遊歩道から入れる「こもれびの足湯」がありますが、「修繕工事のため6月21日から9月30日まで休場します」と掲示してありました

のんびり過ごしているご老人たちの姿が見えました

車は渡れない「西中島橋」です

ここで胎内堀は終わり、新堀用水が地表に現れます

用水の上は木々が生い茂っていて水が見え難いのですが、上流の玉川上水から引いているのできれいです

「小川橋」に着きました

石橋供養塔が建っています

1842年に建てられた碑は、洪水で橋が流されて被害にあった人たちを供養して建てられたそうですが、地名も書かれているので道しるべの役目も兼ねていたとか

のんびり過ごしているご老人たちの姿が見えました

車は渡れない「西中島橋」です

ここで胎内堀は終わり、新堀用水が地表に現れます

用水の上は木々が生い茂っていて水が見え難いのですが、上流の玉川上水から引いているのできれいです

「小川橋」に着きました

石橋供養塔が建っています

1842年に建てられた碑は、洪水で橋が流されて被害にあった人たちを供養して建てられたそうですが、地名も書かれているので道しるべの役目も兼ねていたとか
