goo blog サービス終了のお知らせ 

なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

芦屋 りずむっこ音楽教室 1/10 大きいさんクラス

2013-01-10 22:30:37 | 芦屋ママズケアのリトミック
「りずむっこ音楽教室」の大きいさんクラスは1歳後半~2歳のお子様対象です。

今日は2組のご参加でした。

大きいさんクラスはリトミック+鍵盤導入のレッスンです。

今まで歌い、親しんできた手遊び歌や童謡、わらべうたが鍵盤に結びついていきます。


では、今日のレッスンの中の「鍵盤導入」部分をご紹介


今日は「ひげじいさん」と「なべなべ」。

【ひげじいさん】
手遊び歌でたっぷり遊んだあと、「トントントントン」を小物楽器に置き換えます。

最初はタンバリン

次は、カスタネット

タンバリンより打つ面積が狭くなってきましたね

それからデスクベル

ここで「ド」という「高さ」と「名前」が出てきます

この次にキーボードになるのですが、
これは次回に。


【なべなべ】
まず、導入は「もちつき」から。

「♪もちつき ぺったんこ」の歌にあわせて、餅を叩きます


「ぺっ たん こ」で、四分音符3つです。(これが「なべなべ」につながる)

餅を右手で叩いたり、左手や両手でも叩いたり。


お餅をパラバルーンに乗せて「焼き」ます。

そして「お雑煮」にします。

雑煮の野菜を「カレーライス」の歌に合わせて切って、


やっと鍋、登場。

ままごと鍋の蓋を打ちながら、お歌紹介。

そしてパネルシアター


「そ こぬ け」部分です。
左から右の鍋へ、指さししてもらいます (歌いながら)

鍋に具材のみかん投入

歌が「なべなべ ミミミ」に変わります。

これを見ながら、キーボードを弾きます。
「ミミミ」は、もちつきの「ぺっ たん こ」と同じリズムですね。


絵楽譜でも同じことをします


ドレミシールを貼ります



絵楽譜はお家にもって帰って、弾いてみてくださいね


芦屋 りずむっこ音楽教室 1/10 小さいさんクラス

2013-01-10 21:36:27 | 芦屋ママズケアのリトミック
今日はママズケアの「りずむっこ音楽教室」でした。

今年初の「りずむっこ」ということでお正月テーマのレッスンでした。


1歳前半の小さいさんクラスは
11組の親子様と、キッズライフスキルのおともだちも参加で大賑わい!

・「拍子で抱っこ」
いつもは音楽に合わせて、「1,2,3,4」の「1」だけ抱っこですが、
今日はいろいろバージョンしてみました!

「2と4をつつく」「1,2,3をくすぐる」などなど。
大盛り上がりでした。


・「もちつき」
お茶パックの雪をお餅にみたてて、ぺったん ぺったん つきました。

つけたら丸めて、パラバルーンの上で「焼き」ました

音楽に合わせて、パラバルーンを動かす、止める、ができましたよ♪

・クラフトは「おりがみのたこ」

持ちやすいように、折り紙の棒をつけてみました。

できあがった凧をゆらしながら「たこたこ」を歌います。
2分音符でゆれる凧と、「たこたこ」のお歌が複リズムになってますよ、
というお話をさせていただきました。

・今日初登場の「音符ビッツ」の「どうぶつリズムビッツ」に子ども達は興味津々!
これからも毎回使いますね♪

・最後はマラカスを「♪アイアイ」に合わせて鳴らしました



ランキングに参加しています
ぽちっと応援よろしくお願いします
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ
にほんブログ村



芦屋 りずむっこ音楽教室 12/13

2012-12-16 20:14:58 | 芦屋ママズケアのリトミック
12月13日はママズケアの「りずむっこ音楽教室」のレッスンでした。

1才半~2才の小さいさんクラスは、9組+キッズライフのお友だち参加で大賑わい

定番の「ごあいさつの歌」「ゆらゆらストップ」に始まり、
今回はクリスマスネタを満載

パラバルーンを揺らしながらジングルベルを歌ったり、
小物楽器であわてんぼうのサンタクロースを演奏したり。
クラフトは付せんのクリスマスツリー

2~3才の大きいさんクラスは、「ジングルベル」の最初をキーボードで弾きました。
最初はパネルシアターを使って。

絵楽譜も使いました。
読譜のごくごく導入ですが、大事なところです。
指差しして、お口と指差しを一致させ、左から右へ視線を移します。
そして絵楽譜を見ながら演奏。
複数回参加してくれているお子さんは余裕で「ミミミ」を弾きます

お歌に合わせてマグネットを貼るひいらぎかざろうもしました

4人だったので、歌を4フレーズに分けて貼ります。

お楽しみで自由にマグネットを貼りました




「りずむっこ音楽教室」では、お子様の年齢に合わせて、音楽のいろいろな要素を無理なくお伝えしてまいります。
1回毎のお申込みなので、お気軽にお越しください。

日時:毎月第2・4木曜日
 
①1才前半「小さいさんクラス」:10:00-11:00 ②1才後半~2才「大きいさん」クラス:11:30-12:30

場所:PLACIDビル(キッズライフスキル保育所)芦屋市業平町

参加費:1,500円/回

定員:8組

ご兄弟の保育も併設の保育所で可能です(有料)

詳細はこちら
お申し込みはママズケアへお願いいたします



ママズケア 秋まつり

2012-12-01 01:49:27 | 芦屋ママズケアのリトミック
11/29のママズケアの秋まつり、無事終了しました

朝早くからお越しくださった皆様、ありがとうございました。

私が担当のリトミックも、ありがたいことに、多くの親子様が参加くださいました。

 KINGYO PHOTOさんのブログに当日の様子が載ってます→ 

わらべうた、ふれあい音楽あそびの他にも鍵盤導入のお話をちょっとだけしました

前半クラスは「♪大工さんのかなづち」
後半クラスは「♪メリーさんのひつじ」
で、お歌、リトミック、小物楽器演奏、読譜のごく最初の導入、からのキーボード演奏をお話、体験して頂きました。
(いきなり「絵楽譜 指さし」をお願いしたにかかわらず、堂々とこなしてくれたSちゃんありがとうー
2才さんとは思えない落ち着きでしたよー

今回は参加者が多く、全員に楽器体験して頂けなくて申し訳ありませんでした
ぜひ、第2、4木曜の「りずむっこおんがく」にお越しいただいて、ゆっくり体験してくださいね


お家でできる音楽あそび、赤ちゃんができる音楽遊びもいくつかお伝えしました。

一番人気だったのが、わらべうたの「べごべご」

そしてお子さんたちのあまりの可愛さに腰砕け~になったのが「あがりめ さがりめ」 

ママにネコさんお目々にしてもらったお顔の可愛らしさといったら、もうっ

皆さんにリトミック楽しんでいただけたようで何よりです 


リトミック以外でも、受け付けや天然酵母パン・マクロビスイーツの販売をお手伝い
多くの親子様とふれあい、私自身もとてもイベントを楽しませていただきました

KINGYO PHOTOさんやベビマ講師のみなさんと色々とお話できたのも楽しかったです
プロフェッショナル揃いなので、ためになるお話を聞けたのも勉強になりましたよ



ママズケア 秋まつりのお知らせ

2012-11-28 16:57:45 | 芦屋ママズケアのリトミック
「りずむっこ音楽教室」でお世話になっているMamas’Careの秋まつりが明日開催されます

ベビーマッサージ
リトミック
親子PHOTO撮影会

フルート親子コンサート
アロマセラピー
絵本のお話会
スクラップブッキング

その他にも

母乳ケア、はまキッズ、美脳、ローラーマッサージ、マクロビオティックスイーツ、自家製天然酵母パンの販売
など親子向け、お子さん向け、ママ向けの講座がたくさん


1講座ワンコイン(500円)ですので、お時間ありましたらぜひお越しください。

わたしもリトミックで参加します
リトミックは
11時~
14時~
の2回です。

2回とも内容を変えて準備してますので、お時間許せば2回とも来てくださっても楽しめますよ


■日時:11月29日(木)10:00-15:00
■場所:保育所キッズライフスキル(JR芦屋、阪急芦屋川、阪神芦屋駅より徒歩5-10分)
■主催:Mamas’Care 共催:キッズライフスキル

詳しくはママズケアのHPをご覧くださいね。


芦屋 りずむっこ音楽教室 11/8

2012-11-10 22:23:54 | 芦屋ママズケアのリトミック
11/8はママズケアの「りずむっこ音楽教室」でした。

◆1才前半 小さいさんクラス
7組のご参加と、キッズライフのお子さんも加わって賑やかなレッスンとなりました。

ママのおひざでゆったりと音楽を聞いたり、わらべうた遊びをしたり、のあっという間の1時間でした。

今回はみんなで「いちばんぼしみつけた」を音つみきの伴奏つきで楽しみました。

ペンタトニック音階で音つみきを用意したので、赤ちゃんたちがどのタイミングで鳴らしても、美しく響きます。

お部屋に広がる音つみきの響きと、お母様や先生方の歌声が溶け合い、とても美しい時間でした。


ミニ和太鼓とおサルの人形を使って「さるのこしかけ」で音楽レッスン。

ママズケアのベビマでおなじみのわらべうたも、音楽レッスンにつながります。

そのほかにも「トマトはとんとんとん」や「ひげじいさん」など皆さまご存じの歌を使ってレッスンを展開していきます。
なので、お家に帰ってからも「音楽遊び」として楽しめます。

「りずむっこ音楽教室」に足を運んでいただくのも良いのですですが、
習ったことをお家で「遊び」として繰り返し、生活に取り入れることが、より大切です。

なので、今回のクラフトは「いないいない ばあ」人形。

毎回レッスンで取り入れている「いないいない ばあ」のお歌で遊べます。

クラフトを持ち帰って、ご家族みなさんで楽しんでくださいね。


◆1才後半~2才 大きいさんクラス
3組のご参加でした。

「大きいさんクラス」は鍵盤導入(プレピアノ)の要素を取り入れたクラスです。

まず「ピアノ」ありき、普通のピアノレッスンを小さい子向けにしたもの…ではなく、
1才後半~2才のお子さんたちが今まで体験してきた「リトミック」「音楽遊び」が「実はこういう風にピアノにつながるんだよ」
というコンセプトのクラスです。

なので、パネルシアターや絵本、小物楽器いろいろ、クラフト…様々な内容を総動員してのプレピアノです。
「リトミック」や「わらべうたあそび」もたっぷり取り入れているので、まだピアノに興味がないお子様も楽しんでいただけます。

今回は
・パネルシアターを使っての読譜の導入
・手遊び歌を使って鍵盤奏の導入
などをしました。

一番楽しかったのは、「どんどんばし わたれ」

♪どんどんばし わたれ さあ わたれ
こんこがでるぞ さあ わたれ

このお歌に合わせて、座布団の橋を渡っていきます。

橋の最後には、歌の開始音の「ソ」のデスクベル。

歌い終わり、橋を渡り切ったところでデスクベルを鳴らすと、
なんとも言えない終止感が味わえます。

最後はみんなで座布団をお片づけしました


「りずむっこ音楽教室」では、お子様の年齢に合わせて、音楽のいろいろな要素を無理なくお伝えしてまいります。
1回毎のお申込みなので、お気軽にお越しください。

次回は11月22日(木)です。

日時:毎月第2・4木曜日
 
①1才前半「小さいさんクラス」:10:00-11:00 ②1才後半~2才「大きいさん」クラス:11:30-12:30

場所:PLACIDビル(キッズライフスキル保育所)芦屋市業平町

参加費:1,500円/回

定員:8組

ご兄弟の保育も併設の保育所で可能です(有料)

詳細はこちら
お申し込みはママズケアへお願いいたします


芦屋 りずむっこ音楽教室 10/11

2012-10-11 20:21:17 | 芦屋ママズケアのリトミック
本日は芦屋でママズケアのお教室「りずむっこ音楽教室」のレッスンでした。

朝、いつも通りに垂水駅に行くと…電車の遅延で、ホームにはあふれるほどの人がっ
こ、こんな状態で電車に乗れるのか!…と思ったら案の定、積み残しです

次の電車乗ったものの、満員電車内では私の楽器用キャリーバックは…明らかに皆さんのご迷惑

久々にラッシュアワーを味わいました


さて、今日のレッスンは
小さいさんクラスは5組+キッズライフスキル保育所のお友だち。
大きいさんクラスは1組のご参加でした。

わらべうた「いちばんぼし」に合わせて音積み木を鳴らしたり、
流れ星のシールを貼ったり。


「フルーツパフェ」ではお歌に合わせてパネルにフルーツを貼りました。


そしてトロムメールでフルーツをまぜまぜして、

ジュースを作りました。

トロムメールのカラカラと乾いたアフリカンな音がステキです。
お子さんたちも興味津々。

クラフトは「りんごのシール貼り」
小さいさんクラス

「木」という”大きな枠”の中にシールを貼ります。

大きいさんクラス

枠が小さくなります。
シールと同じ大きさです。

みんな一生懸命クラフトに取り組んでくれました


1才前のお子さんでも1時間たっぷり楽しめる内容でレッスンを進めています。
また、今日の大きいさんクラスのようにお一組のレッスンでも、1時間あっという間のレッスンが行えます。
お子さんの興味に合わせて、その場でお一組用のレッスンを組み立てます。

お子様の年齢に合わせて、音楽のいろいろな要素、を無理なくお伝えしてまいります。
1回毎のお申込みなので、お気軽にお越しください。

次回は10月25日(木)です。

日時:毎月第2・4木曜日
 
①1才前半「小さいさんクラス」:10:00-11:00 ②1才後半~2才「大きいさん」クラス:11:30-12:30

場所:PLACIDビル(キッズライフスキル保育所)芦屋市業平町

参加費:1,500円/回

定員:8組

ご兄弟の保育も併設の保育所で可能です(有料)

詳細はこちら
お申し込みはママズケアへお願いいたします


おまけ
帰り、垂水駅を出たところで海神社の秋祭りの「太鼓巡行」に出くわしました。


今日は子どもたちも参加の日です。
「えーらいやっちゃ!  えーらいやっちゃ!」と、子どもたち元気な声。

ウチの息子も小さいとき、参加させてもらいました。
ちょっと懐かしかったですね

ママズケア りずむっこ音楽教室

2012-10-01 16:11:55 | 芦屋ママズケアのリトミック
先週の木曜は「ママズケア」のお教室「りずむっこ音楽教室」でした。

息子さんと参加してくださったKINGYO PHOTOさんが写真を撮ってくださったので、ご紹介します

鍵盤の導入に重宝する「デスクベル」です

「♪どんぐりさんのお家はどこですか~」「ドー♪」

デスクベルで慣れたら鍵盤に移します。

簡単そうにみえますが、これが最大の関門!
歌に合わせて、決まった鍵盤を押すのは難しいのですよ。
だってキーボードには、鍵盤以上に魅力的なスイッチがいっぱいあるんですもん
奥の手の「いらんスイッチ類は隠して、押させない」が出ること、多々あります。

「大工さんのかなづち」のお歌。
「♪大工さんのかなづち ひとつでトントン」

ウッドブロックでかなづちトントンします。

ウッドブロックの次は「音積み木」

お歌に合わせてトントンすると、ぴたりと合った音程で「トントン」が鳴ります。

Hくん、余裕ですね


レッスンでは色々な楽器を使います。
音色はもちろん、操作も力加減もみな、違います。

フィンガーシンバル


ハンドドラム



「静」の内容のあとは、思い切りはじけちゃおう!

大人気のパラバルーン。

風や空気の圧を感じられるので、私も大好きです

次回は10月11日に開催です。

「りずむっこ音楽教室」は
1歳前半と、1歳後半から2歳児さんとクラスを分けているので発達に応じた内容

1回ずつの参加費制

ごきょうだいの保育も併設の保育所にて有料で可能

なので、忙しいママも通いやすい教室ですよ


日時:毎月第2・4木曜日 ①小さいさん(1才前半):10:00-11:00 ②大きいさん(1才後半~2才):11:30-12:30

場所:PLACIDビル(キッズライフスキル保育所)芦屋市業平町

参加費:1,500円/回

定員:各クラス8組

申し込みはMamas’Careへお願いいたします

芦屋 りずむっこ音楽教室 9/27 

2012-09-27 20:22:31 | 芦屋ママズケアのリトミック
今日は芦屋で、ママズケアのお教室「りずむっこ音楽教室」のレッスンでした。

「小さいさんクラス」8組、「大きいさんクラス」3組のご参加でした。

「小さいさんクラス」
1才前の赤ちゃんも参加してくれました。
ずっとにこにこご機嫌でとても可愛かったですよ

小さなお子さんが楽しめる「手遊び歌」「ふれあい遊び歌」「わらべうた」を軸に、
音楽的な内容といろいろと、無理なく忍ばせています。

「1、2、3、4の1で抱っこ♪」など、お好きな音楽を使ってお家でも楽しめますので、
ぜひやってみてくださいね。

今日は「ボールまわし」「おさんぽでこんにちは」「パラバルーン」など、人数が多いから楽しめる内容もいろいろできました

クラフトは「お月見うさぎがぴょん」

わらべうたの「うさぎ」に合わせて…


ぴょん!


絵本の読み聞かせは「おつきさまこんばんは」でした。


「大きいさんクラス」
なにしろ、とにかくパワフルに動き回りたい2才さん。
それをどうやって音楽の世界に引き込み、「聴く」耳を作れるか?
というのがこのクラスのテーマ。

それにプラスして、
子どもたちの「音楽の芽」をなんとしてでも、「潰さずに育てていく」か?
が私の使命です


さて「大きいさんクラス」では小さいさんクラスの内容を発展させ、すこしずつ「鍵盤導入」をしています。

鍵盤導入の心強い味方「デスクベル」


ミニキーボード


小物楽器たち



今日は「大工さんのかなづち」を小物楽器で演奏しましたが、次回からは鍵盤につなげていきます。


「りずむっこ音楽教室」は1回毎の参加申し込み制なので、1回限りの参加でも楽しめるレッスンです。
が、「音感」「感性」などは続けてこそ身につくもの。
ウチの教室の小さな生徒さんを見ていても、「ウダウダ、グダグダ期」を経てこそ、
見違えるように「音楽大すきっ子」になっています。

ぜひ、継続しての参加をお勧めします。


次回は10月11日(木)です。

日時:毎月第2・4木曜日
 
①1才前半「小さいさんクラス」:10:00-11:00 ②1才後半~2才「大きいさん」クラス:11:30-12:30

場所:PLACIDビル(キッズライフスキル保育所)芦屋市業平町

参加費:1,500円/回

定員:8組

ご兄弟の保育も併設の保育所で可能です(有料)

詳細はこちら
お申し込みはママズケアへお願いいたします






芦屋 りずむっこ音楽教室 9/13

2012-09-16 00:02:43 | 芦屋ママズケアのリトミック
9月13日はママズケアのお教室「りずむっこ音楽教室」のレッスンでした。

会場の「キッズライフスキル」保育所はJR芦屋駅から徒歩5分の真新しい建物。
お部屋も広々~

(これは前回ご参加のKINGYO PHOTOの佐々木さんが撮ってくださったものです

今回は「1才前半クラス」「1才後半~2才クラス」合わせて10組が参加してくださいました。
伊丹、塚口、岡本、西宮、と芦屋市外からも多数お越し頂きました。
暑い中、足を運んでくださり、ありがとうございます。

「りずむっこ音楽教室」のコンセプトは『今後の音楽教育へむけての準備や、音や楽器への興味をふくらませる教室』。
そしてママズケアは「タッチ、絵本、わらべうた」を子育ての柱としているので、
「りずむっこ音楽教室」でも「親子ふれあい音楽あそび・読み聞かせ・わらべうた」をふんだんに取り入れています。

9/13のクラフトは「きーりすちょん」の紙コップ人形。

わらべうたの「きーりすちょん」を歌い、遊び、工作を作ります。

♪きーりすちょん きーりすちょん こどもにとられて あほらしちょん
で、紙コップ人形は大ジャンプ!

工作はお持ち帰りなので、お家でも「きーりすちょん」を歌いながら親子で遊んでくださいね。

秋の虫つながりで「虫の声」も歌いました。
2歳さんクラスでは、きれいなこえでしっかりと歌ってくれるお友だちもいてびっくり!

色々な楽器で虫の声を表現しました。

トライアングル(ブロンズ製なので、とても良い音がします)とメルヘンクーゲルのラトル。

そのほかにも「お歌でこんにちは」では

太鼓

鍵盤の導入では

デスクベル

大きいさんクラスでは

ミニキーボードも使いました。

海を感じる

オーシャンドラム

などを使ってのレッスンでした。

小さいさんクラスはパラバルーンを使って大波・小波を表現。
みんな大喜びでした

次回は9月27日(木)です。

日時:毎月第2・4木曜日
 
①1才前半クラス:10:00-11:00 ②1才後半~2才クラス:11:30-12:30

場所:PLACIDビル(キッズライフスキル保育所)芦屋市業平町

参加費:1,500円/回

定員:8組

ご兄弟の保育も併設の保育所で可能です(有料)

詳細はこちら
お申し込みはママズケアへお願いいたします