山手の公園にて
職場の仲間と5人でランチ
1人は10年以上一緒に働いてきたが
親の介護で離職することになった。
がんばれ!
4月20日
車を走らせていたら圧倒するような山桜が見えてきました
小川村の二反田の桜
実家の裏山にタラの木林発見
数年すると周りの木々が大きくなりタラの木も消滅します
我が家の忘れな草
やっと雪が溶けたようなので
山際のセツブンソウの咲いている場所を再訪しました
今年花を確認できたのは16株
葉だけの株も見られ、今後に期待をします
3月19日
湿った雪が積もりました
3月20日
ミスミソウ探索
かつては斜面が白くなるほどあったミスミソウの自生地
小さな株が点在しているのみでした。
替わりにおびただしい鹿の糞が残されていました。
セツブンソウ自生地も覗いてみました
2日前の雪の下でやっと咲いていました
3月23日
春彼岸
帰省した長女と孫と実家のお墓参り
遅い春がきました。
長野市若穂山新田のフジバカマ園にアサギマダラを訪ねてきました
ヒョウモンチョウの仲間
マーキングされたアサギマダラ、どこまで飛んでいくのかな?
6月1日
小川村郷土歴史館で開催された
たかおかひさえ童画展を見てきました
とても素敵な絵ばかりで感激しました。
一番のお気に入り・・・女孫に似ているような気がします
実家近くの山林のベニバナイチヤクソウは花が散っていました
サンショウの実はもう少しで取り頃になりそう
モミジイチゴももう少し
以前に見たアヤメの群落が気になり遠回り、ちょうど見ごろです
ワスレナグサと黄ショウブ
4月20日 渓流に咲く花
滝の傍で咲く ハナネコノメソウ
台風で荒れた後、整備されていて激減していましたが命を繋げていました
林道に咲く イチリンソウ
ベニバナヤマシャクヤクが新芽を出していました。
3月28日
例年になく悪天候が続き
やっと訪れることができました。
昨年は沢山の株があり安心していたのに
夏の猛暑の影響か数えられるほどに激減していました・・・
駐車場に咲いていたニオイスミレ(園芸種)