goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくねこさん山の上

里山からアルプスまでてくてく歩いてます、温泉も時々・好奇心のままあちこち・・・

青木村 保福寺峠~十観山

2017-05-16 07:45:15 | 山歩き 2017

5月11日

山仲間と青木村の滝山連山を歩く

保福寺峠1345m~二ツ石峰1563m~入山1626m~御鷹山1623m~滝山1568m~三ツ頭1523m~十観山1284m

ゴールの信州昆虫資料館まで約10km超え CT8時間予定です。

 

ちょっとその前に、この峠からの見た北アルプスに感激したウエストンの碑があります。

あいにく この時間は曇天で絶景はおあずけです。

スタートは7:20

直登でアキレスケンが伸びっぱなし

 

二ツ石峰からの下りで道迷い 登り返し林道に出てコース復帰。

入山 10:15

この時期、入山から十観山までの登山道に小さな小さなヒメイチゲが何万株と咲いていた。

こんな道

御鷹山11:22

 

滝山 12:24

ハハハ・・・

 

常念が見えるはず

十観山 13:40~14:00

青木村を見下ろして

オレンジの実が美味しいモミジイチゴ                 ウスアカネスミレ?

それにしてもスミレは判りません

信州昆虫資料館 14:40 着

お疲れ様でした。

 

単独ではなかなかできない縦走を仲間と歩いてきました。

車回しがポイントで昆虫資料館から保福寺峠まで30分ほどかかります。

 


ちょっと 遠い雲取山

2017-05-08 21:45:52 | 山歩き 2017

5月5日

GW後半は2回目の雲取山へ遠征してきました。

過去ブログを見ると前回は2010のGWに東京都の鴨沢から、あっという間の7年。

今回は反対側の埼玉県の三峰神社からです。

三峰神社駐車場 ここで標高1040m

9時前には駐車待ちの車の列 少し待ってからなんとか駐車できた。

雲取山まで                                     9:28

ハイキングコースのような道

ニホンシカの親子と遭遇・・・

  白岩山  1921m                                               13:41

雲取山荘                    15:00

荷物を軽くして山頂を目指します。

                        15:45

標高2017mで 西暦と同じです。

この碑は今年の元旦に除幕されたそうです。

約6時間超え なかなか遠いなー

 

5月6日

さあ帰りますよ。

朝焼けだ!!

白岩小展望台から和名倉山方面

ここはスミレロード

何もないような 登山道ですが 小さな花たちが彩ってくれていました。

コガネネコノメソウ                                             ヒゲネワチガイソウ

 

バイカオウレン                                                       ヒナスミレ

キジムジロ                                                     ウスバサイシン

マルバスミレ                                                          エイザンスミレ

 


鍋倉山の森太郎…(´・ω・`)

2017-05-02 06:58:41 | 山歩き 2017

4月30日 晴れ

鍋倉山の 駐車場からはこの雪の壁

 

ブナの木は芽吹き寸前で赤く輝いている。

 

 

久しぶりに巨木の谷の森太郎に会いに行きましょう。

 

二十年以上見守ってきましたが、すっかり老いていました。

右の枯れた大枝をキツツキが突いて ボロボロです。

 

 

雪のお陰で根を傷つける心配がないので、こんな近くまで来れました。

 

急斜面を登って ブナの林

鍋倉山から北はまだまだ冬

今年も、もう何度か訪れたい山です。

 


カタクリの髻山

2017-04-25 20:43:07 | 山歩き 2017

4 月22日

伊那からの友人をお迎えして、カタクリ山へ

お日様が出ないのでまだ 閉じていますがたくさんのカタクリ

髻山頂から

タチツボスミレ

下るころには陽を浴びて花開く

2時間ほどの 散策でしたが南信にはカタクリは少ないようで

喜んでいただきました。(^▽^)/


筑波山縦走とハルトラノオ

2017-04-05 18:01:45 | 山歩き 2017

 3月31日 終日曇り

日本百名山達成最後の山を登る知人のお供で、筑波山に行ってきました。

登りは白雲橋コースから。

右が女体山876m・左が男体山871m

 

咲き始めのニリンソウ

登山道には奇岩が点在 楽しいコースです。

ハルトラノオ 発見!!

かわいいー

 

昭和天皇のうたがあるそうです

「はるとらのを ま白き花の穂にいでて おもしろきかな 筑波山の道」

 

女体山から男体山を望む

山頂でお祝いの\(^o^)/

信仰の山です。

下りはミカン園コースでした。正規のルートではありませんでしたが

踏み跡はしっかりあり、カタクリの葉が沢山あり後10日もすれば

登山道を彩ってくれるでしょう。

 

 

筑波神社にて日本百名山無事達成のお礼をされたKさん、おめでとうございます。

白雲橋登山口10:30ー女体山頂13:00-男体山頂13:45-ミカン園下山口15:30

筑波神社までタクシーで3000円ほどでした。

 


雪の湯の丸山・烏帽子岳 

2017-03-28 04:59:04 | 山歩き 2017

3月26日 

湯の丸山 2101mと烏帽子岳2066m

3月も終わりなのに地蔵峠は吹雪いています

そしてスキーヤーで大賑わい!

 

遭難防止の鐘も寒そう

湯の丸山頂 はふきっさらし

急登をいったん鞍部まで下って、烏帽子岳に登り返す。

烏帽子岳の山頂、展望はありませんが雪歩きは楽しい。

下りはやっぱりシリセードで

武蔵野ボーイスカウトのテント。

大勢さんがにぎやかに雪遊び?(訓練)をしてました。

地蔵峠8:05ー遭難防止の鐘8:43ー湯の丸山9:30ー下って稜線鞍部9:54ー烏帽子岳10:56ー分岐ー

地蔵峠12:30

 

 

 

 

 


絶景 放山 

2017-03-21 17:45:06 | 山歩き 2017

残雪期のお愉しみは今年も放山(1190m)です

 

シャルマン火打スキー場(標高約500m)から 500円でゲレンデトップ(標高約1000m)に

帰りは無料です。

鉾が岳、権現岳

海谷山塊

 

 

スケール感が違います。

 景色を眺めながら 長い休憩

名残惜しく

帰ります。

 

スキー場8:30-ゲレンデトップ9:00ー放山10:03~11:15-ゲレンデトップ12:15

さすが日本海側は雪がたっぷりでまだまだ雪遊びができそうです。

山男山女さんが感激してくれたナイスな山です。


浅間山剣が峰

2017-03-14 21:16:32 | 山歩き 2017

 

浅間山は現在

火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)

なので昨年は草すべりを登り、今年は剣が峰からヒサシゴーロの尾根を下ることになりました。

リーダーは地元小諸市の山男です。

湯の平の散策

 

19年間 火山館を守ってきた 管理人さん

天狗の路地から見上げる牙山

 

テープを頼りに剣が峰まで雪の急登を登りあげる

スノーシューからアイゼン ひざ上のラッセルで雪山満喫・・・

ヒサシゴーロの尾根を下ります

Lの写真 

 

いやー 雪のお陰で、期待以上にハードで疲れて楽しい、お山でした。

 

個人では積雪期は無理なので次は雪のないときに挑戦です。

 


飯縄山と笠山

2017-03-05 21:07:51 | 山歩き 2017

3月4日 

二年ぶりに飯縄山の衛星峰の笠山に登ってきました。

笠山はキチンとした登山道が無いらしく、雪の締まったこの時期が登山に適しているので。

天気予報とにらめっこして決行しました。

飯縄山の登山道から見る笠山

南峰では先行者の方が「お先にどうぞ」と譲ってくれたので。

前日の降雪後どなたも歩いていない道を歩くことができました。

楽しー

 

 

 

 西登山口分岐からしばらくしてから いったん下ります。

鞍部からはひと登りで 笠山 1553m

笠山から見上げる飯縄山

シリセードをしたり 緩んだ雪に嵌ったり、雪と戯れてあっという間に下山。

登山口7:00-飯縄山9:20-笠山10:06~10:25-登山口11:00

午後は落語会なので 急いで帰ります。