goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくねこさん山の上

里山からアルプスまでてくてく歩いてます、温泉も時々・好奇心のままあちこち・・・

知床クルーズ・楽古岳1471.5m 

2017-07-12 06:58:55 | 山歩き 2017

6月30日

 知床から日高山脈の楽古山荘のある様似町まで移動日

知床をもう少し楽しみたく、知床クルーズで知床半島を海から眺めることにしました。

70分のカムイワッカの滝コース。8:15発

見どころいっぱい

海に落ちるカムイワッカの湯の滝の向こうに 硫黄山が見える。

クルーズ船から知床連山、次回は縦走をしなくては・・

ウトロの工芸品のお店は鹿角だらけ

通り道の 足寄町「あしょろ銀河ホール」で一休み。

6年前にはなかった、松山千春さま40周年記念のレリーフ。

天馬街道を南下して楽古山荘に向かう林道から明日登る楽古岳を望む。

 

お泊りは 楽古山荘 無料です

7月1日  楽古岳 

 楽古山荘4:55-上二股5:50-山頂8:35-楽古山荘11:05

渡渉が数度、昨年の台風の影響か登山道が荒れていました。

コバイケイソウ

生きる事が 歩くことが つらいとか
苦しいだとか いう前に
野に育つ花ならば 力の限り生きてやれ」

つい「大空と大地の中で」を口ずさみながらのゴール。

 

 

体力とお天気が心配でしたがなんとか完歩できました、感涙ものです。

苫小牧の回転すし「海天丸」さんで 北海道にぎりで〆ます。

苫小牧東港 19:30 発 

7月2日 新潟港 15:30着

無事長野に戻りました。

望んだ計画を達成できたのは 4人のチームワークのお陰です。

走行距離約1600km 運転お疲れ様でした。

 

 

 

 


シレトコスミレ 硫黄山 1562m

2017-07-11 06:29:09 | 山歩き 2017

6月29日 木下小屋から硫黄山に向かう

知床五胡への分岐からは未舗装の道をカムイワッカの湯の滝まで

車の中から、林道脇にヒグマが立ち上がるのを確認(;^_^A

ガラス越しで しっかり 見つめあい 

慌てていて写真は無し・・・大きかった。

 

木下小屋4:40-カムイワッカ湯の滝5:20-登山口5:40-新噴火口7:00-沢出会い7:50

稜線9:30-山頂10:00~10:25-登山口13:10

アイゼン着けます

丸くて爪が着いた足跡が沢を登って行った模様、変わったアイゼンね・・・(;´・ω・)

帰りに滑った 雪面

地元ガイドさんに 教えていただいた シレトコスミレ

稜線下のザレた場所に咲いていました。

 

雪面の右をよじ登る

硫黄山頂

前日ガスの中だった 羅臼岳とオホーツク海

知床半島先端方面  

 

カムイワッカ湯の滝 ぬるい湯が流れています。

知床五湖から見上げる羅臼岳から硫黄山への山脈

お泊りは 夕映えの宿 国民宿舎「桂田」で海鮮炭火焼で知床半島の慰労会

明日は 移動日です。

 


雲の中の羅臼岳 1659.7m

2017-07-10 21:18:01 | 山歩き 2017

6月28日 羅臼岳

岩尾別温泉登山口5:40-弥三吉水7:15-銀冷水ー羅臼平9:25-山頂10:20 ガスと風

羅臼平ー10:50-銀冷水ー木下小屋14:10

今夜泊まる木下小屋に挨拶して登山口へ

 

 

晴れの大明神の神通力も中休みで・・ガスガス

 

羅臼平に出ると 強風

山頂まじかかと思ったら、ガスの中に浮かび上がる雪渓

そして 巨岩帯が待っていた・・

山頂 あら!1561m  展望なし

 

世界遺産のTVクルー

 

エゾノツガザクラ                           チシマフウロ

 

○○スミレ                            ウコンウツギ

オオバナノエンレイソウ                        エゾコザクラ

 

チングルマと共演                            イワウメ

キクバクワガタの仲間                    ガスの中に浮かび上がる

木下小屋 2500円 温泉付き(⌒∇⌒)

大変お世話になりました。

下山時に道迷い遭難騒ぎがありましたが 無事発見されたようで良かったです。


斜里岳1535.8m 渡渉と展望

2017-07-07 07:58:42 | 山歩き 2017

6月27日 斜里岳

清岳荘 5:20ー渡渉ー渡渉ー上二股7:40-山頂8:45~9:15

上二股から新道で熊見峠10:30-清岳荘12:30

 

渡渉が十数回あります

上二股からは雪渓を詰め尾根に出て。

山頂はきっと晴れだと期待して・・・

斜里岳 山頂の展望 

オホーツク海が見える

新道からみる斜里岳

 

 キバナノコマノツメ?                         キバナシャクナゲ

 ウコンウツギ                          エゾキンバイ

 キリンソウ の仲間?                          ミヤマダイコンソウ

ハクサンイチゲ                           ハクサンチドリ

サンカヨウ                            エゾノツガザクラ

 

知床に向かう途中のオシンコシンの滝は水量がすごい

滝の上が気になる・・

お宿は「しれとこ村」(^▽^)/

 

 


雌阿寒岳1499m、阿寒富士1476.3m

2017-07-06 07:06:39 | 山歩き 2017

6月 26日 雌阿寒岳・阿寒富士

野中温泉 5:30-登山口は徒歩2分ー山頂8:00-阿寒富士分岐8:20-阿寒富士山頂8:55

―オンネトー10:50-野中温泉11:45着

ネコちゃん3匹とワンちゃん1匹と 源泉かけ流しの お宿

登山道から見下ろすオンネトー

雌阿寒岳山頂

青沼と阿寒富士・・見たら登るしかないでしょう

急げ!

阿寒富士から見る雌阿寒岳

 

 

イチヨウラン                      イソツツジ

 

メアカンフスマ                         コマクサ

メアカンキンバイ                 北海道のツマトリソウは純白が多い

ジンヨウイチヤクソウ                    エゾオオサクラソウ残り花

湖その1・オンネトー

湖その2・阿寒湖、みえるのは雄阿寒岳

湖その3・晴れの摩周湖 

 

斜里町の清岳荘 16時過ぎ着

電気と毛布のある快適なお宿 2050円

 

 


アポイ岳 810.6m

2017-07-05 07:52:08 | 山歩き 2017

23日金曜日の仕事を終えてから長野市を出発

新潟港で23:05発のフェリーに乗船、苫小牧東港には24日の夕方17:30着

船内では映画を見たり、本を読んだり 海を見ながらお風呂に入ったり

飽きることなく過ごせます。

北海道の1泊目のお泊りは 新ひだか町の知人宅です。

6月25日 知人宅4:00発 アポイ岳 登山口 5:30発

アポイ岳は固有種が多く アポイと名の付く花が咲いている。

エゾコウゾリナ                            アポイクワガタ

チシマキンレイカ                            アポイアズマキク 

エゾルリムラサキ                           キタヨツバシオガマ

  コキンバイ                               エゾコウゾリナ

 

山頂 10:30 

海霧(カイム)が晴れてきました。

登山口着 10:30 

 

 

襟裳岬に寄り道。

 

 

阿寒のオンネトー  

明日は左の雌阿寒岳と右の阿寒富士に向かいます。 

25日のお宿は 「山の宿・野中温泉」でゆったり・・・。

 


蓼科山 今日も晴れだ

2017-06-18 20:32:19 | 山歩き 2017

 6月17日 蓼科山

七合目登山口から

人気の蓼科山 駐車場は満杯です

ピーカンですね。

一の鳥居から

石ごろの急とを頑張れば

 

山頂近くのミネサクラは満開ですー

展望

                                                                                                       カモメランかな?

 

久しぶりの蓼科山、行動時間は4時間ほどでした(o^―^o)ニコ

 

 


美ヶ原 アオチドリ

2017-06-08 21:15:12 | 山歩き 2017

6月3日 

住職さんの提案で 爽やかな美ヶ原をクラシックルートで周遊

三城からダテの河原コースを登る。

天狗岩?越しの北アルプス

地元の方は ”うつくし” と呼ぶらしいです

王が鼻2008mの大展望でのんびり・・・

 

王ガ頭 2034m

下りは百曲がりから

良い道です

シロバナノヘビイチゴ                                           アカフタチツボスミレ

アオチドリ

ベニバナチヤクソウ                                            ヒロハコンロンソウ

行程 4時間40分


花とオトシブミ 上田太郎山~虚空蔵山

2017-05-24 07:40:31 | 山歩き 2017

5月20日

夏日の土曜日に上田市民の山 「上田太郎山~虚空蔵山」探訪

ハルゼミがうるさいほど鳴く登山道も木陰のお陰で、涼しい風が吹き抜けて心地よい。

8:14 スタート

表コースを登る

 

上田太郎山 山頂 1134m         9:55

 

奥に先週歩いた滝山連山(保福寺峠~十観山)

花を愛でながら

12:00

座魔神社(ざますりじんじゃ)14:15 行動時間約6時間

オトシブミ

 

スミレ        

クリンユキフデ                                                 アマドコロ

ホソバアマナ                                                                                   ヤマツツジ                

ホタルノカズラ                                              シロバナハナニガナ

テンナンショウ                                                       ギンラン

予想以上に発見があり、侮れないぞ上田太郎山。

 

帰りに知人宅のナニワイバラが満開と聞き訪ねてきました。

数日で散ってしまうが丁度見ごろです。

一重の清楚な花

我が家のナニワノバラも大きくしようと決心しました。

 

 


しつこく 残雪の鍋倉山

2017-05-17 06:58:14 | 山歩き 2017

 5月14日

朝からの地域の作業を終えて、それでも行きたい新緑の鍋倉山、この春3度目です。

ツレはあきれても蕎麦が目当てか、付き合ってくれました。

ため息

ツレには田茂木池に移動してもらい雪原と車道を歩いて下ります。

無名池

マルバスミレ?オトメスイレ??                 ナガハシスミレ

 

短時間でも満足のハイキング

 

ツレへのご褒美は飯山「しおいり」さんのお蕎麦でした。

重ねせいろでお腹いっぱい(^▽^)/