goo blog サービス終了のお知らせ 

なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

8/9 りずむっこ音楽教室 その2

2012-08-13 00:23:32 | 芦屋ママズケアのリトミック
~~前回記事の続き~~

「りずむっこ」は、いつも工作を取り入れています。

それも、できるだけ音楽と関係があるもの。
今回は風船のマラカス「フウセンウオ」を作りました。

フウセンウオを振ると、シャカシャカと中の米がいい音で鳴ります。


2才クラスは「音符ビッツ」シリーズのカードを使って

分散和音の聞き取りと、リズムの練習。

「トマトはとんとんとん」を使っての楽器導入もしました。

まずは手遊び。

次にままごとセットの包丁とまな板で「とんとんとん」

(この包丁&まな板、いい音がするんです)

まな板を太鼓に変えて「とんとんとん」


タンバリンでも「とんとんとん」


どんどん楽器が小さくなっていきます。
カスタネットで「とんとんとん」


楽器の種類と大きさは変わっていきますが、「上から打ち鳴らす」という動作は一貫しています。

で、ミニキーボード登場


先生、「ソフトクリームのソで、とんとんするよ~」とお手本。

さわってもらっちゃ困るボリュームなどのボタン類は、全部隠しておきます。

H君、興味があるのか、いろいろな鍵盤をさわってましたが、「トマトはソソソ」を見事弾いてくれました

H君、まな板&包丁の段階から音楽的に鳴らすことができていたので、1才10か月さんなのにキーボードを弾けましたね

楽器によって微妙に変わる力加減や音色も体感できました


8/9 りずむっこ音楽教室 

2012-08-12 10:54:13 | 芦屋ママズケアのリトミック
リニューアル開講したママズケアの「りずむっこ」音楽教室。

8月9日のレッスンの内容をご紹介しますね。

1才クラス、2才クラスともに大活躍したのがこれ

子どもサイズのオーシャンドラム。

かたむけると、中のビーズが「ザザザ・・・」と波の音を奏でます。

海の雰囲気を味わえますよ

それに加えて、
2分音符など長い音符を表現するのにも役立ちます。
(タンバリンやカスタネットは、鳴らした音が伸びませんからね)

トライアングルでもいいのですが、オーシャンドラムは「音の終わり」を自分でコントロールして作れる
ので、いいですよ~

あと、長く鳴らそうと思うと、かなり慎重に傾けないといけないので、
手先の器用さ・力加減を育てるのにもいいかなと。

絵本「がたんごとん ざぶんざぶん」の読み聞かせと絡ませて、オーシャンドラムを使って、海の活動をしました。


大きな布の海。 波が来るぞ~!



その他、デスクベルを使った鍵盤の超導入もしました。

「♪どんぐりさんのおうちは どこですか? ピンポーン」

みんな上手にベルを「ピンポーン」できました

芦屋・りずむっこ音楽教室

2012-08-09 23:22:53 | 芦屋ママズケアのリトミック
芦屋で月2回レッスンしているママズケアのお教室「りずむっこリトミック」

8月からJR芦屋駅近くの保育所キッズライフスキルに場所を移しました。

に、ともない「りずむっこ音楽教室」にリニューアル。

今までの「リトミック」+「わらべうた」+「絵本」+「工作」に加え、
ピアノレッスンの導入「プレピアノ」の要素も取り入れ、より楽器に親しめるレッスンになりました。

8月9日は1才クラス4組、1才後半~2才クラス1組のご参加でした。

1才後半~2才クラスに参加してくれたのは、いつも素敵な写真を撮ってくれるKINNGYO PHOTOさん。
今回も写真をご提供いただきました

お子さんのH君、お気に入りのタンバリンを持ってにっこり♪


お部屋、広いです
かなり広いです
今までできなかったフープとかも使えそうです

今回は「トマトはとんとんとん」の手遊び歌で楽器導入です。

まずは、たっぷり手遊び歌で遊んだあと、
「トントントン」のリズムをいろいろな楽器で鳴らします。

ままごとセットの包丁→太鼓→タンバリン→カスタネット…とどんどん手の動きが細かくなります。

で、ミニキーボード登場。

♪トマトはソ・ソ・ソ

写真はドを弾いてますが、ソでもできましたよ

ママは「まぐれかも~」と言っていましたが、いえいえ、違いますよ。
32鍵盤の中から「ソ」を3回トントンするのは、まぐれじゃないですよ。

今までリトミックに参加してくれた積み重ね

しっかりした座り方ができるので、手を自在に使える

お家での音楽体験
の賜物ですよ

海の絵本の読み聞かせの後は、
オーシャンドラムと大きな布で海体験。


気持ちいい~

KINGYO PHOTOさんもご自身のブログでご紹介くださっているので、ご覧くださいね。

りずむっこ音楽教室は毎月第2・4木曜に開講です。
8月23日はお休み、次回は9月13日です。

1才クラスは10時~11時
1才後半クラスは11時30分~12時30分

参加費は1回1500円です。

一回ごとの参加お申込みなので、「どんな教室かしら」と体験で1回だけの参加もOKです。
もし「音感をつけたい」「リズム感が良くなってほしい」などのご希望があるのなら、ぜひ継続での参加をお勧めします。

参加お申込みはママズケアの予約ネットからお願いいたします。
(ママズケアHP)





りずむっこリトミック

2012-05-26 22:36:41 | 芦屋ママズケアのリトミック
今週の木曜日は、芦屋のママズケアのお教室「りずむっこリトミック」でした。

2クラス、8組のご参加でした。
お越しくださった皆様、ありがとうございます。

今回のテーマは「かえるの合唱」

お歌を楽しんだ後は、
休符部分を音積み木やデスクベルで鳴らしました。

工作も「かえる」つながりで「かえるのギロ」
(ご子息と参加のKINGYO PHOTOさんが、詳しく書いてくださっています)


後半クラスはお2組だったので、終了後、まったりとお話していました。

で、お子さんたちとも遊んだのですが…
気づきました。

2才のM君、めちゃめちゃ体の芯がしっかりしている!
私の膝の上で立って、前傾するのですが、
もう、「く、組体操のⅤ字(この辺りでは”サボテン”という技)ですかっ
というぐらい見事でした。

そして、KINGYO PHOTOさんのご子息H君、
驚くほど安定したテンポ感で音積み木を鳴らしている!
い、1歳半なのにっ!
下半身がしっかりしているので、座って手が自在に使えているのねっ

私は思った。
これは、絶対…ママズケアのベビマ効果ですね!

赤ちゃんの時から、お歌に合わせて(それもかなり質のいいCDに合わせてリズミカルにマッサージ。
わらべうたあそびや赤ちゃん体操(助産師の南田先生ならではのスゴイ技の連発)で体作り。
絵本の読み聞かせで、お話を聴くこともできている。


参加くださったお子さん達がすくすく伸びていけるレッスンができるよう、次回も頑張りますっ

りずむっこリトミック

2012-05-10 22:40:44 | 芦屋ママズケアのリトミック
今日は芦屋のママズケアのお教室「りずむっこリトミック」のレッスンでした。

2クラス合わせて7組にご参加いただきました。
お越しくださった皆さま、ありがとうございます。

今日のレッスンを、ちょっとご紹介。
(クラスによって、内容が少し違いますが、合わせてご紹介♪)

定番の「あいさつの歌」「ママのおひざでゆらゆら・ストップ」の後は、前回から引き続きの「いちごネタ」。

手遊び歌に合わせてケーキを作ったら、ママのおひざバスで、いちご摘みに出発!

みんな、ガタガタ道も、グネグネ道も、上手にバランスを取れていましたよ。
下半身の軸がしっかりしているように思えます。
これもママズケアのベビマを経験されているお子さんが多いからかな?

いちごのいい香りに誘われて、ありさん登場。

♪あんまり急いで


♪こっつんこ


このペープサート、ウケてました

♪こっつんこ、のリズムに合わせてペープサートを打ち鳴らします。

お歌を覚えたら、指やカラーボールで「こっつんこ」しましょうね。


みつばちも登場。

「ぶんぶんぶん」「いちばちとまった」を歌いました。

そして、最近登場頻度が高い「あがりめさがりめ」のネコ。


「りずむっこリトミック」では、わらべうたをよく使います。
元来の遊び方の他にも、リトミックにつなげて使います。
今日はボールを使って
「あがりめさがりめ、でコロコロ」「おーちた おちた」をしました。

読み聞かせは「ぴょーん」。

これは、本当に子どもたちが大好きな絵本ですね。
超オススメです。

クラフトは「いないいないばあ人形」

いないいない・・・


ばあ!


次回は5月24日です♪


りずむっこリトミック

2012-04-26 15:41:47 | 芦屋ママズケアのリトミック
本日はママズケアのお教室「りずむっこリトミック」のレッスンでした。

お天気の悪い中、お越しいただいた皆様、ありがとうございます。

1時間のレッスンが2クラス。
この、小学校の授業時間より長いレッスンを、みんな集中して受けてくれました。

今日のレッスンの内容は
(クラスによって、微妙に内容が違います。2クラス分まとめてお伝えしますね)

定番のごあいさつの歌、GO―STOP、ボールでこんにちは、などの他に・・・

グロッケンと歌で、わらべうた「たんぽぽ」。

♪たんぽぽ たんぽぽ むこうやままで とんでけ

グロッケンの音、歌をじっと聴いてくれましたね。
綿毛を歌に合わせて、「ふぅ~」と吹いて、飛ばしました。

わらべうたをもう一つ。
「たけんこがはえた」


♪たけんこが はえた たけんこが はえた 
ぶらんこ ぶらんこ さるがえり

ママの抱っこで、ぶーらん、ぶーらん揺れて、
ぐるーっ!と回ります。

子どもたちは大喜びですが、大きくなってきた皆を揺するのは、結構ハードですね

そして「もぐらどんの おやどかね」

…なぜか、この「もぐらの家」をマレットでとんとん叩く、
というのは、どこのレッスンでも、皆、取り組みますね。
それも、お歌に上手に合わせて。

そしてもぐらの家を、美味しいケーキに変身させます。
クリームのせて
いちごをのせて

あら、おいしそう。
これを、そーっと持ち上げて、食べます。
いちごを落とさないようにね。

このいちご(木製のおもちゃです)

1粒、300円以上もする、「あまおう」並みの高級いちごです

クラフトはいちごつながりで「いちごの点描」


デスクベルも使いました

3人のお子さんに「ド」「ミ」「ソ」のベルをそれぞれに渡して、自由に鳴らしてもらいました。

不思議と、タイミングが合うんですね。

「もぐらどんのおやどかね」効果かな?

綺麗に響く「ドミソ」に、即興で曲をつけさせてもらいました

良い音楽体験を積めば、1歳さんがこんな事ができるんだな
と、感慨深かったです





りずむっこリトミック

2012-04-24 22:02:06 | 芦屋ママズケアのリトミック
毎月、第2・4木曜日に芦屋の茶屋集会所でママズケアの「りずむっこリトミック」が開催されています。

1~2歳さん対象、定員6組の少人数のクラス。
いつも和やかな雰囲気で、1時間のレッスンをさせていただいてます。

ノリノリの音楽で、広いお部屋いっっぱいに自由に動き回る!
というレッスンでは決してないのですが、

1~2才さんの繊細なお耳に心地よい音楽、
厳選した小物楽器、
1~2才さんの発達に見合った題材や小物
で、リトミックレッスンしています。

レッスンの様子をご紹介
(写真はKINGYO PHOTOさんの撮影です)


楽器を使って、自分のテンポ、思いを「表現」します


その場で覚えられる「ふれあい遊び」。
簡単なふれあい遊びですが、「リズム感を良くする」「集中力を養う」など「目的」があります。
また、お家に帰って「復習」することで、より親子の愛着を深められます。




クラフトも取り入れています。
みんなが大好きシール貼り。
決められた大きな枠内にシールを貼ります。


「色」「言葉」「数」など社会性を養う上で、
ぜひ身に着けておきたい事柄も取り入れています。



太鼓、木琴、グロッケンはお子さんのファースト楽器に最適。
小さなお子さんでも、美しい、響きのある音が出せる楽器を使っています。


「注視する」「真似をする」
すべての習い事、学習にはこれが必要です。


お友だちのと関わり方も、講師、お母様方が協力して、見守り、大切に育みたいですね♪

ママズケアのお教室なので、子育ての柱「絵本」「わらべうた」もふんだんに取り入れています。
シンプルですが、お子様の体の奥の「芯」に染み入る様なレッスンを心がけています。

場所:JR芦屋駅 徒歩5分 茶屋集会所
日時:第2・4木曜 10時3~11時 / 11時30分~12時30分 の2クラス
参加費:1回1500円

お申込みはママズケアのネット予約からになります。

お近くの方、お越しくださいね


りずむっこリトミック3月

2012-03-17 22:30:21 | 芦屋ママズケアのリトミック
月に1回、芦屋での「りずむっこ」クラスでレッスンをしてまいりました

今回もKINGYO PHOTOの佐々木さんが写真を撮ってくださったのでご紹介です。

ママのおひざの上で音楽体験

お気に入りの曲、お気に入りの歌がたくさん見つかるといいですね♪

ママの抱っこやおひざの上で聴くお気に入りの曲は、お子さんの心の深いところに残ります。
そして大きくなってその曲を聴いたときに、きっとママの温かな抱っこやおひざを思い出す、と私は思うのです。


ママのまなざしの優しいこと
お子さんもとっても良い笑顔です


折り紙の「カメラ」でパチリ!

赤いカメラで撮ったのは「赤いりんご」
青いカメラで撮ったのは「青いひこうき」

など色に結び付ける活動です。



タンバリンはみんな大好き♪
リズムを打つだけでなく、ハンドルになったり、お皿になったり、と変身します。


可憐に優しく打つお子さんもいれば、


ダイナミックに打つお子さんもあり

その他、
わらべうた「たけんこがはえた」「ずくぼんじょ」
絵本読み聞かせ「サンドイッチ」
なども取り入れ、あっという間の1時間でした。

「りずむっこ」クラスは4月から第2、4木曜の月2回になります。
ありがたいことです

リトミックを通してお伝えしたいことは山のようにあるので
春休み中にしっかり案を練りまーす








リズムとタッチでふれあい教室、終わりました

2012-03-05 21:08:01 | 芦屋ママズケアのリトミック
3月3日の西宮阪急での「パパと一緒!リズムとタッチでふれあい教室」が無事終わりました。


ご家族で参加の KINGYO PHOTO の佐々木さんが写真を撮ってくださいました。

当日の様子を少しだけご紹介です♪


相方でタッチケア担当の金山先生

伊丹でママズケアのベビマのお教室をされています。
私よりずっと年下ですが、頼れるお姉さまです

まずはおひざの上でふれあい音楽遊び。

芦屋の「りずむっこ」教室に参加のSちゃんとママも遠方から来てくださいました。

音楽遊びでほぐれたところで、金山先生のタッチケア。

さすが看護師さん。お話も説得力があります。


佐々木さんの旦那さまとご子息。
さすが最強イクメンの旦那さま。
いい手つきです。

参加のパパ達、みなさん熱心!そして手際がいい!

赤ちゃんたち、うっとりです。

パパならではの「ブランコ」

ゆーら、ゆーら気持ちいいいね♪

そして私は金山先生のタッチケアに合わせて、ひたすら弾くのだ


そして再び、音楽遊び。

高い、高いー!

スカーフを使ったあそび。

これは「いないいない ばあ」ですね。

大きな布を使って、全員で「どんぶらこ」

これは盛り上がりました。

カラーボールでお友だちとこんにちは

パパやママの表情もとっても和やか

読み聞かせは大型絵本の「ぴょーん」


絵本に合わせて、みんな「ぴょーーん!」


1時間のメニューでしたが、みんな飽きることなく参加してくれたのがうれしかったです♪

午後からの回も和やかで、いい雰囲気でした

ママズケアのベビマはわらべうたや童謡を歌いながらなのですが、
パパ達もご存じの歌が多いせいか、
皆さん、臆することなく歌ってくれたのにはびっくり!
素晴らしいことです

またお子さんとパパが触れ合う姿を見守るママの表情の良いこと

本当に貴重な経験をさせていただきました。

それにしても、ベビマに即興で演奏をつけるのは楽しい!
やみつきになりそうです















徒歩移動講師のイベント仕様

2012-03-03 23:13:58 | 芦屋ママズケアのリトミック
今日は西宮阪急での「パパと一緒、リズムとタッチでふれあい教室」に行ってまいりました。

ママズケア講師の金山先生といっしょに、約1時間の「タッチケアと音楽あそび」イベントをさせていただきました。

参加くださった皆様、ありがとうございます。

今日の様子はご家族で参加してくれたKINGYO PHOTO の佐々木さんがブログに書いてくださってます♪
ぜひご一読くださいね。

で、今日のイベントはキーボード等すべて持込みだったのですが、
常々書いているように・・・

・・・私はクルマの免許を持っていない!

移動は徒歩か電車かバス。
なので、どうやって荷物を軽量かつコンパクトにするかが重要なのです。

今日の荷物はおかげさまで
◆ホームセンターで購入したカート
◆リュック一つ
に収まりました。

阪急電車の中でも
「何?あの人の大荷物、ジャマ!」
と白い目で見られずに済みました。

本日の荷物

「キーボード」

カシオのもっとも軽量タイプ。
重さは3キロちょっとです。

強弱やニュアンスはつけにくいのが難点ですが…
そこはキーボードの機能と演奏の腕(?)でカバーしましょう!

会場が広く、館内の音もあるのでマイクとアンプは必需でした。
アンプは、ローランドの「モバイルキューブ」

重さが2キロちょっとです。
片手で持てるくらい小型なので、リュックで背負って楽々持って行けました。
2キロのお米を買って、リュックで背負うようなものですね♪

マイクはハンズフリー拡声器

腰にスピーカーを巻きつけるタイプなので、自由に動けます。

以前使ったときは、キーボード内蔵のスピーカーとハウリングを起こして大変でしたが、
今回はキーボードの音はアンプから出したので、ハウリングの心配もなし!

キーボードスタンドは、組み立て式を使用。


リトミックに使う小物はかさばらず、参加人数に臨機応変に対応できるものを持参。
スカーフ

50枚持って行っても全然かさばらないすぐれもの。

大きな布

これは盛り上がりますね♪
かさばらないし、機材の緩衝材にも使えます。

カラーボール

ボールプール用のボールです。
軽いし、40~50個でも大してかさばりません。

今日は参加者同士のふれあい「同じ色のボールの人とこんにちは」に使いました。

ペープサート

結構大き目です。
が、薄っぺらければ持ち運びに問題なし!

裏はシルエット使用にしてクイズにも使いました


そして予想以上に役立つすぐれものがこれだ!

百均で買った、折り畳みできる箱。

大量のタマゴマラカスもこの通り。

参加者に配ったり、お片付けの時に役立ちます。

もっと良い機材等もあるのでしょうが、
大して機械に詳しくない私でもこれぐらいでしたら、
揃えられました。


私と同じように徒歩移動の講師の方もいるかと思いますので、何か参考になれば幸いです