昨日今日と真夏の暑さになりました。
クーラーはまだ早いと、汗ダラダラでブログを作成しています。
25日(日)のことを記します。
3歳の孫に虫を見せたくて、どこに行こうかと考え、思いついたのがさいたま緑の森博物館でした。

入間市と狭山市に広がる狭山丘陵の自然を残すために保護された地域で面積は広大です。
駐車場はあるのですが、なるべくバスで・・・とホームページに書いてありました。
でも駅からバスで30分もかかるのです。
我が家は“いえびと”の運転で行きました。

湿地があるので、トンボが飛んでいました。

ここにいる生き物をつかまえて帰ることはできません。

湿地には、キツネのボタンが咲いていました。

道しるべも完備されています。

狭山丘陵の中を歩く道です。

しばしば丘陵地で見かけるコアジサイ(小紫陽花)が咲いていました。

白い花はガマズミだと思います。

出合えてもあまり嬉しくない虫、オオヒラタシデムシです。
綺麗じゃないし、子供のころから馴染みの虫だからね。(笑)

蝶もいました。 ヒメウラナミジャノメ。

“いえびと”が指の上に止まらせたのは蛾。 スジベニコカゲです。
このほかにも蝶がいましたが、孫はイマイチのノリでした。(汗)
好きにならなくてもいいから、怖がらない男の子になってほしいと思っています。

日曜日なのに子供の姿は見えず、いるのは自然観察とウォーキングが目的のシルバーばかりでした。
立派な管理事務所がありますが、管理され過ぎると、子供は楽しくないのだと思います。

クーラーはまだ早いと、汗ダラダラでブログを作成しています。
25日(日)のことを記します。
3歳の孫に虫を見せたくて、どこに行こうかと考え、思いついたのがさいたま緑の森博物館でした。

入間市と狭山市に広がる狭山丘陵の自然を残すために保護された地域で面積は広大です。
駐車場はあるのですが、なるべくバスで・・・とホームページに書いてありました。
でも駅からバスで30分もかかるのです。
我が家は“いえびと”の運転で行きました。

湿地があるので、トンボが飛んでいました。

ここにいる生き物をつかまえて帰ることはできません。

湿地には、キツネのボタンが咲いていました。

道しるべも完備されています。

狭山丘陵の中を歩く道です。

しばしば丘陵地で見かけるコアジサイ(小紫陽花)が咲いていました。

白い花はガマズミだと思います。

出合えてもあまり嬉しくない虫、オオヒラタシデムシです。
綺麗じゃないし、子供のころから馴染みの虫だからね。(笑)

蝶もいました。 ヒメウラナミジャノメ。

“いえびと”が指の上に止まらせたのは蛾。 スジベニコカゲです。
このほかにも蝶がいましたが、孫はイマイチのノリでした。(汗)
好きにならなくてもいいから、怖がらない男の子になってほしいと思っています。

日曜日なのに子供の姿は見えず、いるのは自然観察とウォーキングが目的のシルバーばかりでした。
立派な管理事務所がありますが、管理され過ぎると、子供は楽しくないのだと思います。
