翡翠 (かわせみ)

青い空は青いままで緑の森は緑のままで

鳥たち

2015-01-28 23:25:08 | とり

 

       水鳥たちも陸に上がって遊んでいる池の畔には、もちろん陸の鳥たちもやってきます。

       ツグミです。ちょっと地味で目立たないけれど、さすが陸の鳥、歩くのはうまいものです。

         速足で歩きまわって餌を探しています。

    

 

                        よく見ると地味だけど粋な身なりをしているじゃありませんか。

                      

 

       さらに地味な身なりのヒヨドリは木の枝に。でも飛ぶ姿はスマートでかっこいいですね。

     

 

                  

 

         バンは浅瀬や地上を歩いて昆虫や植物の実などを探しています。

          赤い嘴がよく目立ちますね。 

     

                 

            白い嘴のオオバンは泳いだり潜ったりして水中の昆虫や水草を食べます。

         

 

 

     

 

    

コメント

オナガガモ

2015-01-23 07:00:00 | とり

 

                          見沼自然公園のカモです。オナガガモの群れがいました。

                          

 

            

 

                        

              少々風はありましたが、日差しが暖かいので、岸辺の芝生で餌を探したり日向ぼっこ

             をしているカモが沢山います。

          

         

 

       

 

                      「お前たちどこへいくんか」「もう池に帰る。あっちに行っても、あんまり食べるものないよ」

                     

 

                                「あっ、行っちゃった」

                         

 

                        「 この頃、太目になってきちゃってね・・」

                           

              「あんたなんかいいほうだよ、オレなんかふっくらしちゃってね 」         

        

          「もう、ねてやるっ」

      

 

                  二人仲良く・・・かと思ったら        「オマエよけろよ」 「あんたよけなさいよ」

                   このあとケンカになりましたよ。周りは広いのにね。

                   カモの世界もなかなか大変なのかも。

                

 

           何かに驚いて一斉に飛び立って池のほうへ。なかなか壮観です。                    

  

    カモの楽園ですね。

  

    カモの会話、少し変えました。登場カモがオスなので。

 

 

      

     

         

 

 

            

    

コメント

メタセコイア

2015-01-19 07:15:27 | アラカルト

 

         芝川にかかる見沼大橋付近のメタセコイアの並木です。

       

                                                

                          左から2本目と3本目の木です。メタセコイアは針葉樹

                            なのに冬には落葉するんですね。

                       

 

                                メタセコイアはとにかく姿がいいのです。ちょっと

                                 外国の道路のような雰囲気が・・・・

                            

         見沼自然公園の池の畔にあるメタセコイア。これでぐっと風景が引き締まります。

        

            シラサギ公園のメタセコイア。見事ですね。メタセコイアは和名をアケボノスギといい、「生き

            た化石」とも言われます。1939年に関西地方の地層から化石として発見され、絶滅した種

           類と考えられていま したが、1946年に中国四川省で現存種が見つかり「生きている化石」と

           呼ばれるようになりました。1年に1mも成長する落葉針葉樹で、木の形も美しいので、学校や

            公園に植えられたり街路樹に使われるようになりました。

        

         もう一度並木道を

       

                 

 

    

 

      

        

 

 

コメント

コゲラ

2015-01-15 07:38:10 | とり

     

 

 

         見沼用水東縁の土手の桜並木を歩いていると、コゲラに会えました。すぐに飛び

           去ってしまうのかと思っていると、桜の木の枝でドラミングをして虫を探している様

           子なので、慌ててカメラを構えて撮影。

         

 

              コゲラといえばちょっとしたエピソードがあります。3年ほど前、ウチの 庭の

              カエデの木にキツツキが来ているのを見つけました。

              庭の木にキツツキ が来るなんて珍しいことなので、それからときどき来るの

              を楽しみにして待っ ていました。

              ところがある日、キツツキが木をつついているので、どうなっているのだろう

              かと、木の傍に行ってよく見ると、根元の地面に細かい木の粉が積もってい

              るのです。その上のほうの幹には2~3mmぐらいのまん丸い穴が空いていて、

              どうもキツツキがあけた穴ではなさそうなのです。調べてみると テッポウ虫の

              穴のようです。カミキリムシの幼虫ですね。 それからが大変。

              丸い穴は方々にあって、しかもウチにあった 殺虫剤を穴に入れてみると穴

               と穴とは  トンネルでつながっているようなのです。最後は丸い穴に差し込

               んで左右 に液を噴射できるテッポウ虫用の殺虫剤を買ってきて木の上か

               ら下まで掃討作戦をやりました。キツツキが来ているのを喜んでいる場合で

               はなかっ たのですね。

              

       芝川のほうへ行ってみました。マガモが午後の日を浴びて悠々と泳いでいました。

      首のうしろが緑色に光っているのが美しい。

     

 

                   高い木の梢にいたのは ジョウビタキでしょうか。

                   

 

              むくむく太った スズメたちも暖かそうに日向ぼっこです。

       

コメント

ロウバイ(蝋梅)

2015-01-12 09:52:40 | 季節の花

 

 

           これから2月にかけて寒さが厳しくなっていく季節とはいえ、冬至を過ぎて20日もたつと

          日差しが高くなり、少しづつ日が長くなってきたのが感じられます。2月になれば梅も咲き

           始めますが、 漂ってくる香りにふと気が付けば、それに先駆けて蝋梅が咲き始めています。

                         

     

                 花が少ない冬景色の中で、やや儚い色合いながらも、いち早く春の気配を運んでくれる

                 蝋梅に出会うとうれしいですね。

    

                              蝋で作られたような薄い花弁は、黄色い色をあまり主張していないれど

                             光が透過してくる様子がとてもいいですね。

                              

                             

                

                                 こずえにあたる日光で花がみんな輝いていました。

                               

                   

           

 

 

コメント