goo blog サービス終了のお知らせ 

たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

玉川上水駅から小川橋 2

2025-06-03 09:00:00 | 玉川上水
遊歩道から入れる「こもれびの足湯」がありますが、「修繕工事のため6月21日から9月30日まで休場します」と掲示してありました


のんびり過ごしているご老人たちの姿が見えました


車は渡れない「西中島橋」です


ここで胎内堀は終わり、新堀用水が地表に現れます


用水の上は木々が生い茂っていて水が見え難いのですが、上流の玉川上水から引いているのできれいです


「小川橋」に着きました


石橋供養塔が建っています


1842年に建てられた碑は、洪水で橋が流されて被害にあった人たちを供養して建てられたそうですが、地名も書かれているので道しるべの役目も兼ねていたとか

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水駅から小川橋 1

2025-06-02 09:00:00 | 玉川上水
先日載せた「玉川上水の花」の続きです
『玉川上水駅』から玉川上水沿いの道を下流に進むと「東京都水道局小平監視所」に着きます
水道水としての玉川上水はここまでで、ここから暗渠で東村山浄水場に送られます


玉川上水を流れてきた枝はここで回収されているらしく、木が山積みになっていました


ここから暗渠で「野火止用水」と「新堀用水」が始まります


新堀用水は明治時代にトンネルをくり抜いて作られ「胎内堀」と呼ばれています


昭和40年にここで流れが止まった玉川上水ですが、昭和61年に復活しました
「清流の復活」と書いてはありますが、下水の高度処理水を流しています


水はきれいです


羽村から小平監視所までは都の手入れが行き届いていて川幅も広いのですが、
清流復活から下流は壁面が関東ローム層がむき出しの白堀(しらぼり)状態で、江戸時代に掘られた時の様子に近いようです


玉川上水と胎内堀の間の遊歩道を下流に向かって進みました

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水の花

2025-05-31 09:30:30 | 玉川上水
先日フランス料理を食べた後、『玉川上水駅』から「小川橋」まで玉川上水の遊歩道を歩いたので見た花を載せます


ウツギ(空木)の木に白い花が咲いていました


ホタルブクロ(蛍袋)の花ですね


ヤマグワ(山桑)の実は黒く熟していました


ナワシロイチゴ(苗代苺)です


クサイチゴ(草苺)は赤い実が出来ていました


地面にアオイトトンボが止まりました

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水の木々

2025-05-13 09:30:00 | 玉川上水
玉川上水の土手に生えている木に白い花が目立ち始めました
コゴメウツギ(小米空木)です


エゴノキもそろそろ満開




ノイバラ(野茨)です




カラスが水を飲んでいました




あっという間に終了

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズキ

2025-04-30 09:20:30 | 玉川上水
玉川上水の土手を歩いてみました
ミズキ(水木)の大木に花が咲き始めていました




まだ蕾が多いようです


八重桜の花が咲き残っていました


カマツカ(鎌柄)の大木にも白い花が咲き始めていました




川を覗くようにジュウニヒトエ(十二単)が咲いていました



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする