創刊33周年を迎えます。

ご縁をいただいた皆さまに感謝の思いを込めて、
弊社の書籍を致知オンラインショップで
ご購入いただいたお客様全員にもれなく、
記念小冊子「喜怒哀楽の人間学」をプレゼントしております!

この機会にぜひご利用ください。

 ⇒ 
http://shop.chichi.co.jp/item_list.command?category_cd=SHOSEKI


●お待たせいたしました
 シリーズ『心に響く小さな5つの物語』
 待望の第2弾がいよいよ発売となりました。
 
 『心に響く小さな5つの物語 2』(藤尾秀昭・文/片岡鶴太郎・画)
  → 
http://www.chichi.co.jp/book/5stories2.html
  
 本書に収録された厳選された5つの物語には
 「偉人たちの一日一言」メルマガでおなじみの
 東井義雄(とうい・よしお)さんのお話しも
 収録されています。

     ***

 第一話「心願に生きる」


 東井義雄さんは明治四十五年、兵庫県の但東町に生まれた。

 昭和七年、姫路師範学校卒業。故郷の小学校に勤務。
 以来、その生涯を小中学生の教育に捧げた人である。


 その東井さんの講演録をまとめた著書が、
 弊社から刊行された。
 題して『自分を育てるのは自分』。
 東井さんの教育にかける祈るような思い、
 深い心願が
 熱く伝わってくる一冊である。


 東井さんは語る。

 人間は五千通りの可能性を持って生まれてくる。
 死刑囚になる可能性も泥棒になる可能性もある。
 その五千通りの可能性から、
 どんな自分を取り出していくか。

 「世界でただ一人の私を、どんな自分に仕上げていくか。
 その責任者が私であり、皆さん一人ひとりです」


 「バカにはなるまい」

 講演の中で東井さんはそう繰り返し、
 一人の知的障害を持った中学生の詩を紹介している。


   私は一本のローソクです
   もえつきてしまうまでに
   なにか一ついいことがしたい
   人の心に
   よろこびの灯をともしてから死にたい


 彼は勉強はできないが、
 何か一ついいことをしたいと頑張っている。
 これが賢い生徒。
 ところが、少し勉強ができてもバカがいる。

     *** 

        月刊『致知』2008年12月号【初出】
 

〜続きは『心に響く小さな5つの物語2』にてお楽しみください〜


―――――――――――――――――――――――――――――――――――(転載以上)

“この世は
 一遍きり
 
 だから
 一念を
 貫いてゆこう”


なんとも味のある言葉ですね。

“一遍きり”、“一念を貫く”、美しく深い音を持つ言葉だと思います。



“私は一本のローソクです
 もえつきてしまうまでに
 なにか一ついいことがしたい
 人の心に
 よろこびの灯をともしてから死にたい”


飾り気のない、素朴な言葉の奥に秘められた魂の叫びに、胸が熱くなります。