
今日は手織の作業で筬(おさ)通しをやっていました。

前の記事で紹介した整経の次の工程なので
早速取材する事にしました。

織物に必要な長さの経て糸を一本、一本分離して
作動出来る様にする整経の作業をお終えた経て糸を
いよいよ織機にセットします。
筬とはどのような物でどのような働きをする物で
しょうか?
筬は皆さんよくご存知の[鶴の恩返し]でおつうが
織機の前に座り、緯糸を通すごとに引き寄せる
板状のクシのの様な物を筬と言います。
筬は織る布の幅を決めてその間に経糸を均等に
振り分ける役目と、緯糸を直線状に整え引き寄せる
役目を持った、織物を作る上で大変重要な役目を
持った部品です。
経て糸の密度等によって、筬の密度も変えます。
写真は、経糸を筬通しと云う道具(ヘラ)を使って
1本づつ、畦で分離された経糸を通す作業をしている
ところです。
この工程が終わると、整経した経て糸が織機の
一部分として載る事になるのです。
〈続く〉