ロードとクロスとメンテとブルベ。。。とスノボ

自転車のメンテナンスや改造に特化してみました。あとスノボも。

ペダリング効率とビンディング

2017-09-27 23:27:58 | 能書き垂れてみました。
長距離走行が前提の話になります。

高効率ペダリングのお話。
ペダルってのんびり回せば疲れないように感じますけど、決められた長距離を走ろうとした場合、例えば日没までとか時間的制約ってのはどうしてもつきまとうものでして、また、ゆっくりでも良いのよね〜と思ってもお尻や肩が長時間のサイクリングで痛くなっちゃったり。

ならば許される時間的余裕の中でいかに高効率なペダリングをして疲労を最小限にするかってのは極めて重要なのですね。

で、ペダリングよりも、その前のポジショニングが非常に重要になってきちゃうのですけど、それはまたの機会に書くとしてここではペダリングとビンディングについて書こうかなと。

マラソン、まぁジョギングでも良いのですけど、あれをちょっと思い浮かべてもらえるとわかりやすいんですけど、足の回転って速くないですか?
タッタッタッタって。
ピッチ走法って大体1分間に180歩くらいが目安なんですって。
左右がありますから片足90歩。
ほら、よくロードバイクで90rpmのクランク回転を維持するって見たことありますでしょ。
あれってこっからきてるんじゃないのかな〜って個人的に思ってるんですよね。

最初、90rpmなんてそんな速くなんか回せねぇよ。って思ってたんですけど、ギヤをどんどん軽くしてこの回転数で釣り合うくらいの重さにすると、なんか簡単に回っちゃうんですよね。
っていうか75rpmくらいがなんかペダルって重く感じて80回転くらいから軽くなってきて90rpmくらいでペダルは軽いんだけど回転に脚がちょっと追いつかなくなるから安定ってかんじ。

ちょっと脱線するんだけど、マラソンなんかはシューズを履いて紐で縛って地面を蹴ってるでしょ。
でも自転車ってペダルを踏んでクランクを回さないと走ってくれない。
ペダルを踏んでる時は良いんだけど、踏んでない方って実はペダルが足を持ち上げてるんですよね。
だからペダルから足が外れないんです。
ペダルから足が外れない状態って踏んでいるペダルの回転の邪魔をしてるってことでもあるでしょ?
なら踏まない方の足はペダルから外れないように固定して、軽く足を浮かせた方が良いよね。ってことになるから、トゥクリップとかビンディングペダルってのが開発されたんじゃないかと。。。
ほらこれだとクランクを高速回転させた時でもペダルがすっぽ抜けないし。
子供の頃、おだって自転車こいでる時に足がペダルからすっぽ抜けてアキレス腱にガッツリ当たって痛い思いしてません?

話を戻して、この回転数を維持するように緻密にギヤをチョイスして走ってると、あら、不思議。
呼吸器系にも負荷がくるし汗もかくんだけど、脚の筋肉にはなかなかこない。
脚の筋力消耗を他の何かに置き換えたかんじ。
これなら長時間でも自転車で走れるなぁって、感じてもらえると思うのですけども。
実際に私も感じたし。

で、さらに、足がペダルから外れないって事は、ほら、ペダルって踏むイメージがあって当たり前なんですけど、踏む脚のペダルに体重を乗っけるような踏み方、例えば立ち漕ぎね。ダンシングっていうんだけども、体重を乗っけるペダルの反対のペダルを上に引っこぬく感じにするともっと強力にクランクを回転できるのね。
これは登坂や一時的な急加速なんかで有効なんですけども。

また、なんていうんだろ、例えば右足だけ見てみると一番上にペダルが来た時を時計に見立てて12時とすると踏んで一番下まで来た時が6時になりますよね?
で、9時から3時方向に足を蹴り出す感じでペダリング。反対の左足は3時から9時にさらうような。
これだと太ももじゃなくてふくらはぎとスネの筋力を使うイメージがあるんで筋肉疲労を分散できるのね。

あ〜なんかまとまらないっぽい文章を書いちゃった気がするんですけど、まぁ、こんな感じで筋力的にも安全的にも身体負荷分散のためにもビンディングって有効ですよ。って事はを書きたかったんですよ。

一つ大事なことがあるんですけど、ビンディングペダルとシューズって高効率ペダリングと安全を確保するために作られたものだと私は思ってて、トゥクリップやストラップとは全く異なるものだと思ってます。
脚のひねりで即座にペダルから離脱でき、分離したシューズにもペダルにも突起がないビンディングペダルと違ってトゥクリップってのは足が離れたらトゥクリップ自体の重さでペダルが回転し最低地上高を著しく下げて引っかかったり、トゥクリップ&ストラップは足を手で固定しなけりゃならなかったり。

言い換えるとこんな危険な部品を一般公道で使うこと自体がブレーキのないピストを乗るのと一緒だと思ってます。
トラックやクローズドコースのレースで使うのなら別に良いんですけど。

ビンディングって立ちゴケの危険があるから危ないのは変わりがないって意見もあるんでしょうけど、そんなこと言ったら走行速度が歩道にも車道にも中途半端な自転車の存在自体が危険でしょうし、その立ちゴケを防止するために安全な場所でしっかりと練習してから公道デビューするべきだし。

なんでもそうだけど練習もせずに命を乗せて走る乗り物を甘く見るんじゃねぇよって私は常に思ってるんですよね。。。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。