読書と著作

読書の記録と著作の概要

「図書館にいってくるよ」

2006-05-08 05:47:50 | Weblog
「図書館にいってくるよ」 (近江哲史著)

図書館員が、本書の目次を開くとギョッとするだろう。なぜなら、本書の第一章は「ひまつぶしに出掛ける」とある。この本の著者は、「ひまつぶし」のために図書館を利用しているのだ。図書館はそもそも教育のための施設。「ひまつぶし」のために利用するなんて、怪しからん。そんな意見もあろう。しかし、現実を直視してみよう。平日の昼間の図書館。そこには退職者と思われる五十歳代から七十歳代までの男性の姿を数多く見かける。株式投資のためか、または会社員時代から惰性からか、日本経済新聞や日刊工業新聞を丹念に読む。ダイヤモンドや東洋経済をひざの上に置いたまま居眠りをする。中には辞書や参考書を広げて、細かい字で執筆中。そんな姿をチラホラとみかける。印刷・出版される当てもない「自分史の原稿」をひたすら書き綴っている高齢者もいるだろう。これらの人々を総称して「ひまつぶし」の目的で図書館に来ている。そういって差し支えないだろう。
しかし、考えてみて欲しい。これら高齢者たちは大正から昭和初期の生まれ。戦争で苦労し、日本の高度成長時代を支えて来た。しかも、過去においてたっぷり税金を納め、そのお蔭で図書館も建設出来た。会社人間として四十年前後勤務して、ようやく解放され「家でゆっくり」と思いきや、妻の見解はちがう。夫に家でゴロゴロしてもらっては困る。出かけてもらいたいのだ。ゴルフに行くにはお金がかかる。何しろ年金生活者だ。碁会所、パチンコ、カラオケ、駅前の書店・喫茶店・居酒屋等々行くところは多少あるが、図書館で過ごすのが最も経済的。少なくとも新聞は「日替わり」で変化する。毎日行っても飽きない。それに、冷暖房完備。

「ひまつぶし」に紙幅をとりすぎた。著者は退職した元サラリーマン、基本的には真面目な人物。調べ物をするために図書館を利用している実践家だ(第二章)。イギリスに旅行した後で、湖水地方のいわれやそこに住んだ文学者たちの跡を追い文献を探す。一九世紀イギリスの詩人・画家ラスキンについて調べた。また、満州で過ごした子供時代を回想し「満州国国歌」の歌詞を見つけるために努力を重ねる。チャント図書館の本来の活用法も身につけている。また、第五章では図書館でのイベントを紹介する。著者は、近所の千葉県流山市の市立図書館で、ボランティア団体の一員として映画会を開く。この会では、往年の名作「カサブランカ」、「エデンの東」の上映を行った。

以上のように本書は定年退職者を対象とした「図書館利用マニュアル」といった性格の本。しかし、マニュアルでありながら、「読み物」という編集態度に徹している。巻末には丁寧な索引(人名・件名等が混在)がある。この索引の中から、アメリカの図書館、郷土史、自分史図書館、電子図書館等々気になる事項が出てくるページをめくってみる。そんな利用法もあろう。本書を購入するのは決して「ひまつぶし」に図書館を利用する高齢者のみではなかろう。

(2003年、日外アソシエーツ、1900円+税)



前のページに戻る