goo blog サービス終了のお知らせ 

なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

ネタのタネ たんぽぽの歌

2012-04-15 22:11:13 | ネタのタネ
今日は垂水勤労市民センターで「ぷちぷちピアノ・休日クラス」がありました。
2クラス合わせて6組のご参加でした。

貴重なお休みの日にお越しいただき、ありがとうございました。
また、さっそく次回のお申込みもいただき、ありがとうございます。


さて、ぷちぷちピアノは単発の鍵盤クラス、時間も限られているので、
「知っている曲」「すぐにおぼえられる曲」を題材にするのが大前提です。

それに加えて、リトミックに結び付けられる曲がいいのです。

となると、
曲が限られてきますので、ときどき自分で作ります。

これからの季節にむけて「たんぽぽ」の曲を作りました。

♪たんぽぽ たんぽぽ 黄色い お花
たんぽぽ たんぽぽ ふーわり 飛んだ。

ミレドド ミレドド レーミレ ドミソ
ミレドド ミレドド レーミレ ドドド

絵楽譜はこれ





2才さんでも「ミレドド」のフレーズは1本指で弾けます。
もう少し大きな子は、左手の伴奏もつけて弾きます。
さらに大きな子は五線譜で弾いてもらいます。

最後の「ふーわり とんだ」の後、お指が綿毛になって飛んでもいいですね。

飛んで行った綿毛は色々な高さの「ミ」に飛んで行って、
またそこから曲が始まる。
楽しそうですね。

また、綿毛になる時、先生が生徒の手首を下から持ち上げてみてください。
すっと上がる子は、脱力が上手にできています。
上がりにくく、硬い子は、ちょっと脱力ができてない、
という目安にもなります。


ネタのタネ たんぽぽ

2012-04-15 21:48:26 | ネタのタネ
桜もそろそろ終わり。
次は芽吹き、若葉の季節ですね。

庭もにょきにょきと、雑草が茂ってきてます
そして可愛いたんぽぽの花も

綿毛をふうっ、と飛ばすのは楽しいですよね
たとえ、その綿毛の種が庭のあちこちに飛び散り、
タンポポを群生させる結果になる、と分かっていても…

以前にたんぽぽの綿毛を作りました
こちらの記事

ふわふわと可愛いのですが、耐久性に欠けるのと、
赤ちゃんがお口にいれると大変なことになるので、
新バージョンの綿毛を作りました。

これだ

…うわ、可愛くないっ

折り紙を貼り合わせて、一つ穴パンチで穴を開け、おもりにします。
そこに、スズランテープを結んで、細かく裂きます。

が、脱脂綿で作った「綿毛」よりはるかに丈夫なので、
小さい子が掴んで投げても、大丈夫。
とりあえず、ふわふわと落ちてきます。(はずです)

脱脂綿の「綿毛」は作るのが難しいけど、
こちらは小さな子どもでも簡単に作れます。

細長い黄色の折り紙に細かく切込みをいれ、
くるくると巻くと、たんぽぽの花。

スズランテープで綿毛。

レッスン内のクラフトで作れそうですね。

あと、
たんぽぽの花は「点」のイメージがあるので、
「スタッカート」や「ビート」
綿毛は「レガート」や「フレーズ」

なんとか結びつけて、レッスンにしてみたいものです。

ネタのタネ カメラ

2012-04-14 20:38:16 | ネタのタネ
さあ、ネタのタネシリーズも10個を超えました。
(あき先生のいちごネタの助けを借りてですがね)

百名山に豆腐百珍、はたまた百物語。
古来、「百」というのは、きりがいい数字です。
なので、「100ネタ」頑張りたいものです。

折り紙のカメラ。


シンプルですが、「パシャッ」と撮ると

子どもたち喜びます。

♪なーにが 撮れるかな?(パシャッ)
なーにが 撮れるかな? (パシャッ)
○○が 撮れました

黄色のカメラなので、黄色いバナナが撮れました


子どもたちは大喜びなのですが、
このカメラ、
歌に合わせて、手動でいちいち元に戻さなければならない、のが難点。

なので、積み木で代用。

カメラっぽいでしょ

先生もしくはママが撮りますよー。

♪なーにが 撮れるかな?(パシャッ)

の「パシャッ」で子どもたちはポーズ。

次の「パシャッ」では違うポーズをしてね。

最初は1回だけだった「パシャッ」がどんどん増えていきます。

まず2回
♪なーにが 撮れるかな?(パシャッ パシャッ)

ポーズを即時的に変えるので、楽しい(はず)です
できたら3回
♪なーにが 撮れるかな?(パシャッ パシャッ パシャッ)

4回にもなると、もう大変

そして…
最後は、やっぱり「連写」でしょう

♪なーにが 撮れるかな?
カシャカシャカシャカシャカシャ…

みんなグダグダになるけど、絶対楽しいと思う





ネタのタネ もぐら その3

2012-04-14 20:21:12 | ネタのタネ
やあ、みんな。
僕はお宝さがし名人のもぐらだよ。

ほら、こんなにお宝を探しだしたんだ。えっへん。
(←画像、使い回しです)

さあ、お宝を宝物蔵に入れなくちゃ。

宝物蔵には、お宝を入れる棚があるんだよ。

ほら、いろいろ宝を入れる「丸」があるでしょ?

さあ、どこにいれようかな。
先生の弾く曲に合わせて、1拍目で入れていってね。


おお、見事に入りました

じゃあ、今度は先生の弾く曲に合わせて、1拍目で「音の名前」を読んでね

遅れちゃダメだよ

これ、石を置く場所を変えればエンドレスです
丸も線と間を組み合わせて、いろいろなパターンができます



ネタのタネ もぐら その2

2012-04-14 20:14:40 | ネタのタネ
やあ、みんな。
ボクは穴掘り名人のもぐらだよ。

ほら、こんなに石を掘り出したんだ。えっへん。

この石をお家に入れるよ。
ただし、先生の弾く曲に合わせていれるんだ。
まずは、1拍目だけに入れるんだよ。できるかな?


…ふ~ん、上手いじゃないか。
じゃあ、今度は、1,3拍目だけに入れるんだよ。
できるかな?

と、これもいろいろな拍子、リズムでできます。





ネタのタネ もぐら その1

2012-04-14 20:04:43 | ネタのタネ
100均で購入した、積み重ね式のコップ。
開けると・・・


もぐらなのだぁ!

アクリル絵の具で着色、シールで目鼻をつけました。


いつもは「♪もぐらどんのおやどかね」「♪もぐらもっくりしょ」に合わせて、
カパカパと床に打ちつけています。

さあ、このもぐらを使って、何通りネタができるか!

もぐらは可愛いのですが、一応、畑を荒らす害獣、ということで
「もぐらたたき」

4拍子の曲に合わせて、マレットでもぐらを叩きます。
白コップは「お家」ですので叩きません。

「ター ター ター スン」ですな。

パターンを変えます。

「ター スン ター ター」

「お家」を2個投入。

おお、これはみんなが結構苦手なパターンではないかっ!

と、いろいろな拍子、リズムで音楽の流れに乗りましょう


ネタのタネ てんとうむし

2012-04-13 21:38:44 | ネタのタネ
暖かくなると、庭にもぞもぞテントウムシが出てきます。

レッスンでも春はテントウムシが活躍。


鉄琴のマレットに折り紙のテントウムシをつけます。

テントウムシはぶ~~ん、と飛んで、頭やお腹、床や壁にとまります。

なんだろ、なんだろ、と見ていた子どもたちは、
最後に音積み木にとまった途端・・

「おおっ!

音積み木の音に心奪われます。

テントウムシはさらにぶ~~ん、と飛んでママの元へ。
「ママのおひざにお座りして、テントウムシをとまらせようね」

今日はこれで見事、うろうろしていた子たちも、ママのお膝に座り、順番が待てました


ネタのタネ ちょうちょう

2012-04-12 20:48:25 | ネタのタネ
春を代表する虫さんと言えば、ちょうちょうでしょう

この時期、ちょうちょうは色々な形でよく登場します。

今日はちょうちょうを使って「色の活動」

先生が言った色の花にとまれるかな?

♪ちょうちょう、ちょうちょう、
赤い花にとまれ


ちょうちょうも3色作ったので、お花との色合わせもできます。


折り紙のちょうちょうを持ってお散歩

お歌に合わせて壁にとまったり、床にとまったり。
最後はお母さんのカバンのお家に帰りました。(これで、おかたづけ、完了っ!

ネタのタネ いもむしごろごろ

2012-04-12 16:44:43 | ネタのタネ
かわいい いもむし(あおむし?)さん登場。


昨日の晩、大慌てで作ったわりには、子どもに人気でした

パネルシアター用のPペーパーに丸を描いて、切って、糸止めするだけ。
時間がなかったのでパソコンで丸を描いて、着色して、
インクジェットプリンター用の不織布(便利なものがあるものです
で印刷しました。
頭にはモールの触角もつけてね

今日は親子で向かい合わせで手をつなぎ、歩きました。
(お子さんは前進、ママは後ろ向き、ですね)

♪いもむしごろごろ ひょうたんぽっくりこ

よいしょ、よいしょ、と可愛いいもむしさん達になってましたよ

次回は「いもむし」は歩いて、「ごろごろ」は止まってみましょう。
ビートの保持の練習です