goo blog サービス終了のお知らせ 

大洲市にあるエクステリア設計者のブログです

大洲市 宇和島市 西予市 八幡浜市 鬼北町 松野町 内子町の南予地方で、外構エクステリア工事を紹介していくブログです。

アプローチ工事・車庫工事・物置工事・整地工事

2010年12月09日 10時12分44秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

昨日更新しようと思っていたんですが、なんかネットの調子が悪く出来ませんでした。

さすが、ブロードバンド(高速回線)の時代にナローバンド(低速回線)(ー∇ー;)

いや、ADSLにしているのですが、基地局が遠くて全然速度が出ないんですよ・・・。

光回線はきていないし、こういうときには、ほんと不便です(´・ω・`)

ちなみに速度は、300Kbps弱です(´;ω;`)ブワッ

わかる人は、この数値でわかるでしょう。ADSLの速度ではないです、はい(ー∇ー;)

 

さて、それでは前回の続きになります。

 

■アプローチ工事を開始。

1 2

・シンプルにコンクリート平板で仕上げます。サイズは400角平板を使用しております。

 いや~重い!!1枚当たり≒22kgです。これだけの重さがあれば、

 地に置くだけで、ほぼ動きませんので素人の方でも施工が可能のような気がします・・・。

 ですが、私達はプロですので、置くだけではいきません(*`・ω・´*)キリ

 車は上がりませんので、下地にコンクリートを打たず砂とセメントを混ぜて敷いていきます。

   

 ちなみに車が上がる場合は、メーカー指定の工事をすれば、

 コンクリートは打たなくても施工は大丈夫とのことです。が、

 弊社は、やはりコンクリートを打つことがほとんどですね。

 

■アプローチ完成です。

3

・このような感じになりました=*^-^*=

 簡単に完成してるように見えますが、これだけの作業で丸1日かかっております。

 さりげなく、真砂土整地もしております。ちなみに平板の廻りは芝生を敷く予定です。

 

■物置工事を開始。

4

・物置下、土間コンクリートを打設致しました。

 こちらの方が物置が安定するのと、最後にアンカー工事をする為に、

 やはりコンクリートがあった方がアンカーがしっかり効きます。

 

9

・何日か養生期間を置いてから物置の土台工事をしました。

 物置は、この仕事が一番重要で、一番大変です。

 簡単なように見えますが、この作業に時間がかかります。

  

13

・物置組み立て完了です。

 この間にいろんな作業をしているのですが、ブログがみずらくなりますので、

 物置だけの作業を先に紹介しました。

 

■車庫土間コンクリート準備・打設しました。

5 6

7

・車庫コンクリート打ちの段取りです。

 下地砕石転圧はしていたので、型枠組みからです。

 途中、雨が降って細かい砂利が下に沈んでいるので、

 転圧しているようには写真ではわからないのですが・・・ちゃんとしてますからね(ー∇ー;)

 

・3枚目の写真がコンクリートを打設する間際の写真です。

 メッシュ筋を敷いて、一輪車の道を作っています。

 

■コンクリート打設

11

・私が一輪車を押していたので、打設途中の写真は撮る暇がなかったです( ̄Д ̄;)ハァハァ

 天気が不安定でしたが、無事コンクリートを打つことができたので、とりあえず一安心です(≧∇≦)b

 

■門柱部モルタル下地塗り

8

・門柱のブロックを積んでいたところにモルタル塗りをして、

 塗り壁が出来るように下地を作っています。

 

10

・下地塗りが完成しました( ^ ^ )/

 この状態でしばらく置いて、塗り壁仕上げに移ります。

 

■隣地境界のブロックフェンス工事

14 17

・前に隣地のブロックフェンスが撮れていなかったので、

 写真を撮ってきました。隣地境界はこのような感じで仕上がっております=*^-^*=

 

外構工事もようやく終わりが見えてきました(=^0^=)

少し予定より時間がかかって、お客様には不便な思いをさせてしまっておりますが、

やはり冬という季節なので一つ一つの工程に時間がかかってしまうんです(ー∇ー;)

夏だから養生期間がないとは言えませんが、それでも冬よりは短くて済みますからね( ^ ^ )

冬は気温もコンクリートに影響を与えるので、本当に気を使います。

 

これからは植栽工事や、カーポートなどを工事していきますので、

庭に色がついて、立体的になっていきますので、雰囲気が一気に変わってきます。

 

それでは、今日はこのあたりで。またね(* ̄▽ ̄)ノ


土留め基礎・天端調整基礎・フェンス工事

2010年12月06日 13時54分16秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

連日の忘年会で、胃が荒れているtaniです(´;ω;`)

お酒にはむちゃくちゃ弱いので量は飲んでいないのですが、それでも苦しいです。

なんとか吐くことはなく、過ごせただけでも良しとしときましょう(´・ω・`)

 

■さて、現場ですが、ベースコンクリートまで打ちましたので、 

 今度は、型枠を組んで立ち上がりの工事を致します。

 それと同じ工程で、外周の天端調整基礎の型枠と、

 フェンス下のブロック工事も平行して行います。

12

・この道路側の石積み上にアンカー(鉄筋)を打ち、型枠を組んで基礎を打設致します。

 

・隣地境界側は、アンカーを打ち、ブロック1段積みを致します。

 

・そして、基礎とブロックの上にフェンスを取り付け致します。

 なぜ、道路側は基礎コンクリートで、隣地境界は、ブロック積みなのかと言いますと、

 道路側の石積みは天端が傾斜になっており、ブロックを積むには支障がありました。

 ブロックは、下地が水平でないと積むのは難しいからです。

 そして隣地境界側の石積みは、あまり傾斜がなくブロック積みが可能でした。

 当然、ブロック積みの方が安くあがりますので、

 ブロックで済むところはブロック積みに。と私が判断しました。

 

■型枠を組んでコンクリート打設です。

 私が現場に行けずコンクリート打つ前の写真を撮れてないです。すみません<(_ _)>

3 4

5

・1枚目の写真は、前回のブログでベースコンクリートを打設した、

 立ち上がり部の土留め基礎です。

 

・2・3枚目の写真は、道路際の天端調整基礎の型枠と打設です。

 ブロック積みのところはこの型枠をばらした後に施工です。

 フェンスの柱を入れるため、ボイドで穴をあけております。

 

■型枠をバラし、フェンスを取り付けました。

6 7

8

・フェンス取り付け完了です。

 残念ながら、車庫側の土留め基礎コンクリートの側面が、

 型枠にちゃんとコンクリートが詰まらなかった為 、見た目が悪くなってしまっております・・・

 強度上には、特に問題はないのですが、

 エクステリアの世界では、やはり見た目も重要になってきますので、

 お客様に断って、補修工事をすることに決めました。

 色がどうしても補修材ですので変わってしまうので、非常に悩んだのですが、

 それでも補修すべきだと思い、現在補修中です。

 

・その他の部分は、ちゃんとコンクリートが詰まっていましたので問題ありませんでした。

 

この後は、アプローチ工事・車庫のコンクリート打ち・カーポート工事、

門柱工事、そして整地工事と移っていきます。

 

それでは今日はこのあたりで、またね~(=^0^=)


新規着工

2010年12月03日 16時55分49秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

更新が遅くなり、申し訳ありません<(_ _)>

 

私の担当の現場で1件、新規に着工致しました( ^ ^ )/

ただ、今日の話ではなく、もう2週間ほど前の話なんですけどね(爆)

ブログを更新する時間がなく、ほったらかしになってました( ̄Д ̄;)

 

■それでは、まずは着工前の状況です。

01 02

・敷地が広く、左右に高低差があります。

・開口が狭い為、車は縦列2台は問題ありませんが、

 横2台が入らない為、石積みの一部を撤去する内容となっております。

 お客様は、使い勝手の横2台が希望でしたので。

・裏庭は、非常に広いのですが、今後の為に真砂土整地のみになっております。

 

■重機を入れて、土のスキ取りから開始です。

1 2

・こちらは、車庫になる部分で、左右に高低差がある為、

 車庫部の土スキ取りと、土留めになる基礎部の掘り方をしています。

・石積みの一部を車2台が入れるようにする為、カットし撤去致します。

・建物側に土留め基礎コンクリートを打設致します。

 

■次に下地調整の砕石敷きと基礎部の配筋工事

3 4

・土留め基礎の配筋です。

・右の写真は、門柱部の基礎の配筋となっております。

どちらも天端に鉄筋キャップが付いておりませんが、このあとキャップを付けております。

 

■車庫と裏庭部の整地状況です。

5 6

・車庫側は、このぐらいの広さがあると、車2台も問題なく入れますね=*^-^*=

 ただ、車庫と建物の間が狭くなりとおりにくくなってしまいますが、

 毎日乗り入れする車庫を優先に致しました。

・裏庭部は、真砂土で整地する為に、重機で現状の土を均しました。

 

■基礎部と門柱基礎部のベースコンクリート打設

7 8

・特に言うことはありませんが、天端の黄色の物が鉄筋キャップです。

 夜になると危ないので簡易的ではありますが、カラーコーンを置いております。

 当然、お客様にも、このことを電話で連絡しております。 

 

さて、今日はここまで=*^-^*=

1回で全部やってしまうと今後のネタが厳しいので(笑) 

 

ではこれからは世間話で(* ̄▽ ̄*)

とうとう今年も最後の月に入りましたね。

やはりこの時期は忘年会!!

私は酒にめっぽう弱いので非常に苦手です!!

しか~し、なんと今度の土日、連荘で忘年会( ̄Д ̄;)ガーン

また、ウコンの力でも飲んでなんとか乗り切ります(。・ω・。)ノ

 

皆さんもお酒の飲みすぎには注意して、ウコンでも飲んで乗り切りましょう(*`・ω・´)ノ

それでは!!


思い出深い現場①

2010年11月02日 14時49分26秒 | 現場進捗写真(工事中の写真です)

いつもお世話になっております。

今回は、思い出深い現場を紹介していきたいと思います。

 

今更ながらまずは仕事の紹介を=*^-^*=

弊社の仕事は、主に建物廻りの工事をする、『外構工事』をしております。

これだけだと、一般の方は、外構ってなに?と疑問を抱きますね。

実際、普通の生活をしていて、外構という単語は出てこないですからね。

 

外構工事というのは、お客様の土地に、

ブロック塀を外周に作ったり、フェンスでぐるっと囲んだり、

車を止める部分にカーポートやコンクリートを打ったり、

門扉やインターホン・照明等をつくったり、植樹をしたりする事です。

 

要約しますと、屋外に生活や、趣味をする為に必要なものを作る工事です。

 

植樹もするので、造園工事でしょうか?とよく聞かれますが、少し違いますが、

似たようなものです。と答えることもあります( ^ ^ )

 

新築をした場合に入ることが多い外構工事ですが、

場所が山の斜面あり、車が入れない現場もあります。

 

その時にどうやって工事するんですか?とお客様に聞かれますが、『根性でします(笑)』

ではなく、重機(クレーン車・ポンプ車)などで作業をします。

ですが、それじゃ普通の現場ですので、今回のテーマには含まれませんね。

 

長くなりましたが、本題です。

今回紹介する現場は、上記の条件なのに、本当に根性のみで最後までしてしまった現場を紹介します(爆)

 

下の写真がその現場の入り口です。

Sn3j0014Sn3j0015 

道路幅が≒1000mm弱で、車は入れません。

尚且つ、急勾配です。一輪車で押すのにも気を抜いたら進むことができなくなります。

奥にチラッと見えますのが新築の建物です。

その建物の廻りをなんと!!全てコンクリートを打って欲しいとのことでした∑( ̄ロ ̄|||)ナント

 

ただでさえ、土地全てにコンクリートを打つ事はあまりないのですが、

尚且つ、この条件!!弊社はコンクリートは全て一輪車で押します(例外もあります)

 

正直、現場を見た時、予算を考えて、見積金額どうしよう?と考えることが多いのですが、

今回は、この工事を完成させる事ができるのか?が先に浮かんだぐらいです(ー∇ー;)

実際、建物が建っている時点で、出来るのは間違いないんですけどね(爆)

家建てる方が、当然大変ですからね(ー∇ー;)

 

まずは、きっちりした図面を作成する為に現場を測りました。

寸法やマス位置、外周の距離を測ってましたのでその作業は3時間かかりました(┬┬ω┬┬)

本来は、土地の寸法がでている丈量図というものがあるのですが、

今回はそれが簡易的な丈量図でしたので、一から測るしかなかった為です。

 

これが、その時の図面です。

4

なんとかお客様に説明できる図面を作成しました。

内容は、敷地をコンクリートでほとんど打ち、外周をフェンスで囲む工事となっております。

 

重機が入らないため、 人力で土をスキ取り、一輪車で車のところまで運んで、ダンプに積む作業を繰り返します。

5

この写真は、ガラなどを集めた様子です。とりあえず表に運び出しました。

この後、下に見える弊社のダンプに運んで積みます。

 

6 7

こちらが、犬走りコンクリートを打つ部分です。

山の斜面にある為、ガラが多いですね。

 

この写真の部分にコンクリートを打つ為、砕石を敷いて転圧をして、

下地を固めなければいけません。

当然それも全て一輪車で急勾配をひたすら往復してやりました。ほんとひたすらに・・・

あ、やりましたという表現はちょっと悪いですね。やって頂きました<(_ _)>

私はしていないので(ー∇ー;)職人に怒られます。

8 9

10 11

これが砕石を敷いて、転圧し下地が完成した写真です。

どうでしょうか?

最初の写真に比べ、かなり雰囲気が変わり、見た目も良くなったと思います=*^-^*=

しかし、かなり作業はきつかったようです。

普通ならこの㎡数の下地調整なら、

2~3時間もあれば終わりますが(㎡数的にはそんなにないです)

丸1日ちょっと、かかったようです(ー∇ー;)

そりゃ、1往復するだけでも時間が結構かかりますからね。

 

さて、非常に長くなりましたので、今回はこの辺にしたいと思います。

続きはまた後日、更新しますので、おたのしみに~(=^0^=)