お久しぶりです。
ぼちぼちブログを更新しなきゃダメかな?と思い、現在書いております。
たまにですが、知人から全然ブログ更新してないな。と言われます( ^ ^ ;
時間がないから無理!と一応言ってますが、
もう一つの理由としてはブログに書くような事がないっていうのも大きな要因です。
デザインなどを出してもいいですが、私は奇抜なデザインよりかは、
タイル塀ならタイル塀!ブロック塀ならブロック塀!
そこに1つ2つ手を加える程度の方が格好がいいと思っている人間なので、
あんまりデザインを出すほどのものではありません。そういうの事は他の方に任せます。
なにか面白い出来事などがあれば、ブログに書こう!と思い、動くのですが、
いかんせん、いい意味でも悪い意味でもいろんな経験をしてますので、そこまで驚くような出来事は起きません(┬┬ω┬┬)
こればっかりは、仕方がないですね。
突然話を変えますが、最近暑いですね~。
とうとう、仕事では地獄の夏が近づいてきてます。
夏は命の危険もさらされるので本当に恐いです。
現場は本当に地獄ですよ!
気温が35度以上といいますが、
実際の現場での気温なんかそんなレベルじゃありませんよ。
■実際現場で測った気温です。


はい!これが現実です!
どんどん気温が上がってきて、最終的には2番目の気温になりました。
眩暈がするほどの暑さです。
なんどもなんども休憩しては作業をするのですが、連続活動時間は30分も持ちません。
ホントに命がけです。
ただ、仕事では夏はもちろん大嫌いですが、プライベートでは夏は結構好きです。
元々夏が大嫌いでしたが、その理由としては、
私は体型が特殊で、男なのに骨と皮しかないガリガリな体型な為、体型が露出する夏はすごく嫌なんです…(。-∀-)
しかし、よくよく考えてみると、体型が露出する以外に、
夏の嫌いなところがあるかないかでは、あまりなかったりするんですよね。
むしろ、花火の音や虫の音など、夏の夜が結構好きです。
ホント昔は夏の夜に友人と意味もなく、公園(田舎の山にある公園)にバイクでいき、話していたこともいい想い出です。
ただその頃は学生だったので、ちょくちょく夜の公園に意味もなくいたら、
怪しまれたみたいで、警察がきたこともありました。
が、悪いことはなにもしてないので問題はもちろんなかったですよ!(*`・ω・´*)キリ
私に会ったことがある方はわかると思いますが、悪いことする度胸はないです。
さて、前ふりが非常に長くなりましたが、本題に映ります( ^ ^ ;
皆さん、夏は日差しが強く、昼間や西日が強い夕方ごろはカーテンが開けられないことが多いと思います。
すだれや、朝顔・ゴーヤなどで日除けにしている方もいますが、意外と痛むのが早かったり、
虫が発生して嫌な方もいると思います。
そこで私のおススメの商品が、<LIXIL>スタイルシェードという商品です。
実際につけた現場がありますので、写真に載せて説明致します。
■まずは取付前

デッキと目隠しフェンスを現在ついております。これも弊社で工事してます。
念のため、補足しますが、
フェンスの下は、将来コンクリートブロックを積む予定なので、下の隙間は気にしないでください。
■ここから<LIXIL>スタイルシェードを取り付けます。

こんな感じですね。
見た目通り、日除けです。
ここでポイントなのが、これが意外と安いことです。
具体的な費用は言えませんが、工事費込で数万で出来ます。
数万もするのか、高っ!!と思われる方もいると思いますが、
外構工事って、結構お金かかるんですよ\_(・ω・`)ココ重要
カーポートなんかそこらへんでよく見ると思いますが、2台分で定価50万ぐらいですからね。
ちなみに日除けといえば、オーニングを連想される方もいると思いますが、
メーカー品のオーニングなどは定価で20万ぐらいします。
ホームセンターのは数万でオーニングがありますが、メーカー品はそのぐらいの値段がしてしまうのです。
そういう意味では、メーカーが出している日除けタイプで数万で取付ができるというのはやはりお得だと思います。
■取り付け方を考えれば、使い方に幅ができます。


これはお客様の提案で、目の前にあるフェンスにも日除けを固定できないか?と聞かれました。
理由として、日除けをフェンスに固定できれば、
日除けを出したままでも、デッキが使用できる為です。
これはいい考えだと思い、固定部材を追加して、フェンスにも固定できるように取り付けました。
こういう風に作りがシンプルなので、融通が利くのもいいところですね(*^-^*)
ただし、強風で煽られて、フックが外れ自動的に閉まることもあるとの事(笑)
そこはシンプルがゆえにどうにもならないので、ご了承ください(´;ω;`)
ただ基本的に日除けは、強風時、雨の日の使用は避ける必要があります。
あくまで天気のいい日に部屋を暑くしない方法として活用してもらうのが目的なので、条件は満たしていると思います。
以上です。
今回はスムーズにブログがアップできました(*^-^*)
なんか前にもこの商品紹介した気がしましたが、気にしないでください(爆)
皆さん、次はいつ更新するかわかりませんが、
次回にお会いしましょう!それでは!(〃⌒ー⌒〃)ノ゛゛
ぼちぼちブログを更新しなきゃダメかな?と思い、現在書いております。
たまにですが、知人から全然ブログ更新してないな。と言われます( ^ ^ ;
時間がないから無理!と一応言ってますが、
もう一つの理由としてはブログに書くような事がないっていうのも大きな要因です。
デザインなどを出してもいいですが、私は奇抜なデザインよりかは、
タイル塀ならタイル塀!ブロック塀ならブロック塀!
そこに1つ2つ手を加える程度の方が格好がいいと思っている人間なので、
あんまりデザインを出すほどのものではありません。そういうの事は他の方に任せます。
なにか面白い出来事などがあれば、ブログに書こう!と思い、動くのですが、
いかんせん、いい意味でも悪い意味でもいろんな経験をしてますので、そこまで驚くような出来事は起きません(┬┬ω┬┬)
こればっかりは、仕方がないですね。
突然話を変えますが、最近暑いですね~。
とうとう、仕事では地獄の夏が近づいてきてます。
夏は命の危険もさらされるので本当に恐いです。
現場は本当に地獄ですよ!
気温が35度以上といいますが、
実際の現場での気温なんかそんなレベルじゃありませんよ。
■実際現場で測った気温です。


はい!これが現実です!
どんどん気温が上がってきて、最終的には2番目の気温になりました。
眩暈がするほどの暑さです。
なんどもなんども休憩しては作業をするのですが、連続活動時間は30分も持ちません。
ホントに命がけです。
ただ、仕事では夏はもちろん大嫌いですが、プライベートでは夏は結構好きです。
元々夏が大嫌いでしたが、その理由としては、
私は体型が特殊で、男なのに骨と皮しかないガリガリな体型な為、体型が露出する夏はすごく嫌なんです…(。-∀-)
しかし、よくよく考えてみると、体型が露出する以外に、
夏の嫌いなところがあるかないかでは、あまりなかったりするんですよね。
むしろ、花火の音や虫の音など、夏の夜が結構好きです。
ホント昔は夏の夜に友人と意味もなく、公園(田舎の山にある公園)にバイクでいき、話していたこともいい想い出です。
ただその頃は学生だったので、ちょくちょく夜の公園に意味もなくいたら、
怪しまれたみたいで、警察がきたこともありました。
が、悪いことはなにもしてないので問題はもちろんなかったですよ!(*`・ω・´*)キリ
私に会ったことがある方はわかると思いますが、悪いことする度胸はないです。
さて、前ふりが非常に長くなりましたが、本題に映ります( ^ ^ ;
皆さん、夏は日差しが強く、昼間や西日が強い夕方ごろはカーテンが開けられないことが多いと思います。
すだれや、朝顔・ゴーヤなどで日除けにしている方もいますが、意外と痛むのが早かったり、
虫が発生して嫌な方もいると思います。
そこで私のおススメの商品が、<LIXIL>スタイルシェードという商品です。
実際につけた現場がありますので、写真に載せて説明致します。
■まずは取付前

デッキと目隠しフェンスを現在ついております。これも弊社で工事してます。
念のため、補足しますが、
フェンスの下は、将来コンクリートブロックを積む予定なので、下の隙間は気にしないでください。
■ここから<LIXIL>スタイルシェードを取り付けます。

こんな感じですね。
見た目通り、日除けです。
ここでポイントなのが、これが意外と安いことです。
具体的な費用は言えませんが、工事費込で数万で出来ます。
数万もするのか、高っ!!と思われる方もいると思いますが、
外構工事って、結構お金かかるんですよ\_(・ω・`)ココ重要
カーポートなんかそこらへんでよく見ると思いますが、2台分で定価50万ぐらいですからね。
ちなみに日除けといえば、オーニングを連想される方もいると思いますが、
メーカー品のオーニングなどは定価で20万ぐらいします。
ホームセンターのは数万でオーニングがありますが、メーカー品はそのぐらいの値段がしてしまうのです。
そういう意味では、メーカーが出している日除けタイプで数万で取付ができるというのはやはりお得だと思います。
■取り付け方を考えれば、使い方に幅ができます。


これはお客様の提案で、目の前にあるフェンスにも日除けを固定できないか?と聞かれました。
理由として、日除けをフェンスに固定できれば、
日除けを出したままでも、デッキが使用できる為です。
これはいい考えだと思い、固定部材を追加して、フェンスにも固定できるように取り付けました。
こういう風に作りがシンプルなので、融通が利くのもいいところですね(*^-^*)
ただし、強風で煽られて、フックが外れ自動的に閉まることもあるとの事(笑)
そこはシンプルがゆえにどうにもならないので、ご了承ください(´;ω;`)
ただ基本的に日除けは、強風時、雨の日の使用は避ける必要があります。
あくまで天気のいい日に部屋を暑くしない方法として活用してもらうのが目的なので、条件は満たしていると思います。
以上です。
今回はスムーズにブログがアップできました(*^-^*)
なんか前にもこの商品紹介した気がしましたが、気にしないでください(爆)
皆さん、次はいつ更新するかわかりませんが、
次回にお会いしましょう!それでは!(〃⌒ー⌒〃)ノ゛゛
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます