goo blog サービス終了のお知らせ 

なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

ネタのタネ せんたくばさみのこいのぼり

2012-04-30 20:27:07 | ネタのタネ
あちこちでこいのぼりが泳ぐ季節となりましたね。

神戸では巨大な「スイミーこいのぼり」が悠々と泳いでいます。
(ニュースと新聞で見ただけですが

なかなか胸にぐっとくる企画で、
創案、実行された方は素晴らしいです。

5日まで摩耶埠頭で泳いでいるので、
見に行けたらいいな、と思っています。

というわけで、
百均で洗濯ばさみを買ってきて、こいのぼりを作りました。
(スケールが小っちゃいぞ

普通の洗濯ばさみ


一つ穴パンチで厚紙を抜き、黒目を描いて、目玉にする。

ボンドで貼ってます。

これを竿に見立てた厚紙に挟みます。

おお、こいのぼり!

ピアノの生徒の指の強化用にと、作りました。

緩めの洗濯ばさみで作れば、2才さんでも使えます。

洗濯ばさみが余ったので


カニも作ってみました







ネタのタネ ありさん、絵本を跳ぶ

2012-04-30 19:59:29 | ネタのタネ
リトミックレッスンで「ありさん」の活動、と言えば、
お菓子を探したり、運んだり、フープのお家に入ったり、
というのをよくします。

私もサークルでのリトミックではよくします。
自宅教室のプレピアノの生徒さんにもリトミックを取り入れたいのですが、

しかし、
悲しいかな。
自宅教室は…狭い!

6畳の部屋の中の防音室なので、実質5畳あるかないか。
どうしても「おすわりリトミック」しかできないのです。

それなら、座ってできることをやろう!
ということで、

再び「あり人形」登場。


「フープにぴょん、と入る」のを代わりにやってもらいましょう。

用意するのは絵本「まるくて おいしいよ」


さまざまな「丸」の食べ物が出てくるお話です。
この「丸」をフープに見立てるのです。

ありさん、ビスケットをピョン!


ピョン!


小さな巻きずしを

ピョンピョンピョン…!

レモン、オレンジ、グレープフルーツを

ピョン ピョン ピョーン!

この絵、どう見てもこのリズムにしか見えない(私はね)


こんな手作りプリントも作ってます。

「おつかいありさん」の歌に合わせて、キャンディーを指で押さえます。
あり人形でしても楽しそうですね。


ネタのタネ ありさん、ドレミの山を登る

2012-04-30 19:36:48 | ネタのタネ
レッスンにミニキーボードをよく使います。

小学生は、楽典のワークやプリントでの音階、コードの確認します。

小さい生徒さんは…
(2~3才さんですね)
弾くタイミングに合わせて、差し出したり、ひっこめたりできるので便利です。
あと、テンションが上がりすぎて、ぐちゃぐちゃ~と弾きだしても、即行でスイッチが切れますしね。

しかし、
何と言っても、「縦」にできるのが最大の利点です。
こんな風にね

音の「高い」「低い」方向が一目瞭然。

さて。

以前作った「ありの指人形」

この指人形を使って「ドレミの山」を登りましょう。

用意するのは「指人形」と「細長く切ったフェルト」

フェルトをくるくる巻いて、
指人形のわっかにはめて


「あり人形」の完成。

ミニキーボードを斜めにし、山にみたてます。
そこを、ありさんが上ります。
「ド…レ…ミ…」

がんばれ、がんばれ


「…ファっと」

人形の胴体はフェルトなので、鍵盤を傷める心配もないですよ。

色々な長さの音符で登ったり、
黒鍵を登ったり、
鍵盤一つ飛ばしの3度で登ったり。

山のてっぺんについたら、グリッサンドのすべり台で降りてきてください。
キーボード、しかも人形を介してのグリッサンドなら、
小さなお手手を傷めず、安心です

ネタのタネ もぐらどんのおやどかね

2012-04-23 13:15:26 | ネタのタネ
本日のどれみリズム。

わらべうたの「もぐらどんのおやどかね」でビートの練習です。

昨日、大量生産したホットケーキ。

今日はもぐらの家の扉になります。

マレットでとんとん叩きながら歌います
♪もぐらどんの おやどかね つちごろり まいったほい


もぐら、いるかな?
パカッとひっくり返すと…


いました、いました

もぐらのお家がいっぱいです。
もぐらがいるか、とんとんしてね


いました、いました


この「もぐらどんのおやど」は皆、けっこうハマってました
動き回りたい男子も、赤ちゃんも、神妙な顔でとんとんしてました

歌いながら「とんとん」してくれた子もいましたよ

ネタのタネ いちごのケーキ

2012-04-23 01:50:05 | ネタのタネ
色々と曲集を弾いていて…

ジョン・ジョージの「ピアノ・カレイドスコープ」

の「朝の散歩」が、

どうしても

♪おいしいケーキ いちごのケーキ~

に、しか(私は)聞こえなかったので、

いちごのケーキを作ってみた

土台は「ホットケーキ」


フェルトでクリームといちごを作って


ホットケーキにのせましょう


♪おいしいケーキ いちごのケーキ~
に合わせて
・いちごを置く
・置いたいちごを取る
・ケーキをみんなで回す
・ケーキを落とさないように歩く

ホットケーキを大量に作ったので、
・ホットケーキを積み重ねていく

などなど。

ネタのタネ さかなの切り身

2012-04-20 16:37:37 | ネタのタネ
「さかなの切り身」でネタです。

おいおい、「みそ汁」の次は「切り身」
晩ごはんの献立かいっ!
と、つっこまれそうですが。

お魚の絵合わせカード

難易度、高いです。


これだけ並べるのに、結構な時間がかかり、疲れてしまったのだ。

さて、この中から「3文字」のさかなカードを選び出します。

かさご、すずき、かれい、うなぎ、まぐろ、などなど

「すずき」と「まぐろ」を並べます。

そう、8分の6拍子です。
「す・ず・き・ま・ぐ・ろ」と手を打ちましょう。

美味しい腹あたりは切り身にして、食べちゃいました

腹部分は手を打っちゃだめだよ。
「す・×・き・ま・×・ろ」ですね。

まぐろは頭部分も美味しいから、兜焼きにして食べちゃいましょう。

「す・ず・き・×・ぐ・ろ」ですね。

ネタのタネ あさりのみそ汁

2012-04-20 16:16:56 | ネタのタネ
春は貝類が美味しいですよね。

もうすぐ、潮干狩りも始まるし♪

ということで「あさり」でネタです。

あさりです

カスタネットとも言います。

カスタネットを押さえて
ター4拍分で
「♪あさりのみそ汁…」


「…パカッ!」

パカッ スンスンスン です

これを繰り返します。

…だから、どうした
と、言われそうですが…

えっと、一応…
4拍数えて、4拍休むんです

休符をちゃんと数えられる練習になるかと…

そいでもって、
鍋の中でぐらぐら煮たてられ、「パカッ」と口を開ける「あさり」をイメージしたんです


で、鍋の中では次々と「パカッ」「パカッ」とあさりが口を開けるので、
カノンにしてみました。

水色カスタネットが先行です

♪あさりの…
で、2拍遅れで、茶カスタネットが追いかけます。
♪あさりの…


パカッ!
茶色はまだ「みそしる」です。


「パカッ!」
茶色も終了。

大人数でやると面白いでしょうね。

カスタネットがなければ、手でもオッケー
♪あさりの みそしる

パカッ!


小さなしじみもできるよ
♪しじみの みそしる

ぱかっ


はまぐりのみそ汁とかもできそうですね。
(あ、はまぐりは、すまし汁のほうが美味しいか)







ネタのタネ カラフルあおむし

2012-04-19 18:37:06 | ネタのタネ
レッスンではシールよく使います。

ドレミのシールに始まり、
色の丸シール、付箋、テープタイプの付箋などなど。

さあ、春だということで、シールで「カラフルあおむし」を作りましょう。

用意するのは「紙」と赤、黄、オレンジ、緑、水色の丸シール


紙に線を引き、上に好きな色のシールを貼っていきます。

貼るシールは12個。

12個貼れたら、お顔など描いて…


カラフルあおむしのできあがり!

調子に乗って2匹作りました

で、ここからがピアノレッスン

ウチの教室では赤→ド、黄→レ、オレンジ→ミ、緑→ファ、水色→ソ、
となってます。


先ほどのカラフルあおむし、実はドレミになっているんですね

一匹目のあおむしは「レドソファミミファソドレレファ」になるわけです。

さあ、指の練習として、これを弾きましょう!

先生が「この指の動きを練習させたいから」と色を決めて貼っても良いですが、
まあ、ここは子どもに貼らせましょう。

ところで、なぜ12個か?

12個だと、2拍子にも3拍子にも、4拍子にも、おまけに8分の6拍子にもなるからです
先生はステキな伴奏をつけて、生徒が流れ良く弾けるようにしてあげてくださいね

ネタのタネ あり

2012-04-18 13:40:59 | ネタのタネ
朝晩は肌寒いとはいえ、お昼間はぽかぽかといい陽気ですね。

庭ではあちこちで虫の姿が見られます。

そろそろ、虫の季節かっ!

ということで、「あり」です。

とりあえず、「あり」の指人形を作ってみました。

厚紙に色紙を貼って、丸く切り抜いて、
目と触角をつけます。
丸型は500円玉でとりました

はい、ありの顔のできあがり。

小さな折り紙で「折り紙の棒」を作り、
指のサイズに合わせて指輪を作ります

大人用と子供用にサイズを変えてみました。

顔と指輪をくっつけて…


指人形のできあがり!


子どもとママで、指人形をこっつんこさせて、ありさんのご挨拶をしましょう。

サークルをやっていて、つくづく思ったこと。
小さい子が大人数の時は、
絶対、具体物があった方がいい!!

もちろん、お指で直接にこっつんこ、が良い場合もあります。
レッスンの目的次第です。

さあ、ママとレッスンしない大きな生徒は…
親指と人差し指にはめて・・・


自分でこっつんこしましょう

色んな指でやってみてねー





ネタのタネ ホットケーキ

2012-04-16 00:29:06 | ネタのタネ
みんなが大好き、絵本の名作「しろくまちゃんのホットケーキ」


ホットケーキが焼けていく様子のページ、たまらなく美味しそうですよね♪

どこかで読んだ話です。
このページを何回も読んでほしい、とせがむお子さんがいたそうです。
で、お母さんは繰り返し、読みました。

4回読んだところで、お子さんは満足されたそうです。

なぜ、4回?

めくったページの出来上がったホットケーキが、4枚だったからです!

私たちはこんなすごい感性の子どもたちにレッスンをしている、
ということを肝に銘じておかなければなりません。


さて、ホットケーキを作りました。
…手芸が苦手なので…

丸く切った段ボールを重ね合わせ、フェルトを貼っただけですが…。


まだ焼けていない黄色の面と


こんがり焼けた茶色の面。



先生またはママと子どもが向かい合わせに座ります。

スタートは黄色の面から。
先生「焼けたかな?」と茶色にひっくり返す
子ども「まだですよ」と黄色にひっくり返す

これを続けて、
おしまいは、
先生「焼けました」茶色にひっくり返す
子ども「いただきます」 むしゃむしゃむしゃ…

呼びかけと応答ですな。
最初は唱え歌からスタート。
ママと子どもでできるのなら、先生がピアノを弾いて、
音楽に乗ってやりとりします。

これがメロディーになれば、交互唱になります。


と、書きながら思ったのが
「…裏表の色が違えばいいんだったら、カスタネットでもいいんじゃない?

また、いろいろ案を考えてみます。