いつもお世話になっております。
昨日更新しようと思っていたんですが、なんかネットの調子が悪く出来ませんでした。
さすが、ブロードバンド(高速回線)の時代にナローバンド(低速回線)(ー∇ー;)
いや、ADSLにしているのですが、基地局が遠くて全然速度が出ないんですよ・・・。
光回線はきていないし、こういうときには、ほんと不便です(´・ω・`)
ちなみに速度は、300Kbps弱です(´;ω;`)ブワッ
わかる人は、この数値でわかるでしょう。ADSLの速度ではないです、はい(ー∇ー;)
さて、それでは前回の続きになります。
■アプローチ工事を開始。
・シンプルにコンクリート平板で仕上げます。サイズは400角平板を使用しております。
いや~重い!!1枚当たり≒22kgです。これだけの重さがあれば、
地に置くだけで、ほぼ動きませんので素人の方でも施工が可能のような気がします・・・。
ですが、私達はプロですので、置くだけではいきません(*`・ω・´*)キリ
車は上がりませんので、下地にコンクリートを打たず砂とセメントを混ぜて敷いていきます。
ちなみに車が上がる場合は、メーカー指定の工事をすれば、
コンクリートは打たなくても施工は大丈夫とのことです。が、
弊社は、やはりコンクリートを打つことがほとんどですね。
■アプローチ完成です。
・このような感じになりました=*^-^*=
簡単に完成してるように見えますが、これだけの作業で丸1日かかっております。
さりげなく、真砂土整地もしております。ちなみに平板の廻りは芝生を敷く予定です。
■物置工事を開始。
・物置下、土間コンクリートを打設致しました。
こちらの方が物置が安定するのと、最後にアンカー工事をする為に、
やはりコンクリートがあった方がアンカーがしっかり効きます。
・何日か養生期間を置いてから物置の土台工事をしました。
物置は、この仕事が一番重要で、一番大変です。
簡単なように見えますが、この作業に時間がかかります。
・物置組み立て完了です。
この間にいろんな作業をしているのですが、ブログがみずらくなりますので、
物置だけの作業を先に紹介しました。
■車庫土間コンクリート準備・打設しました。
・車庫コンクリート打ちの段取りです。
下地砕石転圧はしていたので、型枠組みからです。
途中、雨が降って細かい砂利が下に沈んでいるので、
転圧しているようには写真ではわからないのですが・・・ちゃんとしてますからね(ー∇ー;)
・3枚目の写真がコンクリートを打設する間際の写真です。
メッシュ筋を敷いて、一輪車の道を作っています。
■コンクリート打設
・私が一輪車を押していたので、打設途中の写真は撮る暇がなかったです( ̄Д ̄;)ハァハァ
天気が不安定でしたが、無事コンクリートを打つことができたので、とりあえず一安心です(≧∇≦)b
■門柱部モルタル下地塗り
・門柱のブロックを積んでいたところにモルタル塗りをして、
塗り壁が出来るように下地を作っています。
・下地塗りが完成しました( ^ ^ )/
この状態でしばらく置いて、塗り壁仕上げに移ります。
■隣地境界のブロックフェンス工事
・前に隣地のブロックフェンスが撮れていなかったので、
写真を撮ってきました。隣地境界はこのような感じで仕上がっております=*^-^*=
外構工事もようやく終わりが見えてきました(=^0^=)
少し予定より時間がかかって、お客様には不便な思いをさせてしまっておりますが、
やはり冬という季節なので一つ一つの工程に時間がかかってしまうんです(ー∇ー;)
夏だから養生期間がないとは言えませんが、それでも冬よりは短くて済みますからね( ^ ^ )
冬は気温もコンクリートに影響を与えるので、本当に気を使います。
これからは植栽工事や、カーポートなどを工事していきますので、
庭に色がついて、立体的になっていきますので、雰囲気が一気に変わってきます。
それでは、今日はこのあたりで。またね(* ̄▽ ̄)ノ