ロードとクロスとメンテとブルベ。。。とスノボ

自転車のメンテナンスや改造に特化してみました。あとスノボも。

チェーンの脱着(アンプルピンの抜き方)

2015-05-30 16:20:42 | 単発メンテ
チェーンの接続方法にはメーカー推奨のアンプルピン接続とKMCのミッシングリンクに代表されるリンク接続があります。
アンプルピン接続は元のチェーンを使う関係上、確実に接続でき強度も強く安心して接続できますが、脱着に新しいピンを用意する必要があります。
ミッシングリンクは損耗部品が無い分繰り返し使うことができるので非常に便利です。
チェーンをジャムらせたり確実に接続しないとリンクが脱落する恐れがありますが、この点さえしっかりと行えば走行中に外れる事はないのでおすすめです。

今回は両方の接続方法での脱着とアンプルピンからミッシングリンクへの換装を行います。

まずはショップ購入時に行われているであろうアンプルピン接続からのチェーン取り外し。
バイクの左側面からチェーンを見ますと1箇所だけピンの真ん中に凹みがない、他とは違うピンがあります。
ここがアンプルピンで接続されている部分。
ここをチェーンカッターで切ります。



アンプルピン接続のチェーンを切る時はピンの凹んでない部分にチェーンカッターの矢を当て、押し込みます。
つまり今回の場合だとバイクの左側面から右側面方向にピンを抜くので作業性確保のためにリヤホイールを外したほうが良いです。


チェーンカッターのハンドルを回して


広げます。


アジャスターも広げます。


チェーンカッターのガイドにチェーンのコマをセットし


アジャスターを締めて軽く固定します。


カッターのハンドルを回して矢がピンの真ん中に当たってる事を確認しながら


ピンを押し込んでいきます。


チェーンに矢が全て収まるとピンが抜けてきます。
ピンの再使用はできません。



ハンドルを回して矢を戻しアジャスターも緩め、チェーンカッターを外せばチェーンは切れます。






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
気になったので (通りすがり)
2017-01-03 23:25:13
アンプルピンは抜いちゃいけません、なぜならそのプレートは再利用できないからです。
アンプルピンは最初からついているピンより少し太くなっています。アンプルピンを打ち込んだプレートは、ほんのわずかですが広がるので、再利用禁止となっています。
もしアンプルピンを抜いたチェーンを使いつづけるなら、そのアウタープレートの反対側のピンも抜いて、アウタープレートをすててしまわなければいけません。
予備のプレートがあれば良いのですが、そうでなければ、アンプルピン以外のピンを抜いて、そこにアンプルピンを打ち込んでつなぐべきです。チェーンのリンク数だけアンプルピンでつなぎ直しできますので、ミッシングリンク使うよりもはるかに安上がりで、信頼性も高いです、念のため。
返信する
Re:気になったので (tepoglen2501)
2017-01-06 20:34:15
コメントありがとうございます。
確かにシマノの取り合い説明書にはコメントの通りになってますね。

アンプルピン部分で切る目的ですが、フロントのチェーンリングをコンパクト化した際に余剰なコマを詰める場合があります。
この場合でしたら再使用部品が無いので問題ありませんね。

チェーン清掃のためだけにアンプルピンを切る、またはカシメてある強固なノーマルピンを切ってまでチェーンを切ることは作業の手間などの点から見てもやり過ぎな気がします。
過去の記事にもありますが私はチェーンのみではなくチェーンリングや前後ディレイラー、スプロケットなどトランスミッション全てをまとめて洗浄する関係で汎用材料で洗浄が済むため、また、輪行袋の記事にチェーンを切って油汚れを防ぐ意味もありミッシングリンクを使用しています。

ミッシングリンクの安全性については賛否両論ありますし、シマノはあくまでもアンプルピン以外の接続はしないようにとの記載があります。
ですからミッシングリンクの接続はあくまで自己責任の範疇にあるのは言うまでもないでしょう。

ミッシングリンクの安全性に関して、個人的にはMTBなどの激しい振動に伴うチェーンの上下振幅が大きいバイクやチェーンとディレイラーに適切なメンテナンスがなされていない潤滑不足のバイクには絶対に使用するべきではないと思います。
が、チェーンのセット長とBテンション調整によるチェーン詰まりをクリアしてるのであれば上記の乗車条件以外なら問題ないのかな?とも思っています。

ネットの世界では「絶対的に正しい情報しか発信できない」なんてことはなく、私も常に正しいことを書いているなんて自覚すらありません。
ですからコメントにて「それ、絶対にダメだと思うよ」的な指摘はありがたくもあります。
昨今の自転車ブームに伴う売りっぱなし的なショップ対応に憂慮し、なんとか自分でメンテナンスできるようになるための参考書的なブログと読者が感じてくださるならば本望ですが、ご覧になる方はあくまでも自己責任においてお願いいたします。

余談ですが、チェーンを切らずともディレイラーのプレートを開放すればチェーンはフレームにぶら下がりますからその状態で洗浄すれば良いだけでもあります。
知人に紹介したところ「そんないい事とっとと書いておいてくれ」と言われましたので、春になったら書こうかとも思っています。
なんせ流氷が来るようなとこに住んでますから。。。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。