そんな芝生広場に着物姿のご一家が来られました。

TCCには以前から予約していた柴田様ご一家8人様が
三河木綿の手織り体験に挑戦で、
一番若いお嬢様もやる気満々です。


ご主人と奥様とそのお母様は素晴らしい置物姿に
TCCの主人は見惚れていました。
アシュフォードのリジット織機とテーブルルーム織機を
使っていただきます。
皆さん緯糸をシャトルに巻きつけて早速織り始めます。



「あら、織れるわ」
「今度は上かな?下かな?」
それぞれ皆さん夢中になって織り始めました。
やはり手織りに和服は似合う、
そして、この重みは着物ならではのものである。
着物を着ることはただ単に[着る物]を変えただけではなく、
着る人間つまり[着る者]の心を変えてしまうのだ。

「織れたわ今度色を変えるにはどうするんですか」
「寸法が大きくなってしまったわ」
小さいお嬢様も大人に負けずに見事に織り上げました。



しかしこの御一家は何者であろうかと
TCCの主人は織物のプロとして考えていた。
ご主人の着物も 着慣れた姿も立ち振る舞いも
ただ者ではない。
そこでTCCの主人が聞いてみた

「失礼ですがお召し物や雰囲気が気になるのですが
どんなお仕事でしょうか」

「お茶をやっています」
と教えてくれました。
やっぱり違うと思っていた通りだった。
そして織り上がったコースターも房作りに苦労しましたが
無事完成をしました。
「おめでとうございます!」
皆さん満足してお帰りになる後ろ姿を見送りながら、
やっぱり着物を美しく自然に身に付けるには
それなりの修練の心の内面が 外に表れるものだ。
と思ったTCCの主人でした。
「俺も和服を着たくなった」とつぶやいた。
