たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

和食

2024-06-06 09:00:00 | 国立市 国分寺市
友人と国分寺にある和食のお店に行った時の話です。
立川駅のホームで「国分寺駅で人身事故が発生したので中央線は運行していません」と放送しているのが聞こえてきました。
確かに電車は止まったままです。
さあ 大変 国分寺までたどりつけないじゃありませんか
友人にLINEを入れたら、「モノレールで迂回するから北口に来て」と言われました。
友人とモノレールに乗り、2回乗り換えて国分寺駅に着きました。
予約時刻から1時間遅れでお店にたどり着きました。
でも友人が一緒だったので「すごいハプニングだったね~」と話して落ち着くことができました。


お店まで友人が先に立って案内してくれました。


小さなビールで乾杯


お店の人が「おつまみにどうぞ」と冷ややっこを差し入れてくださいました。


友人が私の写真を撮り、LINEで送ってくれたので遠慮はせずに載せます。(笑)
テーブルの上でご飯を炊くのが売りのお店でした。




これは友人が特注した牛肉の朴葉焼きです。
彼女がきれいに焼いてくれたので、私は遠慮なく食べました。


国分寺の駅ビルです。
先を歩く友人はモデルのように素敵でした。




駅ビルでカプチーノを飲みました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢川駅から谷保駅へ 5

2021-11-05 09:00:30 | 国立市 国分寺市
城山公園から東に向かい、谷保天満宮まで歩く予定だったのですが、気付くと甲州街道に出ていました。


お腹が空いたなあと前方を見ると、そこにレストラン・・・というまるでテレビドラマを見ているようだけど本当の話。(笑)


甲州街道から見るとレストランには見えません。


元は農家だったそうで敷地が広く、裏に駐車場がありました。
『千丑(ちうし)茶屋』
国立市谷保7181
定休日 月曜日
11:00~15:00
17:00~22:00


テラス席でお庭を見ながら食事しました。




ピザ、スパゲティー、ケーキのお店のようでしたが、私がいただいたのは『ささみチーズカツレツ』というランチです。


裏に蔵があり、ここもレストランの席になっている様子でした。


甲州街道を歩いていたら『千丑集会所』という建物があったので、千丑(ちうし)は土地の名だとわかりました。


谷保天満宮に着きましたが、お腹がいっぱいでこれ以上歩く気になれず、駅に向かいました。


JR南武線『谷保駅』です。


マンホールの図柄は旧国立駅舎と桜でした。
国立駅は新しくなりましたが、旧駅舎は駅の近くに再建されたそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢川駅から谷保駅へ 4

2021-11-04 15:10:31 | 国立市 国分寺市
『国立郷土文化館』を出てハケ上の道を東に進むと谷保の城山(じょうやま)があり、少し下に移築された古民家があります。






城山の道です。


オオハナワラビ(大花蕨)と思われる野草が咲いていました。


城山公園で休んでいたら、頭の上を数羽のトビ(鳶)が舞いました。




これは自衛隊のヘリコプターだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢川駅から谷保駅へ 3

2021-11-03 09:10:30 | 国立市 国分寺市
ビニールハウスの中では男性が作業中で、その横の流れの中にはアオサギ(青鷺)の姿が。


このアオサギ、男性のことはまったく警戒していませんが、私に気付いて固まりました。
私も前に進みたかったので、そのまま固まりました。


短気な私が一歩足を踏み出した瞬間、鷺は高く舞い上がり、上流へ去っていきました。


その後、保育園の手前の道を用水の流れに沿って東へ歩きました。
カルガモがいました。


途中に『どうぞのいす』と書かれたベンチがありましたが、「ご自由にお休みください」という優しい椅子でした。


矢川駅方面から来た道に出会ったら左折し、すぐ右折、崖上の道を歩きます。
大きなサルノコシカケがありました。


『くにたち郷土文化館』に到着。
ずいぶん昔に見たことがある『顔面把手付土器』に会いたくて訪問したのですが、昔のままの迫力ある姿でそこにあり、感激しました。


企画展も拝見しましたが、見ているだけで心が癒されるような淡い色合いの素敵な陶器に会えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢川駅から谷保駅へ 2

2021-11-02 09:10:35 | 国立市 国分寺市
今日は小川の周りで見た植物と昆虫を載せます。


この花はママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)という名前ですが、茎に鋭いトゲがあるというのが理由だというのですから恐ろしい名前ですね。


クサギ(臭木)の実が綺麗な青になっていました。


ノイバラ(野茨)には赤い実が。


この蝶はキタテハ(黄立羽)だと思います。


このトンボはミヤマアカネ(深山茜)だと思います。


これはモンシロチョウ(紋白蝶)でしょう。


小さな田んぼがあり、稲が黄色くなっていました。


田んぼの横にはパンジーを育てている大きなビニールハウスがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする