気ままぶらぶら

世間の片隅に住む、おじーさんのブログです。 嫁とのバトル、絵手紙紹介、ランチの紹介などジャンルは無節操。

食べ物絵手紙2013年12月29日 家電連続崩壊!

2013年12月29日 | はがき絵

2

久々の更新です

ここにきて我が家の家電が大変なことになりました

12月半ばにまず寝室のエアコンが息絶え

電子レンジ キッチンの照明 ガスコンロ

と次々に崩壊してゆきました

最悪の年末です

まだまだ最悪の事は起こりましたが(ブログでは公開不可です)

このくらい続けば

来る年には何かいいことがありそうです

どうぞ皆様良いお年をお迎えください

画像はこのところ夢に出てくる正体不明のキャラクター




食べ物絵手紙2013年12月4日 たまには教養講座

2013年12月04日 | はがき絵

2

5年前に描いた

峠のうどん屋の絵です

Blog2_2

行ってきました

町立図書館主催教養講座

「太閤秀吉、岩石城を攻める」(講師:中村 修身先生)

わしの住んでいる町には岩石山(がんじゃくさん)と言う山があり

その昔「岩石城」と言う城があった

伝えによると平清盛の命により築城され

豊臣秀吉の九州征伐で落城したと伝えられている

2時間の講義で興味をそそられた話

①岩石城は一日で落城した
 秀吉がこの地に出張ってきて わずか一日で落城したと伝えられているが
 実際は岩石城の攻防は半年くらいの期間があった
 「付城」まであった(付城=城を攻めるための城)
 
 秀吉がこの地に入って来た時はすでに事実上落城していたのだ
 では なぜ「岩石城はわずか一日で落城した」と言われているのか?

 それは家臣の「サラリーマン気質」の結果とのこと
 秀吉(社長)が到着する前に降伏 落城して家臣(部長)の手柄となれば
 秀吉(社長)は面白くないはず
 そこで秀吉の到着に合わせて落城させたと言うお話(笑)

②到着した秀吉は添田町「杉原」と言う場所に陣を張り 合戦の様子を眺めたという
  だが添田町に「杉原」と言う地名は無い

 実は岩石城から10キロメートルくらい離れた 現在の田川市鎮西に
 「板原」と言う地名がある ここからは岩石城が見渡せる場所であり
 ここに秀吉が陣を張ったと思われる

 ではなぜ「板原」が「杉原」になったのか

 「板」の字を行書で書けば「杉」の字に似ている
 よって「板」を「杉」と読み間違えて伝わったのではないか

なるほど 実に面白い2時間でした

会場は70名近い歴史マニア(と思われる)方々で

大盛況でした

住んでいる郷土の歴史にますます興味が湧いてきましたばい